はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
「いきなり「自己責任」といって突き放してしまう冷たさは何なのか」?たしかに何なのだろう?「自己責任」という言葉がさかんに飛びかっている、こういうときにこそ、おちついて、よく考えてみなければならない。たとえば、かつて、マザー・テレサがそう言ったといわれているように、「"愛"の反対とは憎しみではなく、"無関心"である」とするなら、"自己責任(論)"の反対は何だろう? うさぎによれば、それは「親切」ということになる。以下、「親切」と「自己責任」についての、子どもにでもわかるおはなし。 「灰色は、人の心を知るために昔話をよんでみることがありました。すると、どうやら昔話には、世界のどこの国の昔話にも、共通している3つのことがあるようでした。それは、貧しい人への親切、死者への親切、動物たちへの親切、という3つのことでした。「親切」というのは、人が、他の者の痛みを感じることによって生まれる行いのようでした。しかも、その痛みを、他人ごとではなくて、自分のお腹の中の痛みとして感じとることによって、人は、相手にむかって、一歩、足を踏み出して、親切をするらしいのでした。遠くにあるものではなく、いまここに生きる、自分の中の痛みとして、感じとる。人には、そんな得体の知れない能力があるようでした。そしてどうやら、その「親切」によって、人はまわりの者や自然と、つながっているらしいのでした。人には、動物たちや、山や、神々の痛みさえ、「そんなもの関係ないよ」と切り捨てるのではなく、「自然を大切にしましょう」とアタマで考えるのでもなく、自分のお腹の中にある、正直な痛みとして、「ああ、これはひどい」と感じとる。つまり、ある人が、貧しいものなどをみて、「ああ、見ているこっちのお腹の仲間で痛むようだ。どうにかしなくては。」と思うと、手を差しのべずにはいられなくなって、その差しのべられた手によって、人と、まわりの者や自然が、つながっていくのでした。そうやって人をまわりの者や自然とつなげている「親切」を、人の心の中から追い出していくために、灰色は、言葉をつくるのが上手い手下たちを使って、1つの言葉をつくり上げました。 それは、「自己責任」という言葉でした。 「自己責任」という言葉を心に叩きこまれると、人は、苦しんでいる人を見かけても、「あそこに苦しんでいる人がいるが、あれは自己責任で、私が感じる必要はない苦しみだ」と思うようでした。ということは、「自己責任」という考え方を人の心に叩き込むことによって、まるで除草剤を撒くように、雑草のように生えてくる「親切」という行いを、根絶やしにすることができるはずでした。けれど、人は、長いあいだ、貧しい人や、死者や、動物たちの痛みを、いつも感じとって、親切をして、生きてきたのでした。その親切を失って、人がどうやって生きていくかは、「自己責任」という言葉をつくった手下たちにもわかりませんでした。けれど、とりあえず灰色の顔色をうかがって、灰色の考えを察して、灰色のしてほしいことをしていればいいや、と、この「言葉をつくる手下たち」は思うのでした。それにこの手下たちは、自分たちのつくった言葉で、人びとが右へ左へ動く様子を見るのが、何より楽しいのでした。」(小沢健二作「うさぎ!」第3話より) 「自己責任」の反対は「親切」だけでなく、他にもまだたくさんあるはずだ。たとえば、 (つづく) このつづくはゆっくりつづく。
by illcommonz
| 2015-01-25 22:30
| |||||||
ファン申請 |
||