人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「マッチ売りの少女」考
▼「マッチ売りの少女」考_d0017381_21402121.jpg 「年の瀬も押し迫った大晦日の夜、小さな少女が一人、寒空の下でマッチを売っていた。マッチが売れなければ父親に叱られるので、すべて売り切るまでは家には帰れない。しかし、人々は年の瀬の慌ただしさから、少女には目もくれずに通り過ぎていった。夜も更け、少女は少しでも自分を暖めようとマッチに火を付けた。マッチの炎と共に、暖かいストーブや七面鳥などのごちそう、飾られたクリスマスツリーなどの幻影が一つ一つと現れ、炎が消えると同時に幻影も消えた。流れ星が流れ、少女は可愛がってくれた祖母が「流れ星は誰かの命が消えようとしている象徴なのだ」と言った事を思いだした。次のマッチをすると、その祖母の幻影が現れた。マッチの炎が消えると、祖母も消えてしまうことを恐れた少女は慌てて持っていたマッチ全てに火を付けた。祖母の姿は明るい光に包まれ、少女を優しく抱きしめながら天国へと昇っていった。新しい年の朝、少女はマッチの燃えかすを抱えて幸せそうに微笑みながら死んでいた。しかし、人々は少女がマッチの火で祖母に会い、天国へのぼったことなどは誰一人も知る事はなかった。」(「マッチ売りの少女 あらすじ」Wikipediaより)

 いつよんでも、いつきいても、かなしい話である。ハンス・アンデルセンが書いたこの話は、人によっていろんな受けとめかたがあると思うが、自分は社会科学者で、アクティヴィストでもあるので、この話は、社会の圧倒的な無関心が、ひとりの少女を失望させ、死にいたらしめた、という社会批評的なダークファンタジーの話だと思っている。だから、特にこれからの寒い季節、街頭でチラシをまいている人たちをみかけると、できるだけ受けとるようにしている。チラシがまけないと叱る父親はいなくても、一枚でも多くチラシがまければ、そのぶん、はやく家に帰れるのだから。

▼「マッチ売りの少女」考_d0017381_2141529.jpg
 一方、年の瀬も近い、クリスマス前のこの時期、まばゆいばかりのイルミネーションの光に照らされた、はなやぐ街で、デモやら抗議やらをやってると、ふとした拍子に、「なんで自分はこちら側にいて、なんでこんなものを持って、なんでこんなことをしてるんだろう」と、まるで自分があわれな「マッチ売りの少女」のように思えてきて、心のマッチを全部燃やしつくしてしまう(つまりバーンアウトする)「マッチ売りの少女症候群」というのがあるが、これについては、またいずれ。

 ところで、元来は、世の闇を照らす「光明」という宗教的意味を持つ「イルミネーション」について、現代の「神様bot」はこうおっしゃっている。

▼「マッチ売りの少女」考_d0017381_2144183.jpg 
「原子力発電によるイルミネーションの輝きを目にするとき、それが未来の子供たちの涙であることを知りなさい」(神様bot  2013年11月30日)
 11月30日に啓示されたこのツイートをよむと、全知全能であるはずの神様でさえ、この冬、日本の原発は一基も動いてなくて、原子力発電によるイルミネーションはひとつもない、ということを、ご存知でないらしい。そう考えると、「原発ゼロ」の状態が9月からずっと続いていることの周知活動やチラシ配りは、やはり大切である。

-----------------
[追記]
 ところで、現代のビジネス・コンサルティングの視点からすると、「マッチ売りの少女」の話は、こうみえるらしい。
▼「マッチ売りの少女」考_d0017381_214655.jpg
 「でも、このお話、どこか変。
 貧しいはずの少女が、どうして売るほどのマッチを手に入れてたの?
 マッチが売れなかったら、どうして売れる工夫をしなかったの?
 マッチは本当に売れない商品だったの?
 この時代、マッチは新たに開発された画期的な新商品でした。
 マッチの訪問販売というビジネスも例を見ない斬新なもの。
 売り方さえ間違わなかったら、大ヒット商品になったかもしれません。
 では、少女はどうすればよかったのでしょうか。
 あなたなら、答えが分かりますか。」

 知りません。(ビジネス・コンサルティング的には「自己責任」とでもいうのだろうか?)
 問うべきは「少女はどうすればよかったのでしょうか」ではなく、「社会は少女のためになにをすればよかったかのでしょうか」ではないのか。
by illcommonz | 2013-12-01 22:16
<< ▼ビッグ・ジェイ・マクニーリー... ▼[近未来SF] サイレントデ... >>