人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼世界都市トーキョーの選挙は民意を代表しない。
▼世界都市トーキョーの選挙は民意を代表しない。_d0017381_23344990.jpg
 「都市の暮しとは、何百万人もの、さみしい人たちが、ただいっしょにいることだ」
(ヘンリー・デヴィッド・ソロー)

 「世界都市は文明の象徴である。そこは自由な知性の容器であるが、「母なる大地」から完全に離反し、あらゆる伝統的な文化形態から隔絶された、もっとも人造的な場所であって、実用性と経済的な目的だけのために数学的に設計された巨像である。ここに流通する貨幣は、現実的なものにいっさい制約されることのない形式的・抽象的・知的な力であり、どのようなかたちであれ、文明を支配する。ここに群集する人間は、故郷をもたない頭でっかちの流浪の民、すなわち文明人であり、高層の賃貸住居のなかでみじめに眠る。彼らは日常的な労働の知的緊張をスポーツ、快楽、賭博という別の緊張によって解消する。このように大地を離れ、極度に強化された知的生活からは、不妊の現象が生じる。人口の減少が数百年にわたって続き、世界都市は廃墟となる。知性は、空洞化した民主主義とともに破壊され、無制限の戦争をともなって文明は崩壊する。」(オズヴァルド・シュペングラー)


▼椎名林檎「木綿のハンカチーフ」

 「大都市」(あるいは「大都会」)という場所はそもそもそういうところ。大都市が、人間らしさを失くしたコンクリート・ジャングル(死語)であることは、イソップの時代から、数え切れないくらいたくさんの歌や文学や映画でくりかえし描かれてきたとおり。それを考えれば、世界都市トーキョーが出した結果を、ことさら嘆く必要はない。倫理や道徳よりも、効率や生産性を重視する、スタイリッシュに病んだ経済の枢軸である世界都市トーキョーの選挙結果は、その投票率の低さもふくめ、日本全体の民意を決して代表してはいない。

「自公全員当選 民主転落 都議選」
 「自民党は全員が当選し、公明党も全員当選し、両党で過半数を上回る八十二議席とした。第一党の民主党は惨敗。共産党は第三党に。日本維新の会は敗れた。投票率は過去二番目の低さ。公明党は六回連続の全員当選。創価学会を中心に手堅い組織選挙を展開した。共産党は躍進した。生活者ネットワークは議席を守った。日本維新の会は伸びなかった。みんなの党は七議席を確保した。生活の党と社民党、みどりの風は議席を得られなかった。(東京新聞 2013年6月24日の記事を簡略化)

「都議選投票率43.50% 過去2番目の低さ」
 「23日に投開票された東京都議選の投票率は43・50%で、前回の54・49%を10・99ポイント下回り、過去2番目の低さだった。参院選を占う選挙として注目されたが争点が分かりづらく、有権者の関心が高まらなかった。 」(朝日新聞 2013年6月24日)
by illcommonz | 2013-06-23 23:37
<< ▼1901年3月21日のツイート ▼「不成立」と「開票なし」 >>