人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼家庭用直管型とサークル型
▼家庭用直管型とサークル型_d0017381_173420100.jpg今日はこれからこれをみてきます。
「アンキャニーな日本のあかり」です。

東恩納裕一
「シャンデリア」
2005年10月22日(土)-11月26日(土)
東京都新宿区西五軒町3-7-4F
山本現代

------------------------------------------------------
で、みてきました。03年の暮れに「ZONE:不穏な時代の透視者たち」で見たときは、ちょうどイラク攻撃に反対する「殺すなCOBRA」や渋谷のサウンドデモをやってた頃で、文字どおり、その時期は、巷に不穏な空気が見えないものとしてあったわけですが、その展覧会の中で、その不穏な空気に一番敏感に反応していたのが、東恩納(裕一)さんの作品で、作品に一貫して流れている「アンキャニーなもの・不気味なもの」が、それまでにはなかったほど、かなりあからさまなかたちで、日常に対し牙をむいてるのがみえて、背筋が凍った覚えがあります。あのときのシャンデリアは、本当にお・そ・ろ・し・か・っ・た・です。特に向かい側のオップ・ストライプの鏡面に写りこんだその像は、見てはいけないものを見てしまった、みたいな感じがして、凍える気持ちで美術館をあとにした記憶があります。そのときに書きとめたメモをどこかをしまってるはずなのでですが、どうしても見つからないので、もし見つかったら、またその時に書きますが、「不気味なもの」のなかに潜在する、現前する世界に対する、世界のふちからの「しっぺがえし」の政治性が、ファンシーな表情の背後から、その冷たく冷えた残酷な素顔をみせたようで、本当にあれはこわかったです。特にこれまでそうした部分を、つとめてコントロールしてきた作家が不意に見せたものだっただけに、余計にアンコントローラブルな感じがして、こわかったです。それにくらべると、今回の展示では、そうした突き刺すような攻撃性はなりをひそめ、ナショナルのパナホームならぬ、家庭に棲み憑くパラホーム(para home)な美術にもどってました・・・と、ホッとしたのもつかの間、ギャラリーのいちばん奥には、これまでの作品の「ネガ」ともいえるような作品があって、またゾッとさせられました。もともと蛍光管は、僕らの生活の場のまんなかにある最も家庭的な電化製品で、僕らの頭の上や背中の上あたりから僕らの日々の営みをあかるく照らしだす、ごくごくありふれたもの(コモンズ)ですが、たとえば、それには、3波長形昼白色、ワットブライター20形、リングライト13ワット、ネオライン・パルック色、フルホワイト、サンライトといった名前があるのに、決してそういう名前で呼ばれることもなければ、またそういう名前があることすら知られることなく、いつもそこに在りながらもその存在を忘却されているもの、場合によってはムードをこわす白けたものとして消されるものですが、そういう存在の政治的構図をくるりと反転して、それを僕らの目の前に置いてみせ、アットホームなくつろぎや安らぎを奪いとる不穏な怪物に化けさせてみせる、という、そういう反転性が東恩納さんの作品にはあるのですが、今回の新作は、それをさらにもういっぺん反転させたようなもの(トップの写真がそれです)になっていて、それは異様な物体です。

▼家庭用直管型とサークル型_d0017381_23483659.jpgそれは日常性の王国である家庭の空に突如現れたダークスターのようで、ゴシックの紋章のようにも見えるそれは、なにか不吉な徴しのようでもある不穏な手芸品です。その黒いカバーの下にあのしっぺがえしのテロルが潜んでいると思うと、なおさらのことゾッとします。なお、今回は旧作をまじかで見ることができますので、だまされたと思って、片目をつぶって見てみてください。遠近感がおかしくなって、光の輪の中にすいこまれてしまいますから。


あと、上の写真のように、作品のまわりにはFL管が出す見えない電磁波のストライプがたってますので、それを浴びてみるのもいいですよ。薬でもあると同時に毒でもあるこの作品のファルマコン性がより体感できると思います。ちなみに東恩納さんとは、00年に東恩納さんがナディッフで展示をやったとき、そのギャラリーのわきでイルコモンズが「日本・現代・美術・沈没」の展示をやってたことがきっかけで、FL管仲間になり、それ以来、展示のたびに情報交換しているのですが、東恩納さんによれば、ミツワ電気より東光電気の方が品揃えがよいらしいので、こんど見に行ってみようと思ってます(「殺すなCOBRA」で競演したオフサイトの伊東(篤弘)さんもオプトロンの素材をそこで調達しているらしいです)。ほかに、この日は、殺すなCOBRA仲間の宇治野さんとひさしぶりに会って家電話(かでんばなし)に華が咲きました。
----------------------------------------------------
▼家庭用直管型とサークル型_d0017381_0455241.jpg[追記] となりの児玉画廊では青木陵子さんの「スーパーフライヤー」展をやってました。かぼちゃ、きのこ、ふき、つた、なすび、あじさい、はなかざり、むぎわら、なると、ふろしき、ひなぎく、などが、封筒の裏や便箋の裏紙なんかにびっしりと、でも、たっぷりと余白をとって書き込まれたドローイングの作品は、むかし子供の浴衣や布団なんかをあつあえるのに使ったテキスタイルの布のそれを思わせました。宇山あゆみさんの『思い出プリント大百科』なんかで見られるあれです。昭和の頃のそれを見ると、その絵には、まだ物資がそれほど豊かでない貧しい時代の生活に彩りをあたえ、せめて絵でモノの不足や渇きをおぎなうことができれば...という書き手の大人の切な願いのようなものが感じられて、その生活のメルヒェンにグッとくるのですが、飽食の果てのスーパーフラットな時代のその後に、またそれが息をふきかえしてきているような感じがちょっとだけして、そこがおもしろいなと思いました。とっくに終わってしまった議論をレトロスペクティヴにむしかえせば、スーパーフラットなものの原風景は、名前の明らかな漫画のキャラクターよりもむしろ、浴衣や布団や千代紙や包装紙なんかにプリントされていた無名のマスコットや果物や花柄なんかの図柄の方だったように思うのですが、どうなのでしょうね。男の子たちはさておき、少なくとも昭和生まれの女子にとっては、むしろそちらの方じゃなかったかと思うんですが、どうなんでしょうね。もっとも男子たちの方では、終わった議論だから、いまさらという気もしますが、いまさらながら、そんなことを思い出しました。ともかく、どんなものにもその原点はかならず複数あり、ひとつの原点がそれ以外の原点の記憶を抑圧するということはよくあることなので、これから50年くらいして、もしまたスーパーフラットが議論されることがあれば、そのときはぜひ女子が語る「もうひとつのスーパーフラット史」をきいてみたいものだと思いました。
by illcommonz | 2005-10-22 17:34
<< ▼アマゾン・コムからのお知らせ ▼幻想のヨーロピアン >>