人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「言葉の抑揚、間のあけ方、感情の言葉の乗せ方」

▼オバマ大統領が声明 「核なき世界の実現を」

 「オバマ大統領の演説は、確かに感動的だったんだけど、日本人の反応を見るといかに政治家の熟達したスピーチに慣れてないかと思います。オバマ大統領は、日本の政治家のような官僚の作文ではなく、プロのスピーチ・ライターを雇い、日本の政治家が一度も受けてない演劇の演出家から演説の基本を習い、言葉の抑揚、間のあけ方、感情の言葉の乗せ方、などの訓練を充分に受けたスピーチです。そこまでの表現力を身につけなければ、選挙を勝ち抜くことができないのです。日本の政治家のスピーチにそんな技術がないので(大抵は平板な演説なので)、我々は慣れてないのでよけいに心に染みるのだと思います」(鴻上尚史 劇作家)

----------------------------------

▼バラク・オバマ 「ヒロシマ・スピーチ」 (※抜粋)

 71年前の、とてもよく晴れた朝、天から死が降りてきて、世界は変わりました。

 閃光がひろがり、火の玉がこの町を破壊しつくしました。

 これは、人類が自分自身を破壊する手段を手に入れた、ということを意味します。

 なぜ、私たちはここ、広島に来たのでしょうか。

 それほど遠くない過去に、恐ろしい力が解き放たれたということを深く考えるために、私たちはここにやってきたのです。

 そして、死者を悼み、戦争を悼むためです。十万人を超える日本の人々と、何千人もの朝鮮の人々、アメリカ人の捕虜たちも命を落としました。その魂が、私たちに語りかけています。

 もっと内側を見て、私たちが一体何者なのかをふりかえるようにと。

 そして、いま、どのようになろうとしているのかと語りかけています。

 空にあがったキノコ雲のもとで、私たちは人類の非常に大きな矛盾を突きつけられています。

 私たちの思想、想像、言語、道具の製作など、私たちが自然とは違うということを示す能力が、大きな破壊の力を生み出したのです。

 物質的な進歩が、こうしたことからいかに私たちの目をくらませてしまうことか。

 また、どれだけ簡単に、私たちの暴力を、より高邁な理由のために正当化してきたことか。

 私たちの偉大な宗教は、愛や慈しみを説いています。それが人を殺す理由になってはいけません。国家が台頭すれば、さまざまな犠牲が生まれます。

 科学によって私たちは、コミュニケーションをとり、空を飛び、病気を治し、宇宙を理解しようとします。そのような科学が、効率的な殺人の道具となってしまうことがあるのです。

 現代の社会は、私たちに真理を教えています。

 広島は私たちにこの真理を伝えています。

 技術の進歩が、人類の制度と一緒に発展しなければならないということを。

 科学的な革命によって色々な文明が生まれ、そして消えてゆきました。だからこそいま、私たちはここに立っているのです。

 平和的な協力をしていくことが重要です。暴力的な競争をするべきではありません。

 私たちは、築きあげていかなければなりません。破壊をしてはならないのです。

 なによりも私たちは、互いののつながりを再び認識する必要があります。

 同じ人類の一員としての、つながりを再び確認する必要があります。

 つながりこそが、人類を独自のものにしています。

 私たち人類は、過去に過ちを犯しましたが、その過去から学ぶこともできます。

 選択をすることができます。

 子どもたちに対して、別の道もあるのだと語ることができます。

 だからこそ私たちは、広島に来たのです。

 そして、私たちが愛している人たちのことを考えます。

 たとえば、朝、目覚めたばかりの子どもたちの笑顔、愛する人との食卓はさんだ優しいふれあい、両親からの優しい抱擁、そういった素晴らしい瞬間が、71年前の、この場所にもあったのだということを想うことができます。亡くなった方たちは、私たちとのまったく変わらない人たちです。多くの人びとがそうれを理解できると思います。

 もはやこれ以上、私たちは戦争は望んでいません。

 科学をもっと、人生を充実させることに使ってほしいと考えています。」

 世界はこの広島によって一変しました。しかし、今日、広島の子どもたちは平和な日々を生きています。なんと貴重なことでしょうか。

 この生活は、守るべき価値があります。それをそれをすべての子どもたちに広げていく必要があります。

 この未来こそ、私たちが選択する未来だということを、

 この未来は、核戦争の夜明けなどではないのだということを、

 これは私たちの道徳的な目覚めであることを、

 広島と長崎が教えてくれたのです。

----------------------------------------------

▼「言葉の抑揚、間のあけ方、感情の言葉の乗せ方」_d0017381_12575536.jpg▼安倍晋三「広島演説」(※抜粋)

 昨年、戦後70年の節目にあたり (以下省略) 私はそう確信しています。
----------------------------------------------
[追記] 演説もさることながら、この国の首相のあさましさときたら...
▼「言葉の抑揚、間のあけ方、感情の言葉の乗せ方」_d0017381_936797.jpg
 
 【問1】④の空欄を埋めなさい。
 ①「……………………」
 ②「……………………」
 ③「 ? 」
 ④「(      )。」

▼「言葉の抑揚、間のあけ方、感情の言葉の乗せ方」_d0017381_9544499.jpg
 【問2】下の空欄を埋めなさい。 
 オバマ 「(        )。」
 安倍  「…………………… 」
by illcommonz | 2016-05-28 09:20
<< ▼「安倍政権を呪う、現代美術家... ▼中央大学 文化/社会人類学「... >>