![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼「猛暑:東京都心で「超熱帯夜」 一日中30度切らず」 「日本列島は連日厳しい暑さが続き、11日には甲府市で40.6度、高知県四万十市で40.4度を記録した。両市は10日にも40.7度を観測しており、2日連続で40度超え。東京都心では最低気温が30度を下回らず、観測史上初の「超熱帯夜」となった。気象庁は12日も各地で猛暑が続くとして熱中症への注意を呼びかけている。同庁によると、11日に猛暑日(35度以上)となったのは全国927観測地点のうち297地点で、史上最多だった10日の295地点を上回った。真夏日(30度以上)も700地点と全国4分の3の地域に上り、今夏最多。9年ぶりに最高気温が38度を超えた東京都心では、最低気温も過去最高となる30.4度を記録。1875年の観測開始以来初めて気温が一日中30度を下回らなかった。」(毎日新聞 2013年08月12日) 昼間に室温が38℃もあった日は、夜になって、それが32℃になると、すずしく感じる。「ああ、今日もまた一日、生きのびた」という生の充足感がある。昼は暑いのがあたりまえ、だとしても、せめて夜は涼しくすごしたい。なので、うちでは暑気払いに手動の蓄圧式噴霧器を使っている。 ![]() まず、室内の熱気がこもっている天井にむけて、これで霧をスプレーする。すると、しゅぅぅぅぅぅぅっ、、、、と熱気が和らぐ。次に、畳に敷いたゴザに、これで「打ち水」をして、扇風機で風をあてると、霧が蒸散して涼しい風になる。気化熱でひえたゴザの上に寝ころぶと、ひんやりする。室温は変わらないが、体感温度が変わる。あとは、ちいさな霧吹きスプレーで、ゴザと皮膚にこまめに「水打ち」をする。 ![]() ▼【参考】「畳に打ち水」より 子どものころ、祖母や母もそうしてた。 ![]() ほかに、扇風機の前に、ミント系の香水をいれた洗面器の水を置いて風をあてると、涼しくて、いいにおいがする。自然の摂理として、あらゆる熱気は上にゆくので、室内ではなるべく立ちあがらず、低い姿勢を保つ。夏はイスを使わず、畳に座って、お膳を使う。もともと部屋全体を涼しくする必要はなく、こうすれば「超熱帯夜」でも涼しく過ごせる(た)。 ![]() ▼霧吹きスプレー(200円~) ▼ゴザ(680円~) ------------------------------ [追記] 熱帯夜の夜長には、熱帯が舞台の近未来SF小説(あるいはホラー)をよむのがいい。おすすめは、パオロ・バチガルピの長編「ねじまき少女」(2009年)、あるいは短編集「第6ポンプ」(2008年)。いずれも、モンサント社を連想させる、グローバル企業の「遺伝子組み換え食物」がまねいた暗黒の未来を描くワインドアップ・サイバーパンク(あるいは「ダークエコSF」)の傑作。霧吹きスプレーのポンプをおしながら読むのがおすすめ。 ![]() ▼パオロ・バチガルピ「ねじまき少女」(2009年) 「石油が枯渇し、エネルギー構造が激変した近未来のバンコク。遺伝子組替動物を使役させエネルギーを取り出す工場を経営するアンダースン・レイクは、ある日、市場で奇妙な外見と芳醇な味を持つ果物ンガウを手にする。ンガウの調査を始めたアンダースンは、ある夜、クラブで踊る少女型アンドロイドのエミコに出会う。彼とねじまき少女エミコとの出会いは、世界の運命を大きく変えていった。ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞など主要SF賞を総なめにした鮮烈作。」
by illcommonz
| 2013-08-12 15:51
| |||||||
ファン申請 |
||