![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
本のかたちをした書籍には、書評というものがあり、「図書新聞」や「読書人」
という書評専門の新聞もありますが、なぜか雑誌には、そうした批評がなく、 「雑誌新聞」や「雑誌人」というものはありません。これでは雑誌編集者も 張り合いがないでしょうから、イルコモンズが今年の優秀雑誌特集号を 勝手に選んでみました。まずはダントツ第1位のこれから。 ![]() 特集=エミグレ1984-2005 発行:誠文堂新光社 編集人:加藤美明 編集長:室賀清徳 ........................................... [イルコモンズ評] 「亡命者のための雑誌」「ボーダーを無視する雑誌」として 1984年に創刊され、マッキントッシュ朝デザインの成立、 DTP産業革命、デジタル書体の可読性論争、マルチメデ ィア配信実験、そしてアドバスターズとの共闘による西暦 二〇〇〇年の「FTF (First Things First)」宣言を通じ、グローバリズムへの反旗を 翻した後、ハードコアな批評誌に転向し、デザインの社会的責任と使命を問いなおして みせた雑誌「エミグレ」が今年2005年冬の第69号をもって終刊した。「アイデア」の最 新号はこの「エミグレ」の21年間の軌跡を紹介した入魂の特集号。「なにもできないけど、 でも、なにかできそうな気がする」からはじまったデジタルデザイン創世期のあの自由で 解放的な気風を知る雑誌がこれでひとつ消えたが、今回の突然の休刊は、「いまやなん でもできるけど、しないですむことは、しないですませる」というバートルビー的抵抗を思 わせるもので、デザインの社会的使命をつねに忘れることのなかったエミグレが残した 功績はこれからの時代、ますますその輝きを増するだろう。これはグラフィックデザイン の良心のおわりではなく、「まだなにかできそうな気がする」のはじまりである。 ![]() 特集=闘うグラフィックデザイン 発行:エスクァイア・マガジン・ジャパン 編集人:清水清 ............................................. [イルコモンズ評] ブルース・マウの「マッシヴ・チェンジ」展を大きくとりあげ、 サグマイスターやS・ドイルたちの仕事のなかに「デザインは 社会問題と闘うツールだ」というティボール・カルマン(雑誌「COLORS」初代アート ディレクター)のレッスンが、いまもなお息づいていることを伝えてくれた好企画。 いまだにレム・コールハースばかりがとりあげられ、ブルース・マウのような仕事が とりあげられないのはおかしな話で、グラフィック・デザイナーはもう少しこれに 興奮し騒いでもいいはずだ。いずれにせよ建築ブームは終わり(姉歯の事件が それにとどめをさしたはず)、やがて反抗的なグラフィック・デザインが息を吹き 返してくるはずなので、第3回の横浜トリエンナーレではブルース・マウにディレ クションを任せてみてはどうだろうかと思うのだが。 ![]() 特集=ぼくたちの風景 発行:マガジンハウス 編集人:立石和浩 ............................................... [イルコモンズ評] これについては以前このブログに書いたとおり。 ------------------------------------------------------------ そのほかは次のとおり。 ![]() 特集=メッセージ・ソング 発行:ブルースインターアクションズ 編集人:加藤彰 「東京人」2005年7月号 特集=新宿が熱かった頃1968-1972 発行:都市出版社 編集人:高橋栄一 「ユリイカ」2005年 特集=文化系女子カタログ 発行:青土社 編集人:都淳一郎 「en-taxi」2005年11月号 特集=七〇年代東映:蹂躙の光学 発行:扶桑社 編集人:壷枝信也
by illcommonz
| 2005-12-15 17:53
| |||||||
ファン申請 |
||