![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼YMO「ソリッドステイト・サバイバー」(1979年) 「曲の途中に聞こえる加工された声は、当時、細野のマネージャーをしていた日笠雅水による「みなさんこんにちわ」「みなさんこんにちわ」「みなさんさようなら」「これが最後の放送です」と発音したものや彼女の咳、およびYMOメンバーの笑い声と咳を、壊れたヘッドホーンをマイク代わりにして口を押しつけて録音したもの。このとき坂本は日笠に「原爆が爆発して地球最後の日、放送中のアナウンサーが煙が入ってきたスタジオから冷静に最後の放送だと告げるようなイメージで」と注文している」(ウィキペディア) 大学の講義でバウマンの「リキッドモダン」をとりあげたとき、「リキッド」という比喩の意味を説明しながら、ふと思い出したのが、YMOの「ソリッドステイト・サバイバー」だった。たしかにその当時の「国家」は「ソリッド」だった。そして、全面核戦争の潜在的な不安があった。その時期に人格形成した世代がどこかシニカルで、1980年代の文化が刹那的なのは、たぶんそのことと関係してる。 The strangeness of the strangers. Second hand teenagers. Face to face they face a chemical race. Minds blind. Empty eyes. Cracked smiles. Blank tongues ablaze. No names. Breathe in dreams. Stand in line. Cracked smiles. And Marilyn Monroe's not home. So I sit alone with the video. And Tokyo Rose is on the phone. Dressed to kill. 「ソリッドステイト・サバイバー」(作詞:クリス・モスデル) YMOの曲の中の謎めいたアナウンスといえば、これもあった。 ▼YMO「ナイスエイジ」(1980) 「曲中でニュース速報を読んでいるのは元サディスティック・ミカ・バンドのボーカリスト福井ミカである。本作の録音当時、イエロー・マジック・オーケストラはポール・マッカートニーとのセッションを予定していたが、来日したポールが大麻不法所持によって逮捕勾留されたため、セッションが不可能となってしまった。その時のポールの妻リンダのメッセージが曲中のニュース速報である。速報中で読み上げられる「22番」とはポールの拘置所内での番号であり、同じく「Coming Up Like A Flower」は同じ年の4月に発売されるポールのシングル「カミング・アップ」で歌われるフレーズである。」(ウィキペディア) Her toys are broken boys. Lined heart to heart at her door. Each a burnt-out kiss on the ruins of her lips. A measure of her pleasure. She's at a nice age, Ripe age. Ready to be Killed by the thrill. The child in her smile is cracked. Her innocence smashed. There's nothing left of her party dress. The bow in her hair isn't there. Through the prisons of perfume. Alone with her cheekbones. Counting lovers she has known. In the secrets of her room. 「ナイスエイジ」(作詞:クリス・モスデル) 当時、自分は、YMOよりもムーンライダースのほうが好きだったが、この曲は好きな曲のひとつで、「スネークマンショー」もよく聞いていた。それはともかく、あれから30年以上が経過し、グローバリゼーションと原発事故ののはてに、国家も政治も経済もモラルも次々に液状化してゆくなかを、「リキッドステイト・サバイバー」として生き延びてゆかなければならなくなる時代がくるとは、まるで思いもよらなかった。
by illcommonz
| 2016-06-21 02:17
| |||||||
ファン申請 |
||