人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ソーシャル・文字ネットワーク・サービスの文化とその社会
▼ソーシャル・文字ネットワーク・サービスの文化とその社会_d0017381_2031570.jpg
 「かつては「話し言葉」だけが世界を占めていた。そこには「文字の声」が溢れていた。その文字の大半は、声をたてて読む文字だった。そこは音読社会だったのである。やがて次々に文字を発明した部族や民族が出現した。その文字はたちまち横に伝播していった。それがいつのまにか「書き言葉」が、社会文化の主流を占めるようになった。黙読社会の登場である。この「書き言葉」の社会文化は、たちまち世界を席巻していった。それによって「書き言葉」が告げている意味が理解されやすくなったかどうかは別として、ともかくすべて目に見えるようになった。この“革命”には後戻りがなかった。「書き言葉」は次々に独自の工夫をしくんで、圧倒的な文化の多様性をとりこみ、かつての「話し言葉」によるさまざまな可能性に、決定的な変更を加えてしまったのである。のみならず「書き言葉」の権威は、人間の心の内側を記録に残させ(日記など)、人間関係の悪化を記録にとどめさせた(讒言・訴状など)。「書き言葉」は社会の諸関係に、ときに排除を加え、ときには法による規制を加えて(たとえば文書の重視)、新たな言語文化による社会をつくりなおしてしまったのだ。」(松岡正剛「松岡正剛の千夜千冊:ウォルター・オング「声の文化と文字の文化」より抜粋して一部改変)

 かつて自分が文化人類学者のたまごとして暮したアフリカの田舎の村では、声を出さずに、ひとりでじっと黙って、字を読んだり書いたりするのは、「妖術師」(=嫉妬や恨みから誰かに呪いをかける者)だといわれていた。つまりそれは、利己的で、没社会的で、よくないことだとされていた。ソーシャル・ネットワーク・サービスのあやうさは、それが「書き言葉/文字」のネットワークであり、そこでいうソーシャルとは「黙読社会」のそれであることとおそらく無関係ではないと思う。
by illcommonz | 2013-06-16 20:31
<< ▼「誰怕公園?誰憎恨公園?」 ▼不思議のくに、ニッポン >>