人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼カラスとふたりの太郎
▼カラスとふたりの太郎_d0017381_9582399.gif
科学博物館、というところは、
同じミュージアムでも、美術館とちがって、
展示をみながら、おしゃべりしたり、
パネルの文章を声に出して読んだり、
それを読んで「あはは」と笑ったりしても、
係員の人からにらまれたりとか、
注意されたりしないところが好きです。

イルコモンズは、本当に美術館ではよく叱られます。かならず注意されます。
むかしから、刺激のつよい絵や写真や変なものを見ると、
すぐにのぼせあがってしまう気質なので、もういいかげんあきらめましたが、
この齢になって人さまの前で叱られるのは、やはりみっともないものです。
特に小中学生の前で叱れるのは、さすがに、はずかしいものがあります。

▼カラスとふたりの太郎_d0017381_9531611.jpgもっともそれは、美術館にかぎったことではなく、
ちかごろは横断歩道や千代田区を歩いていても、
年配の紳士や淑女によびとめられて、よく注意されます。
信号を守りなさいとか、よそ見しながら歩くなとか、ね。
いやはや、なんとも小言の多い世の中になりました。
そんなことはさておき、「カラスと人間」展。

▼カラスとふたりの太郎_d0017381_1013339.gifちかごろは、
「街のギャング」などと呼ばれ、
日増しにジェントリフィケーションのすすむ、
日出るくにの東の都、別名「石慎ランド」(byMSC)、
もとい、東京都では、すこぶる評判のわるい
カラスですが、この展示をみると、なんとも
そんなカラスがちょっと、いとおしくなります。

▼カラスとふたりの太郎_d0017381_1053176.jpg元・現代美術家で、元・動物堂店主の飴屋(法水)さんが
「動物の生き方にはムダがない」という趣旨のことを
書いてらっしゃいますが、今回の展示をみてゆくと、
カラスの行動とその暮しには、ムダではないにしても、
「なんの生活のたしにもならない」、いわゆる、
「あそび」の部分が、案外おおいことを知り、つい、
「あはは」、と笑ってしました。なかでも笑ったのは、
カラスが鹿のフンを拾ってきて、それを鹿の耳の
穴のなかにつめこむという話(とその現場写真)で、
くちばしを使ってせっせとフンをつめこむカラスの姿と、
なにやら遠い目つきになってる鹿の間の抜けた表情の
コントラストが実に絶妙で、この異なる種のあいだでの、
あまりエコロジカルでもなさそうな、奇妙な交歓の図に
しばし見入ってしまいました。これ以外にもカラスは、公園のすべり台をすべりおりるとか、
ゴムまりを壁にぶつけてボールひろいをするとか、あるいは、空中から放った木の実なんかを
急降下してフライング・キャッチするとか、なんだかそんなことばっかりしてるようです。
解説によれば、これは個体としてのカラスの生命維持や種の保存のための行動とは
な~んの関係もないらしく、日常生活からキレた純粋なあそび、意味のない娯楽、
無為なたのしみ、としてやってるんだそうです、あはは、おかしい、、、、

あと、心底、感心したのは、自分では歯がたたない堅いクルミの実を自動車のタイヤに
轢かせて割って食べるという行動で、これなんかは、人間のつくった都市文明を見事に
手玉にとって生きてるな~と、その暮らしの知恵にすっかり感服してしまいました。
でも、よくよくみれば、カラスの脳は上野公園にいるハトの3倍くらいの大きさがあって、
知能もそのへんのイヌ以上だということですから、その程度の暮しの知恵は、朝飯前
なのでしょう(ちなみに電車の線路に置き石をするイタズラはカラスの貯食行動から
説明がつくようです。詳しくは博物館の展示をご覧下さい)。

そんなインテリジェンスのある動物なので、カラスはひとの顔をたいへんよく見分け、
また、ちゃんとひとの顔を覚えているらしく、特にヒナをいじめたりした人間のことは
何日たっても、ちゃんと覚えていて、きっちり仕返しをするんだそうです。

展示のなかでも小さくふれられてましたが、そのむかし、石原慎太郎が、
ゴルフ場でカラスにゴルフ・クラブを投げつけたら、カラスから仕返しを
されて痛い目にあった、というのは、東京では割とよく知られてる民話で、
カラスの「肉でパイをつくって東京名物にしろ!」という乱暴な発言だとか、
自ら陣頭指揮をとって展開した掃討作戦なんかもたぶん、そのときの
私怨がからんでるんだろうなと思いますが、しかし....同じ太郎でも、

▼カラスとふたりの太郎_d0017381_1014576.jpg誰にも媚びることなく、
また群れることもなく、
孤独にあそんで
自由に生きるカラスを
自らの分身のように思い、
相棒として共に暮らした
という、岡本太郎とは、
エライ、ちがいだな、と、
そう思うことしきりです。

展示の最後の方のパネルに「なぜ、東京でだけ異常なまでにカラスが
繁栄(原文ママ)しているのでしょうか?」というオープン・クエッションが
ありましたが、カラスをむやみに退治してしまうと、天敵がいなくなって、
今度はハトがむやみに増えてしまうみたいに、たぶんそれは、東京の
エゴロジカル(原文ママ)な治世や都市の経済とつながってるんだろなぁ、と
思いました。この写真で岡本太郎は、カラスにスイカを与えてますが、
カラスの好物は肉とケーキとマヨネーズで、野菜や魚をあまり食べない
そうです。たぶん、このパネルの前にきたら、「あれぇ~、なんだか、
誰かさんたちとよく似てますね~」なんてことを引率の先生が生徒たちに
云うんでしょうね。たしかに高タンパク・高脂肪の食生活は問題ですが、
こういう生活習慣病につながるカラスたちの偏食がはじまったのは実は、
ここ何十年のことで、本当に問いつめなければならないのは、いったい
誰がそういうアメリカナイズされた食文化をつくったのだろう、ということ
じゃないかと思うんですがね。あと展示の後半にあった年表もよくできてて、
かつてHRC(ハイレッドセンター)がわざわざ「首都圏清掃整理促進運動」を
演ってみせた1964年のオリンピックの年からその年表がはじまっているのは、
なかなか意味深だし、マクドナルドの第一号店ができた銀座の「制空権」を
1984年にカラスが完全に掌握したというのもなかなか興味深い記事です。

▼カラスとふたりの太郎_d0017381_1019283.jpg小・中・高生むけの学習展示のほかに、
北沢楽天の掛け軸とか野口雨情の読本など、
全体になかなか目配りのきいた展示でしたが、
推薦図書のコーナーに岡本敏子さんが書いた
『太郎さんとカラス』がないのが残念だったので、
展示を見にゆく前にぜひ読んでおかれることを
イルコモンズから、ご推薦します。

------------------------------------------------------------
[追記] と、ここまで書いたら、「あら、あなた、太郎さんとカラスだったら、
ほら、あの写真があるじゃないの」って、敏子さんが云い出しそうな気が
したので、その写真をのせます。その写真は、敏子さんの告別式のとき
にいただいた本のなかにもあるので、そちらからひき写してのせます。
これでいいでしょうか?>敏子さん

▼カラスとふたりの太郎_d0017381_12405485.jpg
by illcommonz | 2005-10-03 10:21
<< ▼コヤニスからはじめよ ▼K O Y A A N I ... >>