はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
イルコモンズも使ってるウィンドーズ。
ウィンドーズに神の祝福を ウィンドーズに栄光あれ ウィンドーズよ永遠なれ ウィンドーズに勝利を ウィンドーズ万歳!!!! どんなにたのまれても 使うのやめないからな~ 覚悟しとけよ~ さきほど「前衛詩としての第9条」 のムービーをDL(ダウンロード)してくださった方から 「QT(クイックタイム)では再生できませんでした」というレポートをいただきました。 すみません、説明不足でした、それは、できません。というのも、実は、 根っからのPC嫌い(personal-computer-phobia)であるイルコモンズは全員、 パソコンが嫌いであるがゆえに、嫌がらせ的に Windowz を使ってます。 無論グローバル系帝国企業の旗頭である 米国Mikrosoft 社の経営学も、 Windoosの設計思想も、そのプロダクツ・デザインも、(そしてBill Gatezの 人となりも) 嫌いなのですが、嫌いなものにふたをせず、その嫌いなもので その嫌いなものが嫌うようなものを、嫌がらせ的につくるのがイルコモンズの イルな歓びなので、そうしてます。くだんのポエトリーリーディングで、わざと Micsrosopt の PowarPioint や IBM の Text Talker を使ってみたのも 同じ理由です(スペルを間違うのもそのためです)。それはさておき、 Mac系のマシンで、mpg2形式のムービーを再生するには、Widows Media Playar for Mac というのが、たしかあるはずですが、でも、 それをDLすると、しょっちゅうアップデートしろとか、新しい商品を買えとか、 しつこいくらいデートやショッピングの誘いをうけ、つきまとわれるはめになるので、 そのかわりに、VLC (VideoLAN Client)が配布してる VCL Media Player を ここからDLしてお使いになることを推奨します。 で、何かのオマケについてきた編集ソフトでは、ビデオ形式のエンコード処理などの点で、 いろいろ不便や不都合があるようなので、仕方なくあきらめて、別のアプリケーションを 使うことにしました。たまたま職場のマシンに「ビデオスタジオ」というアプリケーションが あったので、その製造元のサイトを見たら、それよりワンランク上のアプリケーションの 宣伝に、この「ビデオスタジオ」のような「カンタンビデオ編集ソフトでは満足できない方向き」 とそう書かれてました。ということは、つまり逆に言えば、これはロウエンド・ユーザー向きで、 クリエイターズ・チョイスではなく、しかもプロフェシュナル・ユースではないということで、 ということはつまり、ハイエンドでもなければ、クリエイターでもない、万年アマチュアの イルコモンズ向きだということになるので、そこが気に入って、これを使うことにしました。 ちなみに最新版はヴァージョン9だそうですが、いまここにあるのはヴァージョン7でした。 とはいえ、Adobe のIllustrator がそうであるように、最新ヴァージョンよりもいくつか 前のヴァージョンのものの方が動作が安定しているということもあるので、むやみに ヴァージョン・アップしたりせず、そのまま使うことにしました。それに実は、このブログに 貼り付けてる画像は、今から10年前、まだシェアウェアとして無償配布されていた頃の Paint Shop Pro のヴァージョン4を使って切ったり貼ったりしてるもので、それだって、 いまだに全部の機能は使いきれてないくらいなので、たぶん十分ではないかと思います。 ちなみに、いま見たら「30日間のお試し期間を超過して現在561日目のご使用です」 というダイアログ・メッセージがありました。でも、もうかれこれ10年近く、ほとんど毎日、 愛用してるので、それではきかないように思うのですが。ともあれ、うまくエンコードが できたら、再アップしますので、もうしばらくお待ちください。ただ、その前に、ゴダールの 講義録の最終回をアップしなければならないので、それがすんだら、はじめます。 ---------------------------------------------------------------------- [追記] 「ところで、パソコンのどこが嫌いなの?」というメールをいただきました。 それを書きはじめると、長い長い話になるので、おもいっきり、はしょって云うと、 「あらゆるパソコンが欠陥のある電化製品」だからです。もとよりパソコンは、 機械なので、使ってるうちにだんだん老朽化し、やがてガタがきて、あちこち 故障をしはじめ、最後に壊れてしまうのは、機械の宿命として、仕方ないにしても、 それにしても、そうじ機は買ったその日にいきなりフリーズしたりしないし、 せんたく機もよほどのことでもないかぎりクラッシュしたりしません。またテレビや ラジオをつけるのに何分間も待たされたりしませんし、トースターでパン以外の ものを焼いても何の問題もありません。そういう電化製品の常識が、ことごとく パソコンに通用しないのは、パソコンの根本部分に何か発明上の重大な欠陥が あるか、あるいは、発明品としてまったく成熟してないかのどちらかで、しかも、 まだまだ十分使えるはずなのに、それを使いきらないうちに、また別の新しい ものに買い替えることを迫るようなものには、愛着や愛情をいだくことも、また それを育てる時間もないからです。もうひとついえば、パソコンを使いこなせる 人間(プロフェッショナル、エキスパート、ハイエンド・ユーザー)とそうでない 人間とのあいだに知と富の優劣をつくり、情報社会における情報ブルジョワジーと 情報ルンペン・プロレタリアートのような見えない階級(そうじ機やせんたく機には そういうものはありません)を排他的につくりだす(ハイエンドユーザー同士の 会話はどこかしら貴族のサロンのそれ思わせます)ところがイヤで、それで パソコンが嫌いなのです。ということで、これについては、またいずれ。
by illcommonz
| 2005-12-01 14:00
| |||||||
ファン申請 |
||