![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 「いったい、こんな人に、 わたしたちはなめられていいのでしょうか」 (高畑勲「60年の平和の大きさ」より抜粋) [画像] 281 ▼「安倍総理大臣記者会見 全文掲載」(NHK 2013年10月1日) 「安倍総理大臣は、1日夜、総理大臣官邸で記者会見し、消費税率を来年4月から8%に引き上げる決断をした理由などについて説明しました。安倍総理大臣の会見の全文を」よむと、あたまにくるので、全文省略します。 ------------------- [参考] 消費税と自殺について ![]() ▼zuz @zuzuzu59 2013年7月10日 「消費税をわずか2%上げただけで、多くの中小企業が倒産し、多くの社長が自殺した。そこで、自殺が急増した1997年から98年にかけての自殺の推移を職業別で見てみた。 pic.twitter.com/YArLIueoac」 ▼「消費増税:町工場「仕事増えない」 「大企業は景気がいいというニュースを見るが、うちのような零細は依然厳しい。仕事が増えれば税率が上がっても仕方がないが、少ないままだ」。約4000の町工場がひしめく東京都大田区で、精密部品製造会社の代表を務める男性(46)は言う。半導体製造装置の部品を作り、中国や東南アジアの工場で使われているが、工場側の設備投資はいまだに抑制気味。昨年、工作機械を新調したのに、肝心の注文が増えない。「増税は我々ぐらいの業者に仕事が回り出してからでもいいのでは」。同区の精密機械加工「昭和製作所」会長、舟久保利明さん(69)は「財政破綻を避けるために増税は仕方ない」と言うが「下請けいじめ」が気がかりだ。1日に施行された消費税転嫁法では、買い手の事業者が下請けに対し、増税分を納入金額に転嫁(上乗せ)するのを拒否したり、別の商品購入などを求めたりする行為を禁じた。違反企業には公正取引委員会が転嫁に応じるよう勧告し、企業名を公表する。「不正がまかり通らないように目を光らせてほしい」。静岡県伊豆市の鈴木裕也さん(36)は2人の従業員と金属加工工場を営む。小型部品をつくる工作機械は更新時期が近づいているが、踏み切れていない。「増税で景気が冷え込み、受注が減るのではと心配。我々のような零細企業には景気の停滞が困るが、先が読めない」(毎日新聞 2013年10月1日) ------------------- [参考] 消費税とオリンピックについて ▼小竹洋之「五輪と消費税の切れない関係」(2013年9月12日 日本経済新聞) 「消費税の引き上げには関係ない」。2020年夏季五輪の東京開催が決まった9月7日、安倍晋三首相は消費増税の判断に影響を与えることはないと語った。だが五輪の歴史をひもとくと、消費税が密接にからむケースもある。」 ▼「国民生活を破綻に追い込む消費税増税の撤回を求める」 「消費税増税分は、社会保障ではなく、所得税の税率フラット化や法人税等の減税による減収分の穴埋めをするかのように機能してきた。今回の5兆円分の消費税増収の多くも、消費税増税に備えるとの名目で国土強靱化やオリンピックなどを口実とした大規模公共事業ばらまきと企業減税の財源のためのものと化している」(Live Doorニュース 2013年10月1日) ------------------- [参考] 復興特別法人税の廃止 ▼「消費税、14年4月8%を政府決定 経済対策5兆円」 「経済対策の柱は企業向け減税だ。先端設備を取り入れた企業への減税制度を新設し、賃金を上げた企業を税優遇する制度を拡充する。減税による企業の収益拡大を賃金の上昇や雇用の拡大につなげ、個人消費の活性化に波及させる狙いだ。東日本大震災からの復興財源にあてる目的の復興特別法人税は13年度末に1年前倒しで廃止を検討する。首相は「廃止が賃金上昇につながっていくことを踏まえ、12月中に結論を得たい」と述べた。企業向け減税と合わせた減税規模は約2兆円になる。」 ------------------- [参考]「同じ生活をしてみて、あなたなら節約できますか?」 ▼「消費増税:「首相、同じ生活をしてみて節約できますか?」 「4年前に夫を亡くし、月約8万円の国民年金を頼りに1人暮らしをしている新潟市中央区の女性(74)は消費税率が5%から8%になったら、現在1日1000円以内にしている食費をさらに切り詰めるつもりだ。持ち家で暮らすが、持病の糖尿病、ぜんそく、膝の治療費と、通院のための交通費で毎月お金はほとんど残らない。「税率5%の今でさえ、孫が結婚すると聞いても祝儀も満足に出せない情けない暮らしをしている。子どもや孫の世代に大きな負担を残さないために増税がやむを得ないのは理解しているが、この先やっていけるか。ますます不安になる」。東京都千代田区内のシェアハウスに住む男性(34)は、今年8月から生活保護費を3000円切り下げられ、昼食や夕食をたびたび抜くようになった。「3000円あったら、うまくやれば10日は(食費が)もつ。切り下げはきつい」。政府は今後3年で、保護費のうち日常生活費にあたる「生活扶助」を最大10%削減する方針だ。その中で、消費税が引き上げられればどうなるのか。「もう限界。立ち行かなくなる。安倍首相には『同じ生活をしてみて、あなたなら節約できますか?』と聞いてみたい」と怒りをあらわにする。シェアハウスの隣の公園では、2年前に1人だったホームレスが6人に増えた。男性は「アベノミクスで経済を良くすると言うが、貧困者を逆に追い詰めている。国が自分で自分の首を絞めているようにしか見えない」と指摘した。」(毎日新聞 2013年10月1日)
by illcommonz
| 2013-10-02 00:06
| |||||||
ファン申請 |
||