![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 以下、「うまくいってない修理」のはなしの、つづきの、つづき。 ▼「パソコンが壊れた時にみても何の役にも立たない、うまくいってない修理のはなし」 http://illcomm.exblog.jp/23598027/ ▼「パソコンが壊れた時にみても何の役にも立たない、うまくいってない修理のはなし2」 http://illcomm.exblog.jp/23877424/ こわれてしまったHDをSSDに交換したのに、CPU(「Pentiumu M」)があまりに古すぎて、Ubuntu さえ使えないことが分かり、こまってしまった話のつづき。 ちなみに現時点でのUbuntuの最新版は16で、これには64bit版しかなく、自分のような32bitの古いパソコンにはインストールできない。公式ダウンロードサイトにはそれより古いヴァージョンもあり、そこでいま手に入るいちばん古いヴァージョンは12.04.1だが、これでさえも自分のパソコンのCPUが古すぎてインストールできない。あるサイトのまとめによると、Pentiumu Mマシンで使えるUbuntuはこうらしい。 ・Ubuntu 12.10 (動作不可) ・Ubuntu 12.04 LTS (11.10からアップグレードで使用可) ・Ubuntu 11.10 (動作可) さいわい11なら使えるようだが、公式サイトにはもうない(ぅうん、遅かった。。。)。いや、あきらめるのはまだはやい、アレがある。ということで、Amazonで、Ubuntuのインストール・ディスクが付録についている古いパソコン雑誌がないか調べてみると、あった。 ![]() バージョンは10.04である。それで十分である、古いCPUにはそのほうがいい。しかも1円である。ということで、あっさりディスクが手に入ったので、さっそくインストールした。 ![]() はじめてみる10の画面(実は9年間アップグレードしてなかった)はこんな風で、配色やメニューが8とはずいぶん変わっている。自分はUbuntuのコンセプトを表現した初期のログイン画面と、明るい褐色のデスクトップが好きなので、そこは原点にもどってダウングレードした。 ![]() そう、これがいいのだ。 これで問題のひとつは解決した。残るは「アップデート終了問題」である。 ![]() Ubuntuの12より以前のヴァージョンは、もうとっくの昔にサポート期間が終了しているので、「リポジトリ」というサイトからダウンロードするようになっているUbuntu版のFirefoxとかVLCなど、自分がよく使うソフトが手に入らない。10にあらかじめインストールされているFirefoxではYouTubeもみれない。 ということで、なにか方法がないかとネットで調べてみたら、公式サイトには載ってないが、 http://old-releases.ubuntu.com/というアーカイヴがあるらしく、そこに保存されているアップデート版をダウンロードすることができることがわかり、そのやりかたもわかった。以下は、いつかまたこういうことがあったときのための、自分のための備忘録である。 ---------------------------- [備忘録] Ubuntuの古いヴァージョンをインストールしたときにやること ①スーパーユーザー権限に設定する (1) suでroot権限を得るためrootのパスワードを設定する。 $ sudo passwd root とコマンド入力 [sudo] password for Enter new UNIX password: ← 設定するパスワードを入力 Retype new UNIX password: ← 設定するパスワードを入力 passwd: password updated successfully $ (2) suでユーザの変更を行う。 $ su - とコマンド入力 password: ←パスワードを入力 # ← プロンプトが#に変わる ![]() ②エディタでリポジトリのURLを変更する (nanoエディタを使う場合) (1) # nano /etc/apt/sources.list と入力すれば、nano エディタで「sources.list」を開くことができる。 (2) /etc/apt/sources.listのなかにあるレポジトリURLのドメイン部分だけををすべて"old-releases.ubuntu.com"に書き換える。 [例]deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu jaunty main restricted universe multiverse (3) 再起動して sources.list を更新。 (4) アーカイヴに残っている古いアップデートデータをできるだけダウンロードする。 -------------------------------------------- このやり方ではアップデートできないデータもいくらかあったが、とにかくこれでVLCも使えるし、Firefox もアップデートされた。とはいえ、Firefox のヴァージョンが古いので、YouTubeの動画はみれても、Twitter はみれなかったりする。いやいや、これで十分である。 ということで、いろいろ手間はかかったが、そこまでして、Ubuntuを使おうとするのは、Ubuntuのコンセプトが気に入っているからで、Ubuntu のメニューから「名前について」を選ぶと、それをよむことができる。 ![]() ▼「名前について」 Ubuntuは人間関係や信頼関係をあらわす南アフリカの倫理的な概念です。この言葉はズールー族の、そしてコサ族の言語からきています。 Ubuntuは伝統的なアフリカの概念で、南アフリカ共和国の建国理念のひとつとして尊重されており、アフリカ再興の考えにも繋がっています。 Ubuntuの根本原理を大まかに訳すと、「他者への思いやり」です。「あらゆる思いやりをつなげる、普遍的な分かちあいの絆を信じること」と翻訳することもできるでしょう 「Ubuntu な人とは、オープンな性格で他人に貢献する気持ちがあって、自分以外を肯定的に捉えられる人のことです。Ubuntu な人は自分が大きな世界につながっているという確信から生まれる適度な自信をもっているために、他人の能力や親切をねたみません。他人が馬鹿にされたり落ち込んだりしたときには共に落ち込み、他人が苦しんでいるときにはその気持ちを共にします」(デズモンド・ツツ大主教) フリーソフトウェアを基盤としたオペレーティングシステムを作ることで、Ubuntuプロジェクトは「ubuntu」の精神をソフトウェアの世界に広めようと考えています。 ....................................... 古いCPUのパソコンでも使えるOSには、Ubuntu 以外にも、ubuntu をベースにしたKona Linuxなどがあって、こちらはアップデートなどもできるのだが、自分はUbuntu のこのコンセプトが気に入っているので、やはりUbuntuを使いたいと思うのである。 そして、これを書いてから数週間が経ち、毎回、講義でUbuntuを使っているが、いまのところなんの問題もない。ということで、今回はハッピーエンドである。 ![]() ものをたいせつに。 ----------------------------------------------- [関連] ▼もうひとつのOSを使う理由 http://illcomm.exblog.jp/6412278/ ▼サニボナーニ、ウブントゥ、シャボンガ、ウブントゥ http://illcomm.exblog.jp/6412592/
by illcommonz
| 2017-02-26 01:06
| |||||||
ファン申請 |
||