人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼怒りのときにも「子どもっぽい」とか「甘い」といわれるような、もうひとつのペルソナを手放さないこと
▼怒りのときにも「子どもっぽい」とか「甘い」といわれるような、もうひとつのペルソナを手放さないこと_d0017381_0554995.jpg
 「行動をともなわない政治意識は、荒廃をみつめ、ものごとの中心部ばかり見ようとします。一方、直接行動をする人たちは、その行動自体のなかにオルタナティヴをつくりだし、中心部の腐敗から視線をズラして、その周辺部や自分たちの側にある奔放な可能性の方に目をむけるので、希望を育むことができるのです。一方、エスタブリッシュされた運命論者たちにとって、このような希望についての考え方は、非常に気に障るもののようです。彼らにとってのニュースとは、救いようのない厄介な知らせだけであり、そのメッセンジャーであることを自認し、またそれをいつもくりかえし教えてくれる。「失意」や「よくないニュース」「困難さ」ばかりを説きたがる人は、それによって「男らしさ」や「いかめしさ」「だまされにくさ」「現実を直視する強さ」を体現しようとしますが、現状は決して避けがたいものではないし、すべての道が下り坂ばかりとは限らないと考える人たちもいます。つまり、希望を持つということは、「女らしい」とか、「子どもっぽい」とか、「甘い」といわれるような、もうひとつのペルソナ(=社会的な人格)をすすんで身につけるということなのです。(レベッカ・ソルニット)」(イルコモンズ「ことしの抱負」(2013年1月9日)より)

 「知識人が、現実の亡命者と同じように、あくまでも周辺的存在であり続け、飼い慣らされないでいるということは、とりもなおさず知識人が、君主よりも旅人の声に鋭敏に耳を傾けることであり、慣習的なものよりも一時的なもので、危ういものに鋭敏に反応することであり、上から権威付けられた現状よりも、革新と実験の方に心を開くことなのだ。漂泊の知識人が反応するのは、因習的なもののロジックではなくて、果敢に試みること、変化を代表すること、動き続けること、決して立ち止まらないことなのである。(エドワード・サイード)」

▼怒りのときにも「子どもっぽい」とか「甘い」といわれるような、もうひとつのペルソナを手放さないこと_d0017381_0562345.jpg
 改造したサックスにサイド・ベルをつけるのは、まさにこういうときのためなのである。

 「近所の公園でこどもに吹いて聞かせたら「おならの音だ!ぎゃははは」とよろこんでいた。「ぼくも吹きたい」と云うので、こどもに吹かせてみたら、いきなり上の音から下の音までびっくりするほど簡単に音が出たので、タンポの調整もうまくいったようだ。やはり楽器は、音をだすのが「楽」で、音を出すのが「楽しい」のがいちばんである。この世のなかは苦しみや悩みに満ちているので、これ以上、楽器のことで苦しんだり、音楽のことで悩みたくはない。楽器は苦しみから解放され、音を楽に楽しむためにこそあって、それはただしい音程よりもずっと大切なことだと思う。こどもたちは本能的に、ベルに耳をくっつけて音を聞きたがるので、こどもが聞きやすいように空いたトーンホールにトランペットのベルをロウ付けしたら、気のせいか(気のせいだ)、すこし音程がよくなった。そこにトランペットのミュートをつけたら、もっと安定したが、どちらにせよ、もともと自分は音感がわるいので、音程のわるさはあまり気にならない。」(イルコモンズ「サックスの形をしたおもちゃ」2012年5月4日)

[写真] Kai-Wai 散策「怒りのドラム街宣」より
http://kai-wai.jp/2013/10/post-2115.html

 怒りだけでなく、朗らかさやおおらかさがなければ、こどもや異邦人には伝わらない。子どもに伝わらないものは、大人にだって伝わらない。どんなに「こどもっぽい」とか「甘い」といわれても、どのみち自分はこういうふうにしかやれないのだし、それが「ことしの抱負」でもあったのだから、そうするしかない。
by illcommonz | 2013-10-11 06:21
<< ▼「10.13 No Nuke... ▼「マークがなければ破壊しろ!... >>