はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
11年間、使ってきたIBMのノートパソコンが壊れた。もともと「ユーザーが自分で、分解と交換ができる」という、ただその一点を理由に選んで買ったものだ。実際これまで、自分でキーボードを交換し、ディスプレイを交換し、内蔵バッテリーを交換し、CPUファンを交換し、電源アダプターを交換し、メモリをめいっぱい増設して使い続けてきた、が、ついにここにきて、ハードディスクが壊れた。とはいえ、それはよくあることで、これまで11年間、一度も壊れなかったことの方がかえってめずらしいくらいだ。OSはウインドーズXPとウブントゥ8.04をデュアルブート方式で使っている。上の画像は、ウブントゥが起動に失敗したときに出るエラーメッセージで、これはよくあるエラーメッセージだが、しばらくすると、このエラーメッセージの文字が急に崩壊して、下の画像のような状態になる。 文字化けよりもさらにひどい、めったにみれない怪異現象なので、いつもこのパソコンを使って授業をしている大学の講義で、「これがパソコンの暗黒面ですよ。」と学生たちに見せてまわった。ひととおり見せ終わったので、週末に自分で修理してみることにした。まずは、ウブントゥのLIVECDを使って、ノートパソコンのなかにあるデータをとりだすことにした。といっても、たいした量ではない。はなからパソコンを信用してないので、大事なデータは外付けのハードディスクに保存してある。起動こそしないが、データはすんなりとりだせたので、たいした問題でもなさそうである。あとは、リカバリーディスクでシステムを再インストールすればいいだろうくらいに思って、「レスキュー&リカバリー」のディスクを使ってみたが、途中で「ボリュームが壊れている可能性がある」というメッセージがでて、リカバリーができなかった。 STOP: 0x0000007B (parameter1, 0x00000000, 0x00000000, 0x00000000) このエラーメッセージが正しければ、ボリュームビットマップが壊れている。エラーコード解析のサイトにそう書いてあったので、そうなのだろう。だとすれば、これはちょっとやっかいである。壊れた箇所を修復しないと、再インストールもできない。しかたないので、ヤフオクで、プロダクトキーのない(つまりインストールできない)ウインドーズXPのインストールディスクを150円で手にいれ、その「回復コンソール」を利用して「CHKDSK /R(ディスクの点検と修復)」コマンドを実行してみることにした。ところが、「ボリュームに回復できない問題が一つ以上あります」とメッセージがでるだけで、ぜんぜん回復できない。これじゃぜんぜん「回復コンソール」じゃない、といってもしかたない、そういうものだ。 ともかく、いろいろコマンドをためしてみた(ひさしぶりにDOSコマンドを使って、それはそれでおもしろかった)、その結果、MBR(マスターブートレコードが)が「壊れている可能性がある」らしいことがわかった。いや、可能性ではなく、ほんとに壊れているのだろう。しかし、よりにもよって、そこか、と思う。しかたなく、回復も修復もあきらめ、ハードディスクを初期化してしまうことにした。長年使ってきたハードディスクに、そっと手をあわせ、成仏と輪廻転生を祈願した後、「FORMAT」コマンドを実行する。 「データは全部失われます。フォーマットを続行しますか?」ときいてくる。「失われます」というところが、なかなか文学的である。こたえは、もちろん「はい。」である。これで全部のデータもろとも問題も消えるだろう、と思っていたが、まったく初期化できてなかった。初期化は100%終了しました、といってたのに、どうやらウインドーズがウソをついたらしい。 これで仏心が消え、心が鬼になった。米国国防総省が推奨するレベルまで徹底的にハードディスクを完全初期化することができるという恐怖のフリーソフト、その名も「デストロイ」を使うことにする。ところが、である。このデストロイでさえも、「ディスク上でいくつものエラーに遭遇した」というメッセージが出て、初期化ができない。つまり、デストロイでさえもデストロイできないくらいハードディスクに致命的な損傷があるということがわかった。はじめにデータがとりだせたので、すっかりあまくみていた。ついにこうなると、あとはもう、ドリルしかないか、と思ったが、考えてみれば、別にやましいデータがあるわけではないので、ハードディスクの初期化もあきらめ、ふつうにパソコンからハードディスクをとりだして、まるごと交換することにした。ただ問題は、製造から10年以上たっているので、ヤフオクにも、もう純正のハードディスクがないことである。純正だけでなく、サードパーティー製のハードディスクもみあたらない。しかたないので、このさいSSDに置き換えてみることにするか、とも思ったが、実はまだやってない。なぜなら、いまのウチにはそんな余裕がないからだ。こわれたからといって、右から左に、新しいものを買えるような経済状態ではないのだ。そう、だから、もしあなたが、このエントリーをみても、ここから学べることはなにもない。というのも、たいていこうした記事は、あれをこうして、これを買って、こうしたらうまくいった、というサクセスストーリーが多い。いろいろ苦労はあっても、最後はたいていハッピーエンドである。だが、今回のように、すべてがうまくいかないことだってある。方法はあるが、お金がないことだってある。なので、こういう、なにをやってもうまくいかない失敗のストーリーとハッピーではない結末のはなしがあってもいいはずだと思って、これを書いた。だから、このはなしは、ここで、おしまいである。 いま、こんな状態。 でも、あきらめたわけではない。まだまだ使える、と思ってる。しかし、それはまだ、今ではない。 --------------------------------- [追記] それから数週間後 http://illcomm.exblog.jp/23877424/
by illcommonz
| 2016-11-05 18:24
| |||||||
ファン申請 |
||