![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
(イルコモンズの「文化人類学解放講座」より)
![]() "都市の速度" 「コヤニスカッツィ」 ゴドフリー・レジオ監督 1984年 前回の講義の最後に、「これまで講義で見てきた映像作品のなかで、 興味を持った作品とその理由を書いてください」というアンケートを 実施しましたが、アンケートを集計してみた結果、下記のように、 通常の文化人類学の講義ではまず見ることのない作品が、 古典的な民族誌映画よりも上位を占めるという結果になりました。 ......................................... 1位: G・レジオ 「コヤニスカッツィ」 2位: ザ・レジデンツ 「エスキモー」 3位: G・ヤコペッティ 「世界残酷物語」 4位: W・ヘルツォーク 「緑のアリが夢見るところ」 5位: M・ベルソン 「クラ・島々をめぐる神秘の輪」 ![]() [左上] 「エスキモー」 [右上] 「世界残酷物語」 [左下] 「緑のアリ」 [右下] 「クラ」 以下、「ブッシュマン」「極北のナヌーク」「クロスロード」 「冗談関係」「失われた一万年」「コスモス」「ディスインテグレーションループ」 「クラ・西太平洋の遠洋航海者」「ナイナイへの旅」 「デデヘーワ父さんの庭そうじ」 「デデヘーワ父さん 家事をする」「男たちの木の下で」「マニトゥ」「食人族」「人喰族」ほか .................................................................................... ▼アンケートの結果から この結果を見て、民族誌映画の中で「古典」や「スタンダード」といわれてきた作品の、 同時代的価値や教材的な価値について、もう一度考え直してみる必要がありそうだと、 そう思いました。 というのも、アンケートに書かれた内容を読むと、単に「面白かった」というだけでなく、 上位の作品ほど、異文化だけでなく、自分たちがいま生きている文化や社会について、 よりリアルに、かつ、より深く、考えなおすきっかけになったようだからです。 ![]() 見つける力を発揮し、映画「コヤニスカッティ」が 暴きだして見せてくれた現代の都市生活における 見えないスピードを、「男たちの木の下で」の オートバイと車のスピードについての雑談 (後から出発したものが先に出発したものを 追い越すという話)と結びあわせて考えてみる ということをしてくれた人がいました。 また、前期の講義で見た、映画「ブッシュマン」の中でのコカコーラの表象と 「エスキモー」でのコカコーラの表象を結びあわせ、その共通点と違いを 考えてみるということをしてくれた人もいました。いずれの作品もいわゆる ドキュメント映画ではなく、現代文明批判の「寓話」のような作品ですが、 ドキュメント作品以上に、いま自分たちが、リアルタイムで現実に生きてる 文化や社会について考えなおすきっかけと刺激を与えてくれる作品です。 ![]() ジャミー・ユイス監督 分け合えないモノとは? 人の暮らしとは? しあわせとは? よろこびとは? 生きるとは? 文化とは? ................................................................................... ▼文化人類学のふたつの局面 もともと、文化人類学/民族学とは、単に異文化社会の記述と分析に終わるのでなく、 転じてそれが、自文化に対する目をひらかせ、自分たちがいま現実に生きてる 同時代の社会や世界の問題について、考えなおすきっかけとなり、そこから、 いま・ここ〈と〉よそにある、様々な問題(戦争、貧困、差別など)に対する 文化人類学ならではのユニークな発想や指摘、思いがけない示唆や批評が 生まれてくるわけですし、また、そうでなくてはなりません。 たとえば、フランツ・ボアズやレヴィ・ストロース、ピエール・クラストルや ヴィクター・ターナーをはじめ、マイケル・タウシグ、トリン・ミンハ、ポール・ ラビノウ、アンナ・ツィンなどの民族誌研究や、ディヴィッド・グレーバーの 活動などには、そうした自文化に対する批評的なまなざしが見られます。 かつて、哲学者のモーリス・メルロ-ポンティはこう書いていました。 ![]() 「民族学とは、未開社会という 特殊な対象によって定義される 専門職ではなく、いわばひとつの ものの考え方であり、自分の社会 に対して距離をとるならば、私たちも 自分の社会の民族学者になるのである」 文化人類学には「異文化を知る」という局面と、そこから「自文化を知りなおす」 という局面の、ふたつの局面があります。通常の文化人類学の講義では、 前者の方にアクセントが置かれることが多いのですが、この講義では、文化 人類学を専門家以外のより多くの人に対して開かれた同時代の学問として 解放し、リセットするために、そのアクセントの置き場をシンコペーション的に ズラし、後者の方により強いアクセントをおいています。それにもともと、 この講義は「未開社会の研究者」や「専門職としての文化人類学者」を 養成するためではなく、文化人類学者に「なりそこなる」ことで、あるいは 「なりすます」ことで、「他の何か」になってくれるかもしれない、あるいは、 「他のものの考え方」をはじめてくれるかもしれない、開かれた人材を 養成するための解放講義ですので、これから以後も、今回のアンケートで 上位にあがった、文化人類学者ではない(・なりそこねた・ならずにすんだ) 作家や音楽家たちが制作した作品を積極的にみてゆくことにします。 .................................................................................... ▼ザ・レジデンツのまなざし ![]() 「ディスコモー」2002年版 Discomo ザ・レジデンツ ←DVDのシークレット・トラック として収録された「エスキモー」の ディスコ・ヴァージョンとその映像。 ザ・レジデンツの「ディスコモー」(*アルバム「エスキモー」がリリースされた時、 「レジデンツがつくった音楽は本当のエスキモーの音楽とは全然ちがう」という いかにもありがちな批判に応えて、ならば、「もっとちがったものをつくろう」と、 ザ・レジデンツがセルフリミックスした、「エスキモー」のディスコヴァージョン) のPVでは、このサイケデリックな映像を背景に「エスキモーの言語には雪を 表現する語彙が40もある」ということや「現在ではその数はさらに増えている」 ということ、そして「英語には23の語彙が存在する」というテロップが挿入されます。 このうち、最初のものは、レヴィ=ストロースの『野生の思考』でも引用されている、 有名なもので、認識人類学の教科書などでもよく目にするものですが、 現在、それが増えていることは、あまり知られてませんし、また英語にも 23の語彙があることもあまり話題になりません。小さなことながら、ここには エスキモー文化の歴史的変動に対するザ・レジデンツの目配りがあり、また、 エスキモーと西欧を「野生」と「文明」という非連続的な2項対立の枠組みに 押しこめてないところに注目してください。こうしたところから、ザ・レジデンツの 目玉がダテに大きいだけでなく、歴史的変化や連続量をしっかり見据えている ということがわかります。 .................................................................................... ▼エスキモーを演じる ![]() 「エスキモーの村」 1901年 The Esquimaux Village トーマス・エジソン撮影 「エスキモー」には、1901年にエジソンが撮影した「エスキモーの村」という 約1分ほどの短編映画がシークレット・トラックとして収録されています。 これは、エスキモーの村を「再現」」した書き割りのセットで撮影されたものです。 つまり、ザ・レジデンツが行ったエスキモー文化の「再創造」よりはるか以前、 映画が発明されたその6年後には、映画という最新のテクノロジーを使って エスキモーを模倣するということが行われていたことが分かります。 ザ・レジデンツが1979年以来、「エスキモー」をそのつど最新のテクノロジー (CD、CD-ROM、DVD)を使ってヴァージョンアップしてきた理由は、どうも このへんにあるようで、それは二〇世紀の西欧のテクノロジーがそのはじまりから、 異文化をつねに被写体(実験台?)としてきた、という歴史を批評的に反復して みせているようです。そして前期の講義でお話ししたように、文化人類学を 「モダンな学問」にすることに貢献したフィールドワークは、自動車やカメラ、 フォノグラムやテープレコーダーなど、テクノロジーの発明ぬきには考えられ ないものでした。ところで、このようにエスキモーの文化を模倣するということは、 ![]() 人類学の父とされるフランツ・ボアズも、自らエスキモーの 扮装をした一種のコスプレ写真を数多く残しています。 なぜ西欧/人は、このように、しきりにエスキモーの文化を 模倣したり、再創造しようとするのでしょうか?これに ついては一度考えてみる必要があるかもしれません。 いったい、それはどんなロマン主義なのか?あるいは、 どんな欲望なのか?と。 ←エスキモーの扮装をした文化人類学の父 ![]() 「極北のナヌーク」(1921年)がはじめて 日本で公開されたときのタイトルは、 「極北の怪異」という題で、このタイトル からも知れるように、公開当時この映画は エキゾチックな見世物として見られたよう です。おそらく、このへんにヒントのひとつが あるように思います。 .................................................................................... ▼記号の反乱 ![]() マクドナルドの商標が文明の「記号」として 選好的に使われていましたが、そこから さらにすすんで、こうしたグローバル企業 (例えばナイキやP&G)の商標(ロゴマーク) について、いわゆる「都市伝説」と呼ばれる ような「うわさ話」や「流言」がまことしやかに 語られるという現象があり、ローズマリー・コンベのように、そうした現象を アンチ・グローバリズムの観点から研究する文化人類学者もいます。 これについては、次回以降のグローバリズムをめぐる講義のなかで 紹介したいと思います .................................................................................... ▼コヤニスカッティとスペクタクル社会 今回のアンケートので最も評価が高かった「コヤニスカッツィ」のエンド・ ロールの中で監督のグレゴリー・レジオは、この作品を制作してゆく上で 貴重なインスピレーションとアイデアを与えてくれた人物として、イヴァン・ イリイチ(社会学者)やデイヴィッド・モノニエ(ホピ族の長老)など何人かの 名前をあげていましたが、その中にギー・ドゥボールの名前があがっていました。 ![]() アスガー・ヨルンなどと共に「シチュアシオニスト・ アンテルナシオナル」というグループを創設した人物で、 「ポトラッチ」(このタイトルは北米ネイティヴ・アメリカンの祭の 名前からとられたもの)という雑誌や「スペクタクル社会」という 著作を通して、現代の消費文化や管理社会を鋭く分析し、 批評した思想家であり、映像作家であり、アクティヴィストです。 「コヤニスカッティ」の後半部の現代社会をとりあげたパートには、 たしかに、ドゥボールの著作「スペクタル社会」とそれを映像化した 同名の映画の影響がうかがえます。 「スペクタクル社会」が出版されたのは1960年代ですが、その分析は 今でもなお有効で、カルチュラル・スタディーズなどでもよく使われる 概念ですので、もし時間があれば「コヤニスカッティ」と比較するために、 オリジナル版を全部見るのは無理だとしても、この作品に対する様々な 反響に応えるためにドゥボールが追加制作した「反駁」という短い作品の 方を見てみたいと思っています。 ![]() La Societe du Spectacle. モノクロ 86分 仏語ナレーション+英語字幕つき ![]() Refutation de tous lese judgement tant elogieux qu' hostiles sur le film "La Societe Spectacle" モノクロ 21分 仏語ナレーション+英語字幕つき .................................................................................... ▼グローバリズムの帝国 今回の講義では、おそらく彼もまた、ドゥボールに影響を受けたと思われ るM・ムーアが1997年に制作した「ザ・ビッグワン(THE BIG ONE)」という ドキュメント映画を見ることにします。 ![]() ▲「ザ・ビッグワン」 1997年 THE BIG ONE マイケル・ムーア監督 カラー 91分 この作品は、北米資本の大企業の実態に迫った作品で、P&Gやナイキ社に 代表される北アメリカ資本のグローバル企業の利益追求のネオリベラルな 経営が、いかにアメリカ国内に失業と貧困(ムーアにいわせれば経済的テロ)を 生み出し、またインドネシアでの低賃金労働から不公正な利益を得ているかを 明るみにしてみせた作品です。このドキュメントは「コヤニスカッティ」と同じく、 北米を舞台にした作品ですが、「コヤニスカッティ」を見た時と同じく、これと 同様のことが、日本も含むアメリカ以外の企業によって、グローバリゼーション という名のもとに、アメリカ以外の国と地域にまで拡大しているという風に 見てください。「ザ・ビッグワン」は、ムーアの作品の中でもあまり見るチャンスの ない作品だと思いますので、この機会にぜひ見てもらえればと思います。 ストーリーボードをみる .................................................................................... ▼サイコパスとしての企業 この映画を見て、こうしたグローバル企業の実態や問題について、 もっと理解を深めたいと思った人は、もうじき日本でも公開される 「ザ・コーポレーション」という映画を見ることをお奨めします。 この作品は海外ではすでにDVD化され、インターネット上の フィルム・アーカイブでも公開されていますので、そこから ダウンロードして見ることもできますが、なにしろ2時間25分の かなり長い作品ですので、日本語の字幕のついたものを劇場で 見ることをお奨めします。マイケル・ムーアをはじめ、いずれ、 この講義でも紹介する予定の『NO LOGO』の著者、ナオミ・ クラインやN・チョムスキーなども出演しています。 ![]() ▲「ザ・コーポレイション」2004年 The Corporation M・アクバー+J・アボット監督 カラー 2時間25分 出演:ノーム・チョムスキー ナオミ・クライン、マイケル・ムーア 公式サイト / 日本語版予告篇をみる (3.27MB WMV) / レヴューをよむ .................................................................................... ▼ミッキーマウスの経済学 一方、この講義では、「ザ・ビッグワン」を見た後、グローバリズムについて さらに理解を深めるために、南米のハイチを舞台にした短編ドキュメント映画 「ミッキーマウス、ハイチへ行く」という作品を見ます。この作品では、 「ザ・ビッグワン」の中では証言のみで、その実態を映像を通して見ることが できなかった「スウェット・ショップ」と呼ばれる低賃金労働工場の実態を ハイチの事例を通して見てみることにしたいと思います。 ![]() ▲「ミッキーマウス、ハイチへ行く~ ウォルト・ディズニー社の搾取のサイエンス」1996年 Mickey Mouse Goes to Haiti: Walt Diseney and the Science of Exploitation. NLC監修・CRA制作 カラー 17分 この映画の中に「これじゃまるで生きた死人のようだ」という証言があります。 この言葉の背景にはハイチのブードゥーとよばれる文化があって、それに ついて知っておくために、もし時間があれば、文化人類学者になりそこねて 映像作家兼前衛舞踏家になったマヤ・デーレンが1950年代に制作した 民族誌映画「神の騎士」も併せて見てみたいと思います。 ![]() Divine Horsemen: The Living Gods of Haiti マヤ・デーレン監督 モノクロ 52分 .................................................................................... ▼世界の貧困 この後は、リオ・デ・ジャネイロの路上で暮らすストリート・チルドレンに ついてのドキュメント映画「路上の子供たち」か、あるいは「スカベンジャー」 と呼ばれる、マニラのスモーキーマウンテンに住むゴミ拾いの子供たちの 暮しを描いた「忘れられた子供たち」のどちらかを見て、"ホワイトバンド"などを 通じてにわかに関心が高まってきた世界の貧困問題について考えみたいと 思います。 ![]() [左]四ノ宮浩監督 「忘れられた子供たち」 [右] S・ベルニック監督「路上の子供たち」 .................................................................................... ▼反グローバリズムの儀式から見るグローバリズム その後は「キロメートル・ゼロ」あるいは「WTOとは何か」というドキュメントを見て、 グローバリズムをグローバリズムに反対する人々の抗議行動やメディア行動の方から 見てゆく予定ですが、随時、アンケートをとって受講者の意見を聞きながら、 そのつど何を見てゆくかをを決めてゆきたいと考えています。 ![]() カンクンでのWTO難破」 Kilometer 0: WTO Shipwreck in Cancun カラー 58分 .................................................................................... ▼戦争としての人生・ナコイカッツイ~見えないスクラップ&ビルド なお、講義の最後の週は、今回のアンケートでもリクエストの多かった 「カツツィ」シリーズの完結篇「ナコイカッツィ」を見ることにします。 ![]() Naqoyqatsi G・レジオ監督 #公式サイトをみる
by illcommonz
| 2005-11-18 14:53
| |||||||
ファン申請 |
||