![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() とても利口で、かつ健全な 考えを持った若い諸君は、 絶対、これを見ないように。 以上。 (君たちの素敵な大統領より) 同じく小泉チルドレンの諸君も 絶対、これを見ならうように。 以上。 (君たちの素敵な総理より) サイモン・ロブソン 「バリーの見解 (What Barry Says)」 2004年 カラー 「アーティストが、サバイバルしてゆくには、常に変わりつづける世界に、 自分からまきこまれてゆかなきゃダメなんだ。どの作品も、いま、 この時代のなかで、いったい自分がどこにいるのか、ということの、 ビジュアルで実感のこもった声明なんだ」 (サイモン・ロブソン) このショート・フィルムはUKのフリーランス・グラフィックデザイナー、サイモン・ロブソンが 友人のバリー・マクナマラの話にインスパイアされてつくったビデオクリップで、内容は、 「テロに対する戦い」というおなじみのキャッチフレーズの下に行われたイラク攻撃と その後の占領の背後にある、本当のワケについての、ポリティカルなプロモ・ビデオ です(もちろん人によっては「私はこういう偏ったプロパガンダ映画は見たくありません ねぇ、それよりも、美しい海の自然を描いた映画を見たいですねぇ」とか云うでしょうが)。 その分析もさることながら、実はこのビデオ・クリップが、広告デザインの映像テクニックと ノウハウを、シチュアシオニスト的に転用(detornamentation)したものだということが、 下のサイトにあるもう一本のビデオクリップ(「商見本フィルム show reel」)を見ると、 よく分かって勉強になります。特にデザイナーには勉強になります、社会勉強になります。 ![]() ![]() ↑このリンク先のポップアップ画面の中から simon robson を選び、showreel を クリックするとダウンロードがはじまります。 28MのQTムービーなので、すこし時間が かかります。あ、でも、政治的なものが 好きじゃないって人は絶対に見ないように。 政治的なものはホントにウザくて、時代遅れで、 カッコ悪くて、な~んの得にもならないうえに、 時間のムダだから、いまのままおとなしく、ず~っと何にもしないで、ひいてる方が 身のためですよ。お父さんやお母さんたちからも、そう云われてきたでしょ。 こんなムカつく、しょぼいアニメより、もっとコアでナードでギークでハイエンドな ヲタアニメでも見てた方がいいですよ。大統領と総理もそれを願ってますから。 くれぐれもイルコモンズなんかの云うことに、そそのかされたりしないようにネ♪ 以上、世界の「表現するアクティヴィスト」の紹介でした。 --------------------------------------------------------------- ちなみに「バリーの見解」は2004年のブルックリン国際映画祭のアニメ部門で 賞を獲った作品です。日本では「RESFEST2004」の「BUSHWHACKED」の セッションで上映されたので、興味のある方は、そちらの方面から自分で調べて みてください。
by illcommonz
| 2005-10-20 07:07
| |||||||
ファン申請 |
||