![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ドラム隊の友だちから、ユーフォニウムをもらった。 ![]() ある夏の日、よっぱらった勢いで、ついうっかりオークションで落としてしまった「落としちゃったホーン」らしい。YAMAHAのYEP201である。むかしからある、YAMAHAでいちばん安いユーフォニウムである、 ![]() YAMAHAのYEP201である、のだが、ピストン・シリンダーがない。1本もない(入札した後に気づいたらしい、あはは...)。これでは吹けない、いや、吹けるが、音はしない、ほんとの「サイレント・ブラス」である。ピストンだけ手に入れることもできなくない(うちには1本だけある)が、高くつくので、「改造でも、パーツどりでも、なんでも好きに使ってちょうだい」と云ってくれたので、もらった。ありがとう。 ![]() さっそく検品する。迂回管が断裂してる。仮にピストンがあっても、ここから息がダダ漏れする。 ![]() 抜き差し管が固着して、抜き差しならなくなっていたので、バーナーで炙って、固着物を炭化させ、摘出する。 ![]() そのほか、支柱のハンダはずれを修繕した痕もあり、全体にまんべんなく凹みがある。半分以上つぶれてしまっている管もある。この痛み具合からみて、中・高校のブラバンで長年使われていたものである可能性が高い。個人所有の楽器がこうなることはあまりない。ピストンが3本ともないのは、廃棄処分するときに、予備の部品として部品どりされたからだと思う。中古の管楽器には前の持ち主の吹きクセがついているので、避けたほうがいいという説があるが、もしそれが本当なら(たぶんそんなことはない)、中・高校のブラバンで、何百人ものこどもたちに吹かれてきた楽器など、さしずめ、クセの収蔵庫である。そういうみんなに共有されきたものが好きだ。ピストンこそないが、まだまだ使える部分がたくさんあるので、分解しよう。 ![]() まずは、恒例の入浴シーン、といっても、水戸黄門の由美かおるではなく、YAMAHAのYEP201の全裸入浴シーン(無修正)である。水でふやかせて、管内部の汚れをおとす。 ![]() ひと風呂あびて、さっぱりしたところで、拷問がはじまる。まずマウスパイプとピストン部をつなぐ管を切断。「また、つまらぬものを斬ってしまった」(石川五右衛門)。 ![]() つづいて、火あぶり。YEP201は、ピストンケージと迂回管がハンダづけされているので分解しやすくていい。 ![]() 支柱、指かけ、譜面立て台、はずせる部分は、すべてはずす。 ![]() 分解完了 ![]() 曲管は、改造迂回管をつくるときに重宝する。 ![]() ハンダを落として、きれいにする。 ![]() もう一度、管内を、せっけん水で洗浄して、パーツ取り完了。 ![]() ピストンを失くした本体。以前、海外の音楽プロジェクトで、音階のことを気にせず、気軽に管楽器の音がたのしめるように、管楽器のピストンをはずした、改造ナチュラル・ホルン、ナチュラル・トランペット、ナチュラル・チューバ、ナチュラル・ユーフォニムだけのこどもの楽団があった。 ![]() 【ナチュラル・トランペット】「ナチュラル・トランペットとは、バルブの機構が1815年頃に発明され、管の長さを変えるピストンやロータリーが取り付けられる以前のトランペットで、元々は一本の円筒形の直管にベル(朝顔)が付いた楽器であった。歴史的には紀元前7世紀のアッシリアやヘブライ語聖書(所謂旧約聖書)、ギリシア、古代ローマまで遡ることができるほどの歴史ある楽器で、今日でもヨーロッパ以外の地域で同族の楽器が使用されている。」 ピストンがないと、出せる音は「自然倍音」(トランペットだと、ド、ソ、ド、ミ、ド...)だけで、シンプルなフレーズしかできないが、吹きまちがいがないので、のびのびと音がだせる。おもしろいので、以前、同じくYAMAHAのYEP201のジャンクをオークションで落札して(そのときは1000円くらいだった)、自分でつくってみたことがある。重たいピストン部分がないので、管全体がよく鳴る。ピストン・シリンダー装置という、産業革命のテクノロジーがもちこまれる以前の、前近代的な音がした。近代テクノロジーの効率性によって失われた、角笛的な野生の響きがした。そして、なにより軽い(そして安い)。ただ、そのときつくったナチュラル・ユーフォは、そのあと、トロンボーンのスライドと、ユーフォのピストン1本を混在させたポストモダン仕様(別名:怒りの重火器サックス)に再改造したので、この機に、もういちど、原点回帰してみることにした。 ![]() 部品どりした迂回管を利用してベルとマウスパイプを直結する。いわば、管楽器のサーキット・ベンディングである。 ![]() 以前やったときはB♭にチューニングしたが、意外とつまらなかったので、今回はBに変則チューニングした。必要なときは、抜き差し管をぬいてやや高めのB♭まで下げられるし、どういう加減なのか、Bのほうが息のアタリがよい感じなので、Bにした。というか、音程を気にしないのが、ナチュラル・ユーフォのいいところなので、ラフにチューニングした。 ![]() マウスパイプと本体を半田でロウづけする。 ![]() マウスパイプを本体に支柱で固定する。これ大事。 ![]() はい、できあがり。半日でできた。吹いてみたら、いい音がした。 ![]() ユーフォのマウスピース以外に、トロンボーンの細管や、トランペットのマウスピースでも吹いてみたが、どれもレスポンスがいい。プッと吹くと、ボンと鳴る。 ![]() ちなみに、これがただしいユーフォニウムの図。 ![]() さらに、改造アダプターをつけて、テナーサックスのマウスピースで吹いてみると、ダブステップで使うアナログシンセのようなダークな重低音がでた(アダブターが長いので、ちょうどB♭になる)。これは以前、デモ用のサックスで試していたのだが、実はひとつ問題がある。マウスピースからベルまでの長さが2m70cm近くあって(トロンボーンとだいたい同じ)、しかも、マウスピースから2番管までの管が、サックスの管よりもずっと細いので、吹いたときの抵抗感が強く、タンギングのキレがわるい。なので、ペヤングのふたでつくったプラスティックのリードに替えて吹いてみたら、すごいことになった。サックスのリードは、金管のマウスピースとちがって、口の閉め方次第で、下記のように、第50次倍音くらいまで出せる。 2次倍音(基音の1オクターブ上)、3次倍音(完全5度)、4次倍音(基音の2オクターブ上)、5次倍音(長3度)、6次倍音(完全5度)、7次倍音(短7度)、8次倍音(基音の3オクターブ上)、9次倍音(長2度)、10次倍音(長3度)、11次倍音(増4度)、12次倍音(完全5度)、13次倍音(長6度)、14次倍音(短7度)、15次倍音(長7度)、16次倍音(基音の4オクターブ上)、17次倍音(短2度)、18次倍音(長2度)、19次倍音(短3度)、20次倍音(長3度)、21次倍音(完全4度)、22次倍音(増4度)、24次倍音(完全5度)、25次倍音(増5度)、26次倍音(長6度)、28次倍音(短7度)、30次倍音(長7度)、32次倍音(基音の5オクターブ上)、34次倍音(短2度)、36次倍音(長2度)、38次倍音(短3度)、40次倍音(長3度)、42次倍音(完全4度)、44次倍音(増4度)、48次倍音(完全5度)、50次倍音(増5度)←ここまで実際に出せる人がいる。その動画。 この倍音を同時に出すと、オーバートーン(重音)になる。ペヤングのリードは、コントロールこそむずかしいが、フリーキーな倍音がよくでる。それをナチュラル・ユーフォにさして吹いたら、もはや「ナチュラル」とはよべない、「アブノーマル」な音がでた。特にスラップ奏法で吹いたときの、アタックがすごい。グリッチ系テクノみたいなぶっこわれた音がする。ペヤングのリードはペラペラなので、アンブシュアだけで、G♯、A、B♭、F♭の音が割と簡単に出せる。これは、おもしろいので、ユーフォをくれた友だちにみせて、吹かせてあげよう。 (おまけ) ![]() 仕組みはナチュラル・ユーフォニウムだが、素材がアブノーマルな手作りユーフォニウム。いいね。
by illcommonz
| 2013-08-27 14:10
| |||||||
ファン申請 |
||