![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼講義「メディアと芸術」 [日時] 2015年2月9日-13日(90分×15回) [場所] 大分・立命館アジア太平洋大学 [講師] 小田マサノリ 今回の「メディアと芸術」では、前回と同じく、「テトラッド」を使って、「拡張」「衰退」「回復」「反転」という4つの側面からメディアを測定することを到達目標としますが、もうひとつのテーマとして、「なにがヒトを人間にしているのか」という問題を、紀元前25万年から2045年までのさまざまなメディア(お金、人工知能、インターネットなど)を通して考えます。講義をよりインタラクティヴなものにするため、講義の具体的な内容は、下記の「メディア・リテラシーテスト」の結果をみて、考えます。 --------------------------------- ▼講義のための【メディア・リテラシーテスト】 ![]() ①下記のリストをみて、自分が知っているものに、黒のペンか鉛筆などで○をつけてださい。 [項目] 技術的特異点/ネチケット/TEDトーク/ウブントゥ/AR/ムーアの法則/ランサムウェア/ブローバル・ヴィレッジ/パブリック・ドメイン/紛争鉱物/GUI/タイムラプス/シネマトグラフ/デジタルデトックス/テクノストレス/Tor/クリエイティヴコモンズ/技術的特異点大学/スノーノイズ/VR/ワトソン/スペクタクル社会/アウラ/ビッグデータ/ROM/グーグルグラス/テルミン/SMS/ビットコイン/リキッドモダン社会/E-Waste/2045年問題/スニペット/EVP/ダイアルアップ/iesys.exe/レッドハット/サッドマック/iFixit/ダンバー定数/ENIAC/ウェイバックマシン/Arduino/ノモフォビア/WIRED/ノリウッド/フラッシュモブ/文化庁メディア芸術祭/フライングトースター/LTO [人名] マーシャル・マクルーハン/トーマス・アルヴァ・エディソン/リヴィタル・コーエン/ポール・ヴィリリオ/チャールズ・チャップリン/ヨゼフ・ボイス/オノ・ヨーコ/クリスチャン・マークレー/池田亮司/マルセル・デュシャン/ジャン=リュック・ゴダール/クリス・アンダーソン/飴屋法水/ナム・ジュン・パイク/アルビン・トフラー/ミヒャエル・エンデ/マーク・ザッカーバーグ/ラリー・ペイジ/セルゲイ・ブリン/ジグムント・バウマン/イルコモンズ/ニコ・メレ/津田大介/ジミー・ウェールズ/ジャレド・ダイアモンド/マーヴィン・ミンスキー/スティーヴ・ジョブス/マーク・シャトルワース/エーリッヒ・フロム/岡本太郎/レイ・カーツワイル ②下記の動画をみて、自分がきいたことやみたことのあるものに、黒のペンか鉛筆などで○をつけ、知っていることを書いてください。 ▼講義「メディアと芸術」メディアリテラシーテスト(サウンド篇) ▼講義「メディアと芸術」メディアリテラシーテスト(ヴィジュアル篇) ③下記の画像をみて、自分が知っているものに、黒のペンか鉛筆などで○をつけ、知っていることを書いてください。 ![]() ④下記のリストをみて、自分が見たことのある映画や動画、番組に、黒のペンか鉛筆などで○をつけてください。 「ラ・シオタ駅への列車の到着」/「月世界旅行」/「モダンタイムズ」/「ファンタジア」/「パワー・オブ・テン」/「コヤニスカッティ」/「グレイ・ヴィデオ」/「サイド・バイ・サイド」/「2001年宇宙の旅」/「地球爆破作戦」/「ブレードランナー」/「A.I.」/「事故の博物館」/「アイロボット」/「HER」/「バッドデイ」/「ディス・イズ・スパルタ」/「AKG」/「LIFE IN A DAY」/「スティーヴ・ジョブズ 1995」/「ソーシャルネットワーク」/「ディス/コネクト」/「サバイビング・プログレス」/「ガタカ」/「映像の世紀」/「レヴォリューションOS」/「マネー資本主義」/「ニューシネマパラダイス」/「ネクストワールド」/「ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか」 ----------------- [関連] ![]() ▼講義「2014年度 メディアと芸術」 http://illcomm.exblog.jp/20335467/ この講義では「岩波文庫」におさめられるような古典的なメディア論をはじめ、最近の「新書」におさめられるような比較的あたらしいテクノロジー・メディア論までをとりあげ、人類最古のメディアである石器から、近未来のメディアであるグーグルグラスのようなAR(拡張現実)デバイスまで、「テトラッド」というメソッドをとおして、「強化」「衰退」「反転」「復活」という4つの視点から、メディアを考えます。 ![]() ▼「メディアと芸術」講義用シラバス+インデックス http://illcomm.exblog.jp/20329044/ ▼「メディアと芸術」講義用オンライン・テキスト1 http://illcomm.exblog.jp/20335352/ ▼「メディアと芸術」講義用オンライン・テキスト2 http://illcomm.exblog.jp/20335388/ ▼「メディアと芸術」講義用オンライン・テキスト3 http://illcomm.exblog.jp/20335398/ -------------------------------------- ![]() ▼[自由記述]「どのような工夫があればこの授業がさらによくなると考えますか?」 ・「先生の現代美術作品をもっと紹介していただきたかったです。」 ※下記に掲載しました。 ・「インタラクティヴな講義に新しい講義スタイルを感じました。」 ・「授業を受けることで心の底からハッとすることが多くあった。」 ・「重要なことだけでいいので黒板を使ってほしいです。」 ・「メディアの授業なので先生のブログの指定記事にコメントするというのもよいかもしれません。」 ・「APUには「文化・社会・メディアクラスタ」という専門分野があるので、現代美術に関する授業をとりたい学生はいるはずです。」 ・「たいへんよい経験となった。」 ---------------------- [追記] 講義期間限定でブログにコメントができるように設定しました。 (※講義期間が終わったのでコメントの受付を終了しました。では、また来年。)
by illcommonz
| 2015-02-08 23:51
| |||||||
ファン申請 |
||