人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ゆっくり、急いで、確実に、そして、永遠に
▼ゆっくり、急いで、確実に、そして、永遠に_d0017381_2346969.jpg
 (関西電力「原子力発電所の運転状況 リアルタイム表示」

 停まれ、原発。

「大飯原発3号機、定期検査で停止 15日には4号機も」
 「関西電力は2日夜、大飯原子力発電所3号機(福井県おおい町、出力118万キロワット)を定期検査のため停止した。同日夕から出力を抑制し、午後11時に発送電を止めた。原子炉が完全に停止するのは3日未明の見込み。」(2013年9月2日 23:05 日本経済新聞)

「大飯原発:再稼働なお不透明 地下構造の調査甘く」
 「関西電力大飯原発(福井県)の重要施設を横切る断層「F−6破砕帯」が活断層との疑いが指摘されて1年余り。原子力規制委員会の有識者調査団は「シロ」判定の見解で一致した。保留されていた3、4号機の再稼働に向けた審査が再開する見通しとなった一方で、関電が目指す今冬の再稼働が実現できるかは不透明な状況が続く。「最大のトゲだった活断層問題をやっとクリアできる見通しがついた。後は、一日も早く規制基準による安全審査をスタートさせてほしい」。2日に規制委の調査団が「シロ判定」で一致したことを受け、関西電力幹部は語った。しかし大飯3、4号機の安全審査が再開しても、規制基準による新たな地震・津波対策を要求されるのは確実だ。また、審査に合格しても、再稼働のためには周辺自治体の同意を得る必要がある。規制基準は、地震・津波対策強化の一環として、敷地内の「未知の地下構造」をあぶり出すための調査を初めて義務付けた。東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)では中越沖地震(2007年)の際、中部電力浜岡原発(静岡県)では駿河湾地震(09年)で、地下の独特な構造によって、想定外の揺れが観測されたためだ。大飯3、4号機は国内で唯一稼働していた原発のため、規制委は4月から、施設の安全性を確認する法定外の「事前確認」を実施した。6月に「安全上重要な問題はない」として9月までの稼働を認めた。しかし、事前確認の内容をまとめた報告書では関電の地下構造の分析について「詳細に把握できているとは言い難い」とし、調査不足を指摘。今後の安全審査で、こうした不備を再び指摘される可能性がある。関電の「想定不足」は、大飯3、4号機とともに再稼働申請された高浜原発3、4号機(福井県)の安全審査の経過でも露呈している。関電は、津波の最大の高さを想定する「基準津波」について当初「2.6メートル」としていたが、規制委から福井県の津波想定に基づいて再計算するように求められ、「3.99メートル」に上方修正した。関電のこうした姿勢を、規制委の田中俊一委員長は「いいかげんな申請でも何とかしのげると思っている。規制委はそんな甘ちゃんじゃない」と問題視してきた。規制委事務局の原子力規制庁の小林勝・安全規制管理官も2日の記者会見で、「今回は、敷地内にある断層の活動性を審査したが、今後の安全審査は別だ」と強調した。」(毎日新聞 2013年09月02日)
by illcommonz | 2013-09-02 23:50
<< ▼(バーンアウトを回避するため... ▼ボクハ、走ッテ、灰ニナル >>