人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼2006年度文化人類学解放講座・予告篇
来年度の講義では、今年度の講義内容に加え、下記のトピックをとりあげます。
また、各種専門学校・短期大学等での一般教養過程科目での開講も可能です。

▼行動する人類学者(Activist Anthropologist)の系譜
▼2006年度文化人類学解放講座・予告篇_d0016471_1293595.jpg
フランツ・ボアズ、マルセル・モース、ジュルメーヌ・ティリオン、キャサリン・ダンハム、
フランチェスカ・ボアズ、ゾラ・ニール・ハーストン、マヤ・デーレン、ミルナ・マック、
デイヴィッド・グレーバーなど
.........................................................................................

▼グローバル・フィルム・スクリーニング
▼2006年度文化人類学解放講座・予告篇_d0017381_1529329.jpg






[左] 兼高かおるの世界の旅(The World Around Us)
[右] すばらしい世界旅行
「こことよそ」「ベトナムから遠くはなれて」「ヴァンダの部屋」「路上の子供たち」
「ルアサッンブラージュ」「第四次世界大戦」「アザーファイナル」「軍隊を捨てた国」
「ミッキーマウス、ハイチへゆく」「トロブリアンドのクリケット」「戦場の女たち」
「100人の子供たちが列車を待っている」「サパティスタ」「そして人生はつづく」
「アララト」「イン・ディス・ワールド」など、海外の傑作ドキュメンタリーフィルムと
実際の事件や出来事にもとづいた劇作映画を見ます。
by illcommonz | 2005-11-29 23:12
<< ▼想像力よ、一歩前に、理屈は後... ▼ハイジャックされた現実をリフ... >>