人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼こどもの権利とおとなの義務
▼こどもの権利とおとなの義務_d0017381_11301439.jpgドキュメント映画「軍隊をすてた国」をみました。
コスタリカ共和国は1949年に制定した
憲法の第十二条で軍隊の廃止を宣言した国。
それから約半世紀が経ったいまでも、
その条項は手つかずのまま残されている。
そのコスタリカに暮らす人びとの日常や
政治や自然に取材した、どちらかといえば、
あまり実験的なところや野心のない
ドキュメント映画。音楽はレイ・ハラカミ。

国の予算の1/4を教育にまわし、ニカラグアからの移民をよくうけいれ、
国をあげてエコツーリズムにとりくんでいる、といった具合に、そもそも、
コスタリカ自体が中米諸国のなかにあって、非常に模範生的な国なので、
それを描いた映画にも、それがフィードバックしてきているという感じの映画でした。
つまり、どこをとっても、だいだいいいことずくめで、実際、居心地のよさそうな
環境なので、それはつまりイルコモンズにとっては、やや居心地が悪そうだな、
というのが、まずひとつめの感想。もうひとつは、ドキュメント映画というのは、
その対象がかえてる矛盾が深刻で、その問題が大きければ大きいほど、
かがやきを増すというパラドクスを持っているのだなというのが、それで、
そういう意味では、どちらかといえば刺激のすくない映画でしたが、とはいえ、
「花に嵐の吹きつけるがごときキビシイ現実」だけが、この世の定めではなく、
「空に太陽・地に大地」の恵まれた土地から、みずみずしくたくましい
自然(じねん)の思考が芽吹いてくるのもまた、この世の摂理であって、
短いながらも、次のひとコマには、「あ、そうだった!それを忘れてた!」
という思いがしました。

▼こどもの権利とおとなの義務_d0017381_11273293.jpg
「こどもの権利には何がありますか?」 「遊ぶこと!愛されること!」

最近は、「権利」というと、「著作権」だとか、「知的財産権」だとか、そういう
テクニカルな大人たちの権利の話ばかりで、こういうベーシックなこどもたちの
権利のことをつい忘れてしまいがちなので、このシーンには目と耳がとまりました。
そして、こういう権利のなかで育てばこそ、今度はそこから次のような義務の考えも
自然にうまれてくるのだろうなと思いました。

▼こどもの権利とおとなの義務_d0017381_1433741.jpg
「我々の永世中立という義務を各国の武力紛争にも拡大させることを約束します」

1983年、国境を接した隣国のニカラグアの内戦が激化し、戦火にまきこまれる
恐怖が高まって、国内でも防衛論がとりざたされていたとき、そこでコスタリカが
やってみせたことは、軍隊をすてた「中立国の義務」として、中立のレヴェルを
さらに1ランクあげ、「積極的永世非武装中立宣言」を発表して、平和に対する
断固とした姿勢をデモンストレーションすることでした。つまり平和憲法をもった
国がなすべき義務として、防衛や保身のために憲法をなしくずしにするのでは
はなく、平和憲法のヴァージョンをさらにアップさせて、それを盾に平和の攻勢
にうって出たわけです。「脅威に屈しない」というのは、こういうことのことであって、
「テロには屈しない」なんて肩をいからせて勇ましいことをいいながら、憲法を
かえないともうやってゆけないなんていうのは、立派に脅威に屈しているか、
あるいは脅威を利用しようとしているかのどっちかにしか思えないんですけどね。

というわけで、模範生が苦手なイルコモンズには、あまり居心地がよいところ
ではないにしても、平和憲法を持つ国の、あともうひとつの大事な義務である、
「いつか、こんな国で暮したいなぁ」と他の国におもわせるようなモデルを示す
という点では、積極的にその義務を果たしている、よくできたモデル住宅の
ような国だと思いました。くわえて、こういう作品をついつい構えて見ようとする
人にはキチンと肩すかしをくわせ、スジのとおった物足りなさを感じさせるくらい
積極的にひいた中立の立場から撮られたドキュメント作品だとも思いました。
たぶん平和というのは、肩に力のはいらない、ちょっと物足りないくらいの感じ
のする暮らしなのだろうな、というのが、このドキュメントから学んだことです。
by illcommonz | 2005-10-06 14:28
<< ▼言論の自由ランキング ▼カッツィ・トリプティーク >>