はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼「多文化社会論Ⅰ」 [日時] 2016年4月12日から毎週火曜5限 [場所] 法政大学市ヶ谷キャンパス843教室 [学部] キャリアデザイン学部 [講師] 小田マサノリ(イルコモンズ) [講義用Twiterアカウント] イルコモノス https://twitter.com/illcommonos 【履修の目安】 この授業では、「多文化社会」について、文化人類学をはじめ、メディア論、異文化コミュニケーション論、文化研究など、社会科学のさまざまなジャンルを横断した、多様で幅広い事柄について学びますが、そうしたジャンルについての知識は特に必要ありません。受講者に求めるのは、多様なものに対する幅広い好奇心とそれを受け容れる心構え、そして、授業で知ったことを手がかりにして、自分でもっと調べ、自分でもっと考え、それを誰かとシェアしようとする、アクティヴな姿勢です。 【授業のねらい】 「グローバル人材」について書かれた本をみると、「異文化理解」は、グローバル人材に必要不可欠な「グローバル・マインドセット」や「ビジネススキル」といわれ、その重要性が指摘されています。なぜなら21世紀の現在でもなお、多くの社会では異文化に対するさまざまな偏見や差別があり、そうした文化の摩擦や衝突が、しばしば紛争やテロリズム、ヘイトスピーチを生み出し、それが大きな社会問題になっているからです。とりわけ複数の異文化が混在する「多文化社会」ではそれが顕著にみられますが、それはなにも外国だけの話ではありません。多文化社会化が進んでいる日本も決して例外ではなく、いまや異文化理解は、誰にとっても必要なマインドセットであり、現代を生きるための大切なスキルです。 【到達目標】 この授業では「異文化理解」だけでなく、多文化社会で生きてゆく上で知っておきたい知識として「ステレオタイプ」「ヘイトスピーチ」「ヘイトクライム」「文化表象」「レイシズム」「オリエンタリズム」「文化相対主義」「多文化共生」といったことばの意味とその実例を、さまざまな映画や映像を通して学び、それを通して多文化コミュニケーションのできる能力とリテラシーを身につけることを到達目標としています。 【授業方法】 この授業は4つのパートに分かれています。 【A:異文化誤解のメディア史~ニッポン篇】 この最初のパートでは「異文化理解」のむずかしさを、それとは逆の「異文化誤解」の実例をみることで学びます。具体的には、みなさんにとってなじみのある日本文化が、二〇世紀から現在までの映画や、様々なメディアの中でどのように表象されてきたかを見てゆき、文化がいかに誤解されやすいものであるかを学びます。 【B:さまざまな視点からみた日本の文化】 このパートでは、日本の作家や表現者たちをはじめ、インバウンドや日本在住の外国人など、さまざまな視点からの日本文化の表象のされ方、語られ方を学びます。また近年、日本政府が海外にむけて展開している「国策としてのクールジャパン」についても考えます。 【C:レイシズムの過去と現在】 異文化に対する偏見や差別の多くは、レイシズムやエスノセントリズム、ステレオタイプや排外意識などから生まれます。このパートでは、多文化社会アメリカにおけるレイシズムの過去と現在、そして、日本におけるヘイトスピーチを通して、それらにどのように向かいあえばよいのかを学びます。 【D:「文化相対主義」と「多文化共生」~多文化社会のいまと未来】 多文化社会のリテラシーとして最も重要なものに、「文化相対主義」と「多文化共生」という概念があります。高校の教科書では「文化相対主義」は「文化の多様性や異質性、価値観の相対性を前提とすること」と説明され、「多文化共生」は「たがいをあるがままに受け入れを、違いを認め、人間として尊重しあいながらともに生きてゆくこと」と説明されています(第一学習社「高等学校 倫理」)。これを記号学者のツヴェタン・トドロフは「平等のもとで差異を生きること」ということばで表現し、また、詩人の金子みすずの「みんなちがって、みんないい。」にもその考えをみてとることができます。このパートでは、文化相対主義を概念ではなく、現実として生きている人たちの存在を知るとともに、すでにさまざまなメディアやジャンルではじまっている多文化共生の具体的なとりくみと未来のヴィジョンを学びます。 【毎回の授業の概要】 ①ガイダンス:多文化リテラシーチェックとアクティヴラーニング ・ファーガソン、ボルティモアの悲劇(2014-5年) ・チャールストン銃乱射事件(2015年) ・ISによるテロ事件(2015年) ・スターバックス「人種問題キャンペーン」(2014年) ・全日空「羽田国際線大増便CM」(2014年) ・浦和レッズサポーター・ヘイトスピーチ横断幕事件(2014年) ・在特会ヘイトスピーチ・デモ(2013-6年) ②A-1:異文化誤解のメディア史~ニッポン篇1 映画のなかのニッポン文化 ・映画「チート」(1917年) ・映画「ティファニーで朝食を」(1961年) ・映画「007は二度死ぬ」(1961年) ・映画「東京画」(1985年) ・映画「ブラックレイン」(1989年) ・映画「ミスターベースボール」(1992年) ・映画「ロストイントランスレーション」(2003年) ・映画「キルビル」(2003年) ③A-2:異文化誤解のメディア史~ニッポン篇2 海外のTVCMやMVに見るニッポン文化 サムライ、ニンジャ、ゲイシャ、キモノ、ヤクザ、寿司、蕎麦、相撲、ネオン、カワイイ、カタカナ ④A-3:異文化誤解のメディア史~ニッポン篇3 プロパガンダアニメとSF映画に見るニッポン文化 ・ダン・ゴードン「ポパイ~ばかなジャップ」(1942年)」 ・レオン・シュレジンガー「ルーニー・チューンズ~トキオ、ジョキオ」(1943年) ・NHK「憎しみはこうして激化した~戦争とプロパガンダ」(2015年) ・エレクトリック・アーツ社「コマンド&コンカー レッドアラート3」(2008年) ・ジェームズ・マンゴールド「ウルヴァリン SAMURAI」(2013年) ⑤B-1:日本人が海外に向けて語る日本文化の形と謎とその精神 ・マシオカ「HEROES」(2006年) ・小島淳二「日本の形」(2006年) ・田中健一「ジャパン ストレンジな国」(2010年) ・村上春樹「カタルーニャ文学賞受賞記念スピーチ」(2011年) ・ジョージ・タケイ「GAMAN」(2011年) ⑥B-2:「クールジャパン」と「セルフ・オリエンタリズム」 ・国土交通省「ビジット・ジャパン・キャンペーン」(2003年) ・日本オリンピック委員会「IOC総会プレゼンテーション」(2013年) ・きゃりーぱみゅぱみゅ「にんじゃりばんばん」(2013年) ・日清食品「SAMURAI」(2014年) ⑦B-3:インバウンドの視点から見た日本の文化 ・地味「外国人が日本に来て撮ったwktk動画集」(2008年) ・sknb「スーベニアオブジャパン」(2012年) ・マカロン・チャンネル「外国人の視点で捉えた日本映像が秀逸すぎる」(2014年) ・アダム・マイヤー「ステンレス」(2013年) ⑧B-4:日本で暮らす「ガイジン」の視点から見た日本の文化 ・ペトリ・ストロペリ「ア・ライフ・イン・ジャパン」(2010年) ・ロコハマ「在日黒人男性から日本人へのオープンレター」(2015年) ⑨C-1:多文化社会アメリカにおける人種差別とヘイトクライム ・カメル・アメット「ゴッド・イン・ニューヨーク」(2007年) ・マイケル・ブラウン射殺事件(2014年) ・フレディ・グレイ死亡事件(2015年) ・チャールストン米黒人教会銃乱射事件(2015年) ・大統領候補ドナルド・トランプ問題発言(2015年) ⑩C-2:人種差別の起源とその歴史 ・ユネスコ「人種の本質と人種の違いに関する声明」(1951年) ・山口敏「『人種』は虚構か」 ・ベルトラン・ジョルダン『人種は存在しない』(2013年) ・世界人権宣言ポルトガル事務局「世界人権宣言50周年記念CM」 ・アンジェリカ・ダス「ヒューマン」(2008年) ・映画「アミスタッド」(1997年) ・映画「ホテル・ルワンダ」(2004年) ・映画「リンカーン」(2012年) ・映画「ジャンゴ 繋がれざる者」(2012年) ・映画「マンデラ 自由への長い道」(2013年) ・映画「グローリー 明日への行進」(2014年) ⑪C-3:いま・そこにあるレイシズムと向かいあう ・日本テレビ「21世紀への伝言 キング牧師」(2000年) ・PBS制作「分断されたクラス」(1985年) ・ABC制作「あなたならどうする~人種差別の実験」(2003年-) ⑫C-4:日本のヘイトスピーチ ・NHK「在日韓国人に対するヘイトスピーチ」(2013年) ・TBS「ヘイトスピーチはいま」(2015年) ・NHK「ヘイトスピーチを問う~戦後70年 いま何が」(2015年) ・安田浩一『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』(2012年) ・安田浩一『ヘイトスピーチ 愛国者たちの憎悪と暴力』(2015年) ・秋山理央『アンティファ ヘイト・スピーチとの闘い 路上の記録』(2015年) ⑬D-1:同時代のメディア表現にみる日本のリアルと多文化状況 ・映画「スワロウテイル」(1996年) ・映画「サウダーヂ」(2011年) ・ブラッド・ブラッドフォード「ハーフじゃないんだ」(2012年) ・kanadajin3「WHITE JAPANESE PEOPLE - 白人系日本人」(2013年) ・リンダⅢ世「愛犬アンソニー」(2013年) ・ポンジュノ「シェイキング東京」(2008年) ⑭D-2:「HAFU」の視点から見た日本の多文化状況とその未来 ・映画「HAFU」(2013年) ⑮D-3:平等のなかで差異を生きること、多文化社会と民主主義の精神 ・ヒリス&ブル研究所「生命の樹」(2005年) ・マテル社「バービー」 ・アップル社「フェイスアイコン」 ・ティボール・カルマン「COLORS」 ・アシュラ・K・ルグイン「ゲド戦記を観て」 ・マックルモア&ライアン・ルイス「セイムラヴ」(2013年) ・文部省「民主主義」(1947年) 【成績評価方法】 学期末に実施するアクティヴ・ラーニング方式のテストを評価します。テストの方法は、最初の授業で詳しく説明します。 【学生への要望事項】 この授業では、教材として、たくさんの映画や映像作品を紹介しますが、授業時間の制約があるため、作品を全編通して見ることがあまりできません。したがって、授業で紹介した映像のなかで興味を持った作品があれば、図書館やレンタルショップ、YouTube などを積極的に活用して、各自で全編を通して見るように心がけてください。また授業で映像を見ているときは、映画館と同じく、まわりの人たちの学習のさまたげにならないよう、私語や携帯電話、スマートフォンなどの使用はひかえてください。ただし、授業中に今すぐネットで検索したいことや、メモしておきたいことがあるときだけは、使用してもかまいません。 【テキスト(教科書)】 教科書は使いません。授業ごとに、プリントを配布します。 【備考:学生に伝えておくべきこと】 日本では「スーパープレゼンテーション」(NHK教育テレビ)という番組名で放映されている「TEDトーク」は、みんなでシェアする価値のあるアイデアを世界にひろめ、それを学ぶことのできる動画学習サイトです。すでに2000を超えるコンテンツがあり、さまざまなジャンルの専門家たちの興味深い話を無料で視聴することができます。日本語版サイトもあり、そこには多文化社会に関するコンテンツもありますので、リストアップしました。授業時間外の準備学習・復習ならびにアクティヴ・ラーニングのための教材として積極的に視聴してください。(※Googleで 下記のタイトルを検索すれば簡単に見つかります) ・ヤズミン・アブデルマジッド「最初の認識をスルーすること、それはまちがっているから」 ・チママンダ・アディーチェ「シングルストーリーの危険性」 ・バサーム・タリク「多様で美しい、ムスリムとしての生き方」 ・アナンド・ギリダラダス「2つのアメリカの物語と、衝突の現場になったコンビニ」 ・リッチ・ベンジャミン「アメリカで最も白人主義的な町々に突入」 ・デーヴ・トロイ「人種はなにも決定しない、ソーシャルマップが街に住む人々の往来と、さらに分離を描き出す」
by illcommonz
| 2016-04-11 21:42
| |||||||
ファン申請 |
||