![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ここ四半世紀のあいだ、世界のさまざまな社会運動で実践されてきた「予示的政治」は、「この世界であなたがみてみたいと思う変化があるのなら、あなた自身がその変化になりなさい」というガンジーの有名なことばを、その起源のひとつとしている。 [参考] 「あなたがこの世界でみたいと思う変化になりなさい (Be the change that you want to see in this world )」 「予示的政治」とは、自分たちが実現したいと思う未来や社会のしくみを、誰かがつくってくれるのを待つのではなく、たとえそれが限定された空間と時間の中のものでしかなくても、「いま・ここ」でそれを自分たち自身でつくりだし、望ましい未来のすがたとして予め示してみせるとやり方で、これまでに様々なヴァリエーションをうみだしてきた。2011年のスペインのM15運動やオキュパイ・ムーヴメントの場で盛んにおこなわれていた「コンセンサス」は、広場や公園のなかに直接民主主義的な政治の場をつくりだし、それを望ましい社会のすがたとして世界に示し、なおかつ、その場を共に体験することで、それをいま・ここだけでなく、未来とそれ以外の場所にひろめてゆこうとする実験だった。 明日、選挙が公示される。いつものことながら、選挙で自分にやれることは、ひとつしかない。それは、アナーキストの友人から教わった伝統的な作法にのっとり、自分が絶対に支持できない政党の議席をひとつでもへらすために、それとは別の党の候補者に「鼻をつまんで投票する」ことである。民主主義社会での投票は、アイドルグループの「総選挙」などとは違って、人気投票ではない。投票は、憲法が政府をしばる「国民から政府に対する命令」であるのと同じように、政府をしばる「国民から政府に対する人事権発動」である。とはいえ、今回はそれだけでは物足りないので、今回の選挙の結果として、自分がみてみたいと思う変化をあらかじめ映像にした。選挙がはじまると、いろいろ制約があるようなので、公示前にアップしておく。投票日が近づくと、投票に行く気を失わせる予測がでまわるので、それにまどわされないように、アップしておく。 ▼「そう決心いたしました。ありがとうございました。」 (元・内閣総理大臣 安倍晋三 2014年12月14日) 「こうなったらいい」と思うことを、はっきり口にだし、なるべく多くの人に話すのが「予示的政治」の基本である。それは呪いも同じなので、はっきりここに書いておくことにするが、自分が「こうなったらいい」と思う選挙結果は、「過半数にあと一議席足りずに安倍が退陣」である。自分で言い出したことだけに、安倍にとっては、それがいちばん無念で悔しいだろうから、そうなって自滅すればいいと思う。一方、自公には、過半数に満たない与党として、選挙後の国会で、たっぷり辛酸をなめてほしいし、安倍が退陣した後は、どうせ石破が首相になるのだろうから、先まわりして、もう一度、安倍といっしょに呪っておく。 ![]() 一方、「20~49歳の投票率が1%下がると、若者たちは年間で1人あたり13万円の損をする」という試算もあるが、お金よりもっと大事なものがある。それは、このくにの若者たちのプレゼンス(存在感)である。投票率が下がれば、ますますこのくにの政治は企業と老人を優遇するものになり、若者たちのプレゼンスはさがる。さがったプレゼンスはお金では買いもどせない。香港の若者たちのように、相当の努力と犠牲を払わないと、とりもどせない。今回の選挙には「意味がない」という意見もあるようだが、そんなことはない。若者たちが自分たちのプレゼンスを示すという点ですごく意味があるし、またとないそのチャンスだと思う。 [参考] ▼「若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査)」(2013年7月15日)
by illcommonz
| 2014-12-01 23:59
| |||||||
ファン申請 |
||