![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 「いま我々がその只中にいるグローバルで、かつ個人主義的な資本主義は成功ではなかった。それは知的でなく、美しくなく、公正でもなく、道徳的でもない。そして、善をもたらさない」(J・M・ケインズ) 「アダム・スミスは近代経済学の祖といわれ、個人による自由な経済活動を主張しました。「各個人が自分の利益を追求して市場で自由に競争すれば、神の見えざる手によって、自然と需要と供給のバランスがとれ、社会も安定する」と説きました。市場には、見えざる神の手という「自動調整機能」があるのだから、国家がよけいな口出しをしないほうが経済はうまくいくという考え方です。スミスの考えは「自由放任主義」と呼ばれました。これに対してケインズは、肥大化した自由放任主義を「怪物」と表現し、1929年の世界恐慌は「市場の失敗」とし、雇用を回復するには自由放任主義ではなく、国による介入や規制が必要だと主張しました。しかし、もうけを最大化したい大企業にとって、規制がおこなわれたり、税負担をしないといけない国は、しだいに邪魔な存在となってゆきます。二〇世紀後半、経済の低成長期にはいると、ケインズの考え方を批判し、「市場原理主義」をとなえる考え方が、アメリカ・シカゴ大学のミルトン・フリードマンを中心に力を増してゆきました。これが現在の「新自由主義=ネオリベラリズム」の源流だといわれています。なぜ、新自由主義と呼ばれたかというと、市場原理を絶対化し国家の規制を否定する点が、アダム・スミスがとなえたむかしの自由主義と似ているからです。しかし、むかしの自由主義はおもに個人の経済的自由を意味しましたが、新自由主義の「自由」は、大企業、とくに世界中でグローバルに商売をするような多国籍企業の自由を意味します。ひらたくいえば、そういう大企業がもっともうかるための自由のことです。新自由主義政権の代表は、イギリスのサッチャー政権とアメリカのレーガン政権です。日本では、中曽根政権が新自由主義の走りといわれています。最初に手をつけたのは、それまで世界に自慢していた終身雇用を前提にした「日本型雇用」を投げ捨てることでした。1995年、日経連(現在の経団連)は、「新時代の日本的経営」を発表し、グローバル化のなかで、日本の企業が国際競争を生き抜いていくため、高いコスト構造を変えていかなくてはならないとし、それまでの終身雇用制や年功賃金性の廃止をうたい、「雇用の流動化」などの大転換をうちだします。これは、当時、アメリカで進められていた新自由主義政策の模倣にしかすぎません。」(大門実紀史「新自由主義の犯罪」より抜粋) [関連語] サッチャリズム、レーガノミクス、リーマンショック、アベノミクス [人名] アダム・スミス、ジョン・ケインズ、ミルトン・フリードマン、
by illcommonz
| 2015-12-23 22:51
| |||||||
ファン申請 |
||