人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼表現するオーディエンスと表現するアクティヴィスト
▼表現するオーディエンスと表現するアクティヴィスト_d0017381_13463090.jpg連休中のハードディスク事故で、
仕事があがったりだったので、
講義の後は、むやみに、
本やマンガを読んでました。
読んだのは次のとおり。

岡野玲子『陰陽師十三巻』
笠原和夫『日本暗殺秘録』
古井由吉『招魂としての表現』
ほしよりこ『きょうの猫村さん』
デリダ『テレビのエコーグラフィー』
フィルムアート社『アートという戦場』
そのほかもろもろ。

何日か前のブログに書いた手前、『アートという戦場:ソーシャルアート入門』
についてだけ、ちょこっと書くと、もとより、こういう入門書の類は、あれこれと
いろいろやってるうちに世間の垢と色にまみれ、つい忘れがちなベーシックな
理想や初学者の心得などを思い出させてくれるところがあって、もともと好きな
部類の本なので、それなりにたのしめました。序文・本文・跋文もさることながら、
いちばん面白かったのは、表紙の「そで」の部分に書かれていた、この本の編者
であるプラクティカが提案する「表現するオーディエンス(鑑賞者)」像でした。
つまりそれは、表現はアーティストだけのものでなく、オーディエンスのものでも
あるべきで、これまで受身でしかなかったオーディエンス諸君よ、君らも日々の
生活の中でアートを実践し表現したまへ、という「モリス商会」から「暮しの手帖」
に連なるライフアートの新提案なのですが、それによると、

「表現するオーディエンスとはこんな人・・・・・・・・・」だそうです。
...........................................................................
01|誰かの言葉ではなく、自分の言葉で語りたい人
02|日常の中にアートな感覚を活かす人
03|自分が変化することも表現だと思っている人
04|1つのインスピレーションより100の試行錯誤を選べる人
05|対立が終わりではなく、始まりだと思う人
06|人生の逆説にアートを感じる人
07|スーパフラットな日本文化に埋没しない人
08|オタクよりもベーシックで視野の広い人
09|少しの経験で極限までイマジネーションできる人
10|性差の区別にこだわらない人
............................................................................
いや、まったく、ごもっとも。まさにおっしゃるとおり。これぞPC的に義しい
二十一世紀の脱スペクタクル市民憲章だと思ったので、そのあかしに、
それをここに原文ママ書き写してみたわけですが、書きとる掌のそでから、
さっそく「01」を実践したくなったので、「表現するオーディエンス」ではなく
「表現するアクティヴィスト」の人間像として、ちょこっと書き換えてみました。

「表現するアクティヴィストとはこんな人・・・・・・・・・」
..............................................................................
01|誰かの言葉も自分の言葉も詩にして語りたい人
02|日常の中のアヴァンギャルドな面に官能する人
03|自分が分裂することこそ表現だと思っている人
04|1つの流行より100の時代錯誤を選びとる人
05|矛盾をだきしめ、ダブルバインドを生きぬく人
06|人生の逆説に人生のよろこびと充実を感じる人
07|スーパフラットな文化に退屈と不満を覚える人
08|オタクよりもファンダメンタルで視野が毛深い人
09|少しのニュースや事件から極限まで想像する人
10|性と年齢と人種と貧富の差別と偏見に敏感な人
...............................................................................
で、こういうのは、その模範となるような
具体的な人物像(キャラクター)を示すと、
かえって、その力をそいでしまうのですが、
その矛盾は矛盾として抱きすくめることにし、
「表現するアクティヴィストの人物像」を
ここでひとつだけ示します。

表現するブロガー諸君たちよ、
このこどもを見たまえ!

▼表現するオーディエンスと表現するアクティヴィスト_d0017381_14513671.jpgゲへへへへへ、おいしい顔ってのは、
こーいう顔のことだぜぇぇぇぇぇぇぇ~
「こどもの権利はナンですか?」って、
きいてくれたら、レス返してやるぜぇ、
「食べることと愛されること」だってなぁ~
(↑村崎百郎風に読むこと)

学校でならったデカルコマニーを
とてもじょうずに使って、食のよろこびと
たのしみが、たいへんよく表現されてる
と思いましたよ、ちびこもんずくん。
(イルコモンズより)


「俺は手を汚す」(若松孝二)。そう、食卓もまた戦場であり、
そこは汚れた顔の天使も恍惚する静かな最前線である。
あらゆる場所にキャンバスを、食べろ、汚せ、そして甦れ**

このブログのオーディエンスの方々もまた、それぞれの
暮しの現場とその最前線で「表現するアクティヴィスト」に
なられんことをイルコモンズは願ってやみません。かしこ。
---------------------------------------------------
【解説】 *デカルコマニー Decarcomania
インクを垂らしたり滴らせた紙片を折りたたんだり圧力をかけるなどし、
剥がした後にできるインクの沁みや滲みなどがかたちづくる不定形な
汚点やまだらを「偶然の図象」として愛でる絵画制作術。偶然性や
不確定性を尊ぶシュールレアリスト(例えば日本では瀧口修造など)
に特に好まれ、オートマティズムによる造型技法として多用されたが、
近年では、リヒターのアブスト画ウェブ・コラージュのサイトなどに
その遠い残響がみられる以外は、ほとんど省みられることのない
旧式の前衛技法で、現在ではもっぱら幼稚園や小学校の図画工作
で教えられる、こども向けの誰でも簡単にできるおえかきのほうほう。
なお、文字が刻まれた紙片を折りたたんだり裁断したりして造形する
フォルド・インやカットアップによる詩はデカルコマニーの文学版である。
『イルコモンズ美術108科辞典』より抜粋
---------------------------------------------------
[追記] 「この世の中には詩によってしか解決できないものがある」
(ウラジミール・マヤコフスキー)。そして、「ひもといても(前略)、
アートとは(中略)「詩のような爆弾」(中略)だったのです(後略)」 
(編集部「アートという戦場」より抜粋)
---------------------------------------------------
[浦遺] **03年の米英軍によるバグダット空爆の際、家で食事を
していたところを爆撃されて殺されたこどもたちにこのコラムを(以下省略)。
by illcommonz | 2005-10-11 15:04
<< ▼むかしむかし ▼今日のカットアップ名言集・第... >>