人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼58番目の猛反対者
▼58番目の猛反対者_d0017381_12429100.png
「安保関連法案に反対する学者の会」

 文化人類学者として「安保関連法案に反対する学者の会」のアピールに賛同署名をした。現時点で賛同者の数はすでに1万人を超えている。

▼58番目の猛反対者_d0017381_1245421.jpg
 菅のように、たった3人でも「たくさん」だといいはるのなら、その3千倍を超える1万人のことは何といえばよいだろう。「圧倒的大多数」などという言い方ではとても足りないはずだ。それはともかく、さしあたりこれだけの数の学者たちがいれば、今後の大学での「主権者教育」を心配することもないだろうし、いまなら主権者教育も簡単だ。君たちひとりひとりがよく考えて、ちゃんと投票に行かないと、いまみたいなことになってしまうんだよ、とそう教えればいいだけのことだ。一方の学生たちも、このリストに自分の先生の名前があるかどうか結構チェックしてるという話を聞いた。それになにも大学の教官だけが学者ではないのだから、小・中・高、専門学校、予備校の教師や、郷土史研究家や歴史愛好家も、どんどん賛同者として名前を連ねるといいと思う。ちなみに自分は58番目の猛反対者である。

2015年6月11日20時から6月15日15時までのご署名分

 氏名      所属・肩書 専門
---------------------------------------------------
 石川 康宏 神戸女学院大学教授 経済学
 佐々木 啓 茨城大学准教授 歴史学
 水野 宏美 ミネソタ大学 歴史学
 田辺 明生 京都大学教授 文化人類学・地域研究
 板橋 拓己 成蹊大学准教授 国際政治史
 永原 陽子 京都大学教授 歴史学
 永島昂 立命館大学准教授 日本経済論
 西村慎太郎 国文学研究資料館准教授 歴史学(日本近世史)
 小関 隆 京都大学教授 西洋史
 早瀬 晋三 早稲田大学教授 歴史学
 橋本 伸也 関西学院大学 西洋史学
 森本 淳生 一橋大学准教授 フランス文学
 斉藤 渉 東京大学准教授 思想史
 岡田 健一郎 高知大学准教授 憲法
 服部 伸 同志社大学教授 西洋史
 原田 容子 PhD (History and Politics) オーストラリア学
 酒井 朋子 東北学院大学教員 人類学
 河本 真理 日本女子大学教授 美術史学
 小野寺 史郎 埼玉大学准教授 歴史学
 鈴木 宗徳 法政大学教授 社会学
 川合 大輔 名古屋大学大学院博士研究員 近代日本思想史
 岩城 卓二 京都大学准教授 歴史学
 立木 康介 京都大学准教授 精神分析
 関口 寛 四国大学准教授 日本近現代史
 石井 美保 京都大学准教授 人類学
 藤原 辰史 京都大学准教授 現代史・農業史
 小澤 浩明 東洋大学社会学部教授 教育社会学
 大浦 康介 京都大学教授 フランス文学
 八谷 舞 トリニティ・カレッジ・ダブリン歴史学部博士課程 歴史学
 小川 佐和子 京都大学助教 映画史
 金澤 周作 京都大学准教授 歴史学
 楠秀樹 東京理科大学非常勤講師 社会学
 加藤 誠之 高知大学准教授 教育学
 大月 英雄 関西学院大学大学院研究員 歴史学
 川口 洋誉 愛知工業大学准教授 教育学
 中澤 渉 大阪大学准教授 教育社会学
 中村清二 大東文化大学講師 教育学
 杉本早紀    
 石原剛志 静岡大学教授 児童福祉論、教育学
 大岡 聡 日本大学法学部教員 日本近現代史
 木下 ちがや 明治学院大学非常勤講師 政治学
 久保田 貢 愛知県立大学教員 教育学
 石垣 雅也 三重大学教育学部非常勤講師 教育学
 津崎 良典 筑波大学人文社会系准教授 フランス哲学
 中田 兼介 京都女子大学教授 動物行動学
 子安 潤 愛知教育大学教授 教育学
 浅川 千尋 天理大学人間学部教授 憲法、行政法、動物保護、環境保護
 小野寺 拓也 昭和女子大学 専任講師 ドイツ現代史
 中西 裕樹 同志社大学准教授 言語学
 森 丈夫 福岡大学准教授 歴史学
 田中 重博 茨城大学名誉教授 地方自治論
 久保木 匡介 長野大学教授 行政学・地方自治論
 氏家 法雄 創価女子短期大学 非常勤講師 組織神学
 古里 貴士 東海大学講師 教育学
 稲田 素子    
 森原 康仁 三重大学人文学部法律経済学科准教授 経済学
 井上 ヨウヘイ 佛教大学准教授 発達心理学
●小田マサノリ 中央大学、法政大学、大妻女子大学兼任講師、 文化人類学
 松崎 道幸 旭川医科大学臨床教授 呼吸器内科学
 南出 吉祥 岐阜大学 教育学
 野崎 敏郎 佛教大学教授 歴史社会学
 杉田 真衣 金沢大学准教授 教育学
 渡辺 雅之 青山学院大学女子短期大学講師 道徳教育
 松田洋介 金沢大学准教授 教育社会学
 長谷川 貴彦 北海道大学教授 西洋史学
 上間 陽子 琉球大学 准教授 教育学
 古井 龍介 東京大学准教授 歴史学
 中嶋 久人 歴史学研究者 日本近現代史
 初見 基 日本大学文理学部教員 ドイツ文学
 竹内 常一    
 北村 紗衣 武蔵大学専任講師 シェイクスピア
 高島 幸次 日本史研究者 日本近世史
 植村 恒一郎 群馬県立女子大学教授 大学付属図書館長 哲学
 池田 香代子 口承文芸研究者 説話学
 藤堂 かほる    
 平野 健 中央大学 経済学
 清水 瑞穂    
 青柳 周一 滋賀大学経済学部教授 歴史学
 安西 敦 香川大学准教授 刑事実務
 清水 紀雄    
 原田 浩 武蔵野美術大学 非常勤講師 アニメーション
 宇城 輝人 関西大学教授 社会学
 西 亮太 中央大学 助教 英語圏文学
 後藤 悠一    
 小沢節子    
 池田 憲一 日本福祉大学教授 教育学
 長塚 真琴 一橋大学教授 法学
 伊藤 慎二 西南学院大学准教授 考古学
 伊豆田俊輔 日本学術振興会特別研究員PD 歴史学
 中村 彰 東京外国語大学 准教授 言語学
 田島 正樹    
 永山 茂樹 東海大学教授 憲法学
 和田 浩史 立命館大学准教授 物理学
 岡田 知弘 京都大学教授 経済学
 井上 博之 アリゾナ大学大学院生 文学
 藤田 武志 日本女子大学教授
 (以下略)

-------------------------------------------
「選挙権70年ぶり拡大=18歳投票へ主権者教育加速―中立性が課題」
 「18歳以上に選挙権を与える改正公職選挙法が17日に成立したことを受け、18、19歳の未成年者が初めて投票する見通しの来夏の参院選に向け、政府の準備が本格化する。選挙権の対象拡大は70年ぶりで、若者の政治参加が進みそうだ。投票率向上につなげようと、政府は有権者としての自覚を養う「主権者教育」を充実させる考えだが、政治的中立性をどう確保するかが課題となる。菅義偉官房長官は17日の記者会見で、「高校生や大学生を中心に、周知、啓発に取り組むことが大事だ。各選挙管理委員会や学校現場で主権者教育を一層推進してもらいたい」と強調。改正法を議員立法で提出した自民党の船田元衆院議員は「将来の日本を担う若者の意見が反映されることは、日本の民主主義の進展に大いに貢献するだろう」と意義を語った。来夏の参院選からの導入はほぼ確実。現在の高校2年生も選挙時点で18歳に達していれば有権者となるため、文部科学省と総務省は、特に高校での主権者教育の徹底を図る。政治と選挙の大切さを説く副教材を作成し、全高校生に年内に配布。各選管の担当者が学校に出向く出前授業や、模擬投票も全国で展開する。ただ、教育基本法は、特定の政党への支持や反対を内容とする政治教育や政治的活動を禁止している。与野党には「教師の考えが生徒の投票行動を左右する恐れがある」との懸念が根強く、バランスの取れた教育を実現するための指針作成が検討されている。」(時事通信 2015年6月17日) 

--------------------------
[追記]  医師と看護師、そして、牧師たちも動いた。すべての師たちよ、これにつづけ。

▼58番目の猛反対者_d0017381_1392867.jpg

▼58番目の猛反対者_d0017381_1394510.jpg
by illcommonz | 2015-06-19 01:28
<< ▼香港の若者たちの雨傘が議会... ▼「いち、にい、たくさん」と数... >>