はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
[左] 藤田東湖「天祥正氣歌」[右] 島崎藤村「夜明け前」 ▼「日本書紀」(→推古地震 599年) 「推古天皇七年夏四月乙未朔辛酉 地動 舎屋悉破 則令四方 俾祭地震神」(七年の夏四月の乙未の朔辛酉に地動りて舎屋悉に破たれぬ則ち四方に令してなゐ(地震)の神を祭らしむ) 【地鎮】 .................................. ▼鴨長明「方丈記」(→京都大地震 1185年) 「山くづれて川を埋み、海かたぶきて陸をひたせり、土さけて水わきあがり、いはほわれて谷にまろび入り」 「人皆あぢきなきことを述べて、いささか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし」(同上) 【記憶の風化】 .................................. ▼島崎藤村「夜明け前」(→安政地震 1855年) 「寅年六月の地震の時だって、こんなじゃなかった。」 「いや、こんな地震は前代未聞にも、なんにも。」 天変地異に驚く山の中の人たちの間には、春以来江戸表や浦賀辺を騒がしたアメリカの船をも、長崎から大坂の方面にたびたび押し寄せたというオロシャの船をも、さては仙洞御所の出火までも引き合いに出して、この異変を何かの前兆に結びつけるものもある。夜一夜、だれもまんじりとしなかった。翌日は雪になったが、揺り返しはなかなかやまなかった。 「九太夫さん、どうもわたしは年回りがよくないと思う。」 「どうでしょう、年を祭り替えることにしては。」 「そいつはおもしろい考えだ。」 流言。流言には相違ないが、その三月は実に不吉な月で、悪病が流行するか、大風が吹くか、大雨が降るかないし大饑饉が来るか、いずれ天地の間に恐ろしい事が起こる。もし年を祭り替えるなら、その災難からのがれることができる。こんなうわさがどこの国からともなくこの街道に伝わって来た。」【流言】 .................................. ▼藤田東湖「天祥正氣歌」(185X年) 「天地有正氣 雜然賦流形 時窮節乃見 一一垂丹青」(天地には、正気(せいき)がある。それは雑然として、かたちをなさないまま、この世にある。しかし、動乱の時代には、正気をもととする節義があらわれて、そのひとつひとつが歴史に残る。 【節義】 .................................. ▼夏目漱石「人生」(1896年) 「もし人間が人間の主宰たるを得るならば、もし詩人文人小説家が記載せる人生の外に人生なくんば、人生は余程便利にして、人間は余程えらきものなり、不測の変、外界に起り、思ひがけぬ心は、心の底より出で来る、容赦なく、かつ、乱暴に出で来る、海嘯と震災は、ただに三陸と濃尾に起るのみにあらず、また自家三寸の丹田中にあり、険呑なる哉」 【思いがけぬ心】 .................................. [左] 田山花袋「東京震災記」 [右] 村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」 ▼田山花袋「東京震災記」(→関東大震災 1923年) 「自然というものは、どうしても深く考えて見なければならないものである。自然を考えずに、人間のことばかりを考えると、理想にばかり向って進んでいると、こういう災禍に接した時に、天を恨んだり神を呪ったりしなければならなくなる。」【人間と自然】 .................................. ▼寺田寅彦「震災日記より」(→関東大震災 1923年) 「帰りに追分辺でミルクの缶やせんべい、ビスケットなど買った。焼けた区域に接近した方面のあらゆる食料品屋の店先はからっぽになっていた。そうした食料品の欠乏が漸次に波及して行く様が歴然とわかった。帰ってから用心に鰹節、梅干、缶詰、片栗粉などを近所へ買いにやる。何だか悪い事をするような気がするが、二十余人の口を託されているのだからやむを得ないと思った。」【罪悪感】 .................................. ▼村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」(→阪神淡路大震災 1995年) 「そんなことを言い出したら、もっと前に報いを受けて然るべきだったのだ。僕のまわりでこそ、都市は激しく崩れ去るべきだったのだ。」【報い】 .................................. ▼村上春樹「カタルーニャ文学賞受賞スピーチ」(→東日本大震災 2011年) 「今回の大地震で、ほぼすべての日本人は激しいショックを受けましたし、普段から地震に馴れている我々でさえ、その被害の規模の大きさに、今なおたじろいでいます。無力感を抱き、国家の将来に不安さえ感じています。でも結局のところ、我々は精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくでしょう。それについて、僕はあまり心配してはいません。我々はそうやって長い歴史を生き抜いてきた民族なのです。いつまでもショックにへたりこんでいるわけにはいかない。壊れた家屋は建て直せますし、崩れた道路は修復できます。結局のところ、我々はこの地球という惑星に勝手に間借りしているわけです。どうかここに住んで下さいと地球に頼まれたわけじゃない。少し揺れたからといって、文句を言うこともできません。ときどき揺れるということが地球の属性のひとつなのだから。好むと好まざるとにかかわらず、そのような自然と共存していくしかありません。」 【共存】
by illcommonz
| 2016-04-25 14:41
| |||||||
ファン申請 |
||