![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼「6.14 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議」 [日時] 2013年6月21日(金)18:00-20:00 [場所] 東京・霞ヶ関 首相官邸前および永田町・霞が関一帯 (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください) ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は混雑が予想されます。 [呼びかけ] 首都圏反原発連合 ▼「大飯原発:運転継続へ…新規制基準にほぼ適合」 「全国で唯一稼働している関西電力大飯原発3、4号機(福井県)について、原子力規制委員会の評価会合が、原発の新しい規制基準にほぼ適合し、安全上重大な問題はないとの報告書案をまとめたことが19日、分かった。報告書案は20日の会合で公表される予定。今月中にも規制委に提出され、了承される見通し。定期検査に入る9月まで、運転が継続することになる。規制委は4月から基準への適合状況について確認作業に着手。今月15日には、更田豊志委員ら約20人が現地調査を実施した。その結果、東京電力福島第1原発事故のような深刻な事故を起こさないための対策がとられているなど、重大な問題はなかったと評価した。最大の焦点となっていた事故時の前線基地「緊急時対策所(免震事務棟)」の仮施設として使う1、2号機の中央制御室横の会議室(105平方メートル)について、更田委員は1、2号機の停止を条件に「対応可能」と判断。仮施設として認める意向を示していた。このほか、竜巻や火山による影響、敷地周辺にある三つの活断層が連動した場合でも耐震性に問題はないと分析。想定すべき最大の津波「基準津波」が来ても施設の安全性は保たれるとしている。一方、規制委は大飯2、3号機の間を通る断層(破砕帯)を調査している。活断層かどうかの結論を棚上げしたまま、大飯3、4号機の運転継続の可否を判断することになる。活断層かどうかの判断は、規制基準の施行後にする方針。関電は9月に定期検査で停止しても、12月に再び稼働させたい考えで、基準施行の直後に再稼働を申請するとみられる。」(毎日新聞 2013年6月20日) ▼「原発新基準:被災者から憤りの声 歓迎する自治体も」 「東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえ、19日の原子力規制委員会で決まった原発の新規制基準。原発トラブルで生活を奪われた被災者からは「新基準をクリアすればいいのか」と深い憤りの声が上がり、厳しい安全確認を求める意見が出た。一方、電力各社が再稼働申請に向けた動きを加速させるとみられる原発の立地自治体は「審査を迅速に」と望んでいる。「国は新基準作りの前に福島第1原発5、6号機と、第2原発の廃炉を求める福島県民の声に応えてほしい」。原発事故で全住民が避難中の福島県葛尾村の主婦、佐藤恵美さん(36)は訴える。中1~小3の男女4人の母親で、田舎暮らしにあこがれ宮城県蔵王町から2010年6月、一家6人で移住した。毎日のように森や小川でどろんこになって遊ぶ子供たちを見て「夢のような生活」と思ったが、原発事故で避難し、福島県三春町の仮設住宅で暮らす。「放射線が不安で村に帰るのは無理。再稼働の可能性があるなら、なおさら戻れるわけがない。新基準をクリアしたからといって、首相や国会議員は原発のそばで暮らせますか」と問いかける。」(毎日新聞 2013年6月19日)
by illcommonz
| 2013-06-20 04:30
| |||||||
ファン申請 |
||