人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼1.17
▼1.17_d0017381_1345579.jpg
▼「1月17日に生まれた人」
1885年 - 大杉栄 (アナキスト)
1921年 - 糸居五郎 (ディスクジョッキー)
1942年 - モハメド・アリ (ボクサー)
1952年 - 坂本龍一 (作曲家、ミュージシャン)
1966年 - イルコモンズ (現代美術家、文化人類学者)
1975年 - スクエアプッシャー (テクノミュージシャン)

 日本との時差が23時間あるポリネシアでも日付が変わったので、今年のこの日、なにもなかったことを祝おう。

▼1.17_d0017381_1351872.jpg
▼「第一次湾岸戦争/砂漠の嵐作戦」
1991年1月17日に多国籍軍は、イラクへの爆撃「砂漠の嵐」作戦を開始した。宣戦布告は行われなかった。CNNは空襲の様子を実況生中継して世界に報道した。

▼1.17_d0017381_1354875.jpg
▼「ノースリッジ地震」
1994年1月17日午前4時30分55秒(太平洋標準時)、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市ノースリッジ地方で発生した地震である。ロサンゼルス地震とも呼ばれる。モーメントマグニチュードは6.7だが、震源は14.6キロと、極めて浅い。被害を受けた人は、死者57名、負傷者 約5,400人、入院1,467名にのぼる。また、高速道路が崩壊するなどの被害を受け、米国史上最も経済的損害の大きい地震となった。

▼1.17_d0017381_1361363.jpg
▼「阪神・淡路大震災」
1995年1月17日午前5時46分52秒、淡路島北部沖の明石海峡を震源として、M7.3の兵庫県南部地震が発生した。戦後に発生した地震災害としては東日本大震災に次ぐ規模である。

 当時、CNNが配信した湾岸戦争のライヴ中継をみて、いま・そこにあるはずのリアルな戦争が、まるでヴァーチャルなゲームのように映されていたのにショックをうけ、こんなものをみていたら、たいへんなことになると思い、それ以来、テレビを見るのをやめたのだった。今年でテレビをみるのをやめて23年になる。あと一年で、実人生の半分をテレビなしで過ごしたことになる。ギル・スコット・ヘロンがいうように「テレビは革命を映さない」だけでなく、不都合なことを隠すカモフラージュ・マシンである。20年目を過ぎたころから、テレビからひっきりなしに発せられる笑い声がノイズに聞こえるようになり、22年目ごろから、外国のテレビをみているような気がしてきた。いまは、一部のニュースと天気予報をのぞけば、テレビで話されていることに、ほとんど現実感を感じないようになっている。
by illcommonz | 2014-01-19 01:37
<< ▼教育について ▼[ちびこもんず] わるいともだち >>