![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼イルコモンズ編「前衛詩としての憲法9条 ザ・ムービー」(2005年制作 10分50秒) (Microsoft パワーポイント+Google 自動翻訳+IBMテキスト自動読みあげソフトによる ポリティカル/メディア・アート) 「これはビジネスマンや大学研究者がプレゼンテーションなんかに使う Microsoft の Power Point を酷使して、どれだけのことができるのか実験してみたもので、それを後からDVで撮影して、mpeg に変換したものです。内容は見ていただければお分りの通り、米国政府が起草した日本国憲法9条の英語原文を、Google の自動翻訳プログラムで日本語に自動翻訳したものからはじめて、次に、第9条の日本語原文を英語に自動翻訳した後、それをもういっぺん日本語に翻訳し、さらにそれを、フランス語、イタリア語、ドイツ語に自動翻訳した後に、さらにもういっぺんそれぞれを日本語に翻訳しなおして、前衛詩のように書き換えたものを IBM のテキスト自動読みあげシステムで朗読し、それにバックトラックとグラフィックイメージをつけたものです。これは憲法九条を改憲しようとする動きがあることをうけ、それに先がけて、より前衛的でより実験的でより国際的な改訂(というより脱構築)の試練にかけてみたもので、実験の結果、それがどんなにコワれた文章になっても、それでもなお、この憲法9条が「戦争の放棄」を宣言しているものだということは読みとれるということがわかりました。そもそも「戦争の放棄」というのは第九条のみならず、現行の憲法全体の原理原則であって、この原理を損なうような改訂は改訂ではなく、憲法の「破壊」であるというのを、前に読んだことがあります。誰かがそしらぬ顔で、そういう致命的な破壊をしないように、先に破壊をデモンストレーションしてみたのが、このポエトリーリーディングなのですが、第九条はなかなかダイハードでタフでした。そして、このどちらかといえば「解体」(脱臼) の方に比重を置いた「脱構築」の後に、それをもういっぺん「蘇生」(原点回帰)させる「脱構築」として制作したのが、このブログで公開した「新日本憲法第九条草案」です。」 (「前衛詩としての憲法9条ザ・ムービー」 「イルコモンズのふた。」2005年11月30日より転載) 「先日、首相を辞任した安倍晋三に云わせると「いまの憲法は占領軍が作ったものだからNGで、憲法は日本人自身の手でつくるべきだ」という。何という了見の狭い考え方だろう。「Think Global」と云われるこの時代にあってなお、「Think National」な貧しい発想しかできないらしい。かつて花森安治は「誰が草案をつくったって、よければそれでいいではないか。単なる理想なら、全力あげてこれを現実にしようではないか」と書いた。僕らもそう思うし、本来、リベラルというのは、こういうものの考え方のことではなかったか。とまれ、安倍政権は消えたが、「国民投票法」が残った。「おしつけられた」という意味では、この法律のほうが、よっぽど「おしつけられた」気がする。これから改憲にむけた政策が強引におし進められるのだろうが、こっちだって負けてはいない。いずれそうなるだろうという気がしてたので、草案のひとつやふたつ、もうとっくに用意してる。下の作文がそうで、これは第二版で、しかも英語対訳版もある。」 ■ザ・新日本憲法第9条ウルトラメガミクス(平成17年8月31日イルコモンズ起草案) 【第9条:戦争の放棄】 日本に暮らすものは、何ぴとたりとも、 国権の発動たる、国家による戦争を、 まったく完全に、かつまた全面的に、 わけても根本的に、とことん、 これを放棄し、たとえ、 誰が何と云おうとも、 何が起きようとも、 一切関知せず、 国家による、 あらゆる種類の、 あらゆる形態の、 あらゆるすべての、 戦争という戦争の、 その一切合切の、 全部すべてを、 端から端まで一ミリも残さず、 上から下までひとつの特例も認めず、 最初から最後までひとつの例外も許さず、 絶対的かつ未来永劫的に、 最後の最後の最後のそのまた、 最後のひとつにいたるまで、 無限に、 廃棄し、棄却し、 抹消し、消去し、 破壊し、分解し、 解体し、廃絶し、 根絶して、 自分でたたかう。 "The Avant-Garde Article No.9. (engilish version)" We, All people living in England, renounce belligence by the nation, as a sovereign right of the nation. Wholly! Absolutely! Radically! We are not privy to whatsoever, no matter what anyone tells us. We are, not to leave behind any kind of w-a-r (by nation). not to accept any variety of w-a-r (by group). not to allow any exception of w-a-r (by mass). Forever more. Right until the last moment, the last minute, the very end of the last molecule, We scrap, We dismiss, We scratch, We eliminate, We break up, We abolish, We eradicate the W-A-R. And Let us fight on our own life. 「憲法九条を「世界遺産」にして保護しようというアイデアもあるようだが、僕らの考えはそれとはちがう。戦争の親玉であるはずの国家が戦争の放棄を宣言した憲法九条を、僕らは「アヴァンギャルドな憲法」だと思う。あるいは、こう云ってよければ、現実に囚われずに人類の理想を貫いた「政治的シュールレアリズムの詩」だと思う。そういうものは大切に保護するよりも、もっとラディカルに前進させるべきだと思うので、そうした。「こんな憲法は現実ばなれしてる」という意見もあるだろうが、憲法と法律は違う。憲法は現実にとらわれずに人類の理想と社会の夢を、思う存分、これでもかというくらい高らかに表現したメルヘンであり、ファンタジーであり、ポエムである。詩を現実にあわせて書きかえるなんてばかげてるし、理想を放棄するなんてもってのほかだ。それは人類の普遍的な夢と理想の追求に対する冒涜である。かくして、アヴァンギャルドでラディカルな改憲派である僕らの考えを一言で云うと、こうなる。「憲法よ、一歩前に、現実は後からついてこい。」 (「前衛詩としての憲法第9条」と「新憲法第9条草案・第二版」「イルコモンズのふた。」2007年9月14日、および、「アフターダークシアターはじめま す」 「イルコモンズのふた。」2005年11月16日より転載) 「ぼくは、じぶんの国が、こんなにすばらしい憲法をもっていることを、誇りにしている。あんなものは、おしつけれたものだ、画にかいた餅だ、単なる理想だ、という人がいる。だれが草案をつくったって、よければ、それでいいではないか。単なる理想なら、全力をあげて、これを現実にしようではないか。」(花森安治) 「我われは夢を見ることを恐れてはなりません。我われは力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならないのです。人はいつか死んで、消えていきます。しかしhumanityは残ります。それはいつまでも受け継がれていくものです。我われはまず、その力を信じるものでなくてはなりません。」(村上春樹) ▼「憲法違反の憲法」はどの憲法に違反をしているのか (videonewsより) ▼「集団的自衛権:政府方針「方向性」に 公明・世論に配慮」 「安倍晋三首相は集団的自衛権の行使容認に向け、政府の考え方を示す「基本的方向性」を15日に記者会見して発表する。「方向性」というあいまいな表現は公明党や世論の慎重論に配慮し、結論ではなく途中段階であることを強調するための苦肉の策だ。ただ、首相は根幹は譲らず、手順を踏んで行使容認に突き進んでいる。自民、公明両党は相互に不信感を抱えたまま20日に協議をスタートする。菅義偉官房長官は13日の記者会見で「首相から政府としての検討の進め方についての基本的方向性を示す予定だ。その上で、内閣法制局の意見も踏まえつつ、与党とも相談の上で対応を検討する」と語った。政府は当初、首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の報告書を受け取った後に「政府方針を出す」(4月9日の菅氏の記者会見)と説明していた。しかし、与党協議を始める前に政府方針を示してしまえば、「結論ありき」との批判が想定され、「基本的方向性」との位置づけに落ち着いた。15日に首相が記者会見する際にも、起こり得る事態に現在の法律では対処できない不備があることを指摘するにとどめ、集団的自衛権の行使容認に踏み切るかの最終判断は、与党協議の結論を待つとの姿勢を示すことになりそうだ。報告書の提出と首相の表明を同日にしたのも、検討範囲を絞り込む姿勢を見せることで、慎重論に配慮した手順だ。首相は13日の自民党町村派のパーティーで「自民党と公明党の連立政権に隙間(すきま)風を吹かせようという人たちがいるのは事実だが、そう簡単に隙間風が吹くことはない。連立関係は揺るぎない」と強調した。背景には政府方針を巡る水面下の接触ですでに公明党から反発が出ていることがある。政府高官や自民党の高村正彦副総裁らは、公明党実務者トップの北側一雄副代表と会談を重ね、首相の表明を「自公が深刻な対立に至らない範囲にとどめる」(自民党関係者)ように調整してきた。ただ、首相は「長年、目指してきた集団的自衛権の行使容認をぶれずに断行するつもりだ」(政府高官)とされる。表現などで配慮はしても、今秋の臨時国会前に行使容認のための政府方針を閣議決定し、臨時国会に自衛隊法改正案などを提出する構えは崩していない。公明党の山口那津男代表は13日の記者会見で、安倍政権の発足時の与党政策合意では景気回復などを優先課題としていたことに触れ、「政権合意に書いていないテーマに政治的エネルギーが行くことを国民は期待していない」と首相をけん制した。公明党も協議には応じる方針で、与党の協議機関を設置し、20日に初会合を開くことでは合意した。座長に自民党の高村副総裁、副座長に公明党の北側副代表を充て、石破茂、井上義久両幹事長ら両党の幹部計10人程度で構成する。ほかに自民からは中谷元・元防衛庁長官、岩屋毅党安全保障調査会長、西田昌司参院副幹事長が内定。公明は上田勇政調会長代理、西田実仁参院幹事長らを充てる方向だ。」(毎日新聞 2014年5月13日) *****緊急行動***** ![]() ▼「安保法制懇「報告書」はいらない!5・15緊急国会行動」 [日時] 2014年5月15日(木)18:00~ [場所] 衆議院第2議員会館前(首相官邸前に移動する場合あり) ]主催] 解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会(132団体が参加 15日の安保法制懇報告書提出と安倍首相の今後の「基本的方向性」を示す記者会見に抗議して、緊急行動を行います。
by illcommonz
| 2014-05-14 00:15
| |||||||
ファン申請 |
||