※画像はイメージです。
▼
「復興予算、雇用でも流用 被災地以外に1千億円」
「東日本大震災の復興予算で2千億円がついた雇用対策事業のうち、約1千億円が被災地以外で使われていることがわかった。被災地以外の38都道府県で雇われた約6万5千人のうち被災者は3%しかおらず、被災者以外が97%を占める。「ウミガメの保護観察」や「ご当地アイドルのイベント」など震災と関係のない仕事ばかりで、大切な雇用でも復興予算のずさんな使われ方が続いている。この事業は厚生労働省が担当する「震災等緊急雇用対応事業」で、被災者などの雇用を支援するため、2011年度の復興予算で2千億円がついた。臨時や短期間の仕事に就いてもらい、生活を支える目的だ。このうち915億円は、東北や関東などの被害が大きかった9県が運営する雇用対策基金に配られた。11~12年度に計約6万人が雇われ、その約8割を被災者が占める。一方、残る1085億円は被災地以外の38都道府県の基金に配られた。朝日新聞が38都道府県に聞いたところ、11~12年度に雇われた人は計約6万5千人にのぼるが、被災者は約2千人にとどまった。」(朝日新聞 2013年6月3日)
「被災地の復興が進んでない」と多くの人たちがそう云う。それもそのはず。
[参考]

▼「厚生労働省の1億円の使い道」
・3900万円使って自分のテーマソング制作をプロに依頼
・720万円使って友達にプレゼント
・5380万円使ってドレスを買う

▼「震災等緊急雇用対応事業の1億円の使い道」
・540万円使って小銭にくずす
・480万円使って月の土地を買う
・3800万円使って菓子パンを買い占める
・1100万円使ってうまい棒を買う
・4080万円使ってワクチンを作る

▼「都道府県の1億円の使い道」
・1億円使ってバーゲン巡り
※上記を1000倍して考えてみる
※「一億円メーカー」調べ
http://usokomaker.com/1oku/