![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼「日経平均 ことし3番目の下げ幅」 「週明けの3日の東京株式市場は、株価の乱高下に対する警戒感が根強く、午後に入って投資家の間にリスクを避けようという動きが一段と広がって全面安の展開になり、日経平均株価は500円以上、急落して、取り引きを終えました。日経平均株価の終値は先週末より512円72銭安い、1万3261円82銭で、ことし3番 「魔法はいつかとける」(岡崎京子「ヘルタースケルター」) 株価という「まやかしの景気」の化け皮がはがれ、「アベノミクスのたそがれ」が「アベノミクスの悲劇」となる日は、それほど遠くなさそうだ。安倍とその不愉快な仲間たちの誤算は、「アベノミクス」という名の「金融緩和バブル」が思いのほか短命に終わってしまいそうなことだ。「7月の選挙までもちさえすれば、それでいい」と思っていただろうが、そうはいかないようだ。歴史はくりかえす。永遠に続くバブルは存在しない。どんなバブルもかならずぱちんとはじける(ウソだと思うなら経済学者にきいてみてほしい)。憔悴しきった安倍の顔が目に浮かぶ。 ![]() 「惨劇はとつぜん起きる訳ではない、そんなことがある訳がない、それは実はゆっくりと徐々に用意されている、進行している、アホな日常、退屈な毎日のさなかに、そしてそれは風船がぱちんとはじけるように起こるのだ」(岡崎京子「リヴァーズエッジ」) ▼「アベノミクス「3年以上働いたら全従業員は無条件解雇される」 「不退転の決意でアベノミクスを推し進めている安倍晋三総理(58)が、雇用制度改革の最大の目玉政策として検討してきた「会社員クビ切り法案」。だが、これを6月に発表予定の「3本目の矢」に当たる成長戦略には盛り込まないとの方針を固めた──。こんな「朗報」が永田町を駆け巡ったのは5月半ばのことだった。今回、見送られることになったのは、事前に「手切れ金」を支払えば正社員をクビにできる「金銭解雇法案」や、一定収入以上のホワイトカラーを対象に残業代をカットできる「残業代ゼロ法案」など、余剰労働力の流動化を大義名分にサラリーマンを恐怖の底に叩き落とす「解雇自由化」をニラんだ各種の関連法案。実際、この朗報を聞いて胸をなで下ろした読者諸兄も少なくなかったはずだ。だが、うまい話には裏があるのが世の常。案の定、今回の見送りも、本質は最初にサラリーマンをぬか喜びさせ、最後はだまし打ちにて切り捨てごめんという「おためごかし」なのである。 安倍総理がクビ切り法案の代わりに、秘密裏に準備を始めた激憤モノの新法案についてはのちに詳述するが、そもそも今回の急転直下の方針転換自体が政治的な思惑に満ちた茶番劇だった。見送られた2つの法案の中身については、本誌もいち早く取り上げた。安倍総理に近い自民党幹部は、「総理はマスコミ世論や労働界から沸き起こった予想外の反発を見て慌てふためいたんですよ」と前置きしたうえで、舞台裏を明かすのだ。「6月発表の成長戦略にクビ切り法案を盛り込めば、翌月の参院選で描く圧勝シナリオに狂いが生じかねない。右肩上がりを続けてきた内閣支持率が横ばいに転じたのも同法案のせいかもしれない‥‥。こう考えた総理は急きょ、成長戦略を所管する甘利明経済再生担当相(63)に命じて、法案を棚上げさせたのです」。しかし今度は、解雇自由化を求める産業界から猛烈な反発の声が続出。そこで安倍総理は法案見送りを表明する一方で、本誌が5月23日号で続報した「準正社員化法案」による雇用制度改革──すなわち、年収400万~500万円の中間層サラリーマンを「準社員」なる名称の下、実質的なアルバイトに切り替え、年収100万円前後にまで叩き落とす新システムを繰り出した。それでも「解雇の自由化なくして経済の成長はありえない」「もっと簡単にクビを切る方法はないのか」という身勝手な要望が噴出。参院選での圧勝を逃すのは困るが、産業界を敵に回すのも避けたい板挟み状態に追い込まれた安倍総理は窮余の一策に打って出た。「事前的な金銭解雇法案」などを見送る代わりに「事後的な金銭解雇法案」を持ち出す姑息な手段に方向転換したのである。」(アサヒ芸能プラス 2013年6月4日) ▼「国民所得「10年後150万円増」=安倍首相」 「安倍晋三首相が5日、内外情勢調査会の講演で、国民総所得を10年後に1人当たり150万円以上増やすとの目標を打ち出すことが分かった。」(時事通信社 2013年6月5日) 10年後、安・倍・は・い・な・い。
by illcommonz
| 2013-06-05 20:47
| |||||||
ファン申請 |
||