人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼人間という動物には、自分の同類を
家畜にしてしまう者たちがいる (ペーター・スローターダイク)

▼人間という動物には、自分の同類を_d0017381_7131329.jpgグローバリゼーションの生-政治は、まさにその最たるもので、
それは、「野生のコモンセンス(いきものが共有する感性)」を
去勢し、ひとをショッピングとスペクタクルしか能のない飼い
ならされた動物=家畜のような存在にしてしまうものだと
思っています。それに抵抗して、いかにして「野生のコモン
センス」をとりもどし、「新たな野蛮人」となるか?それを
考えるうえで、アガンベンの『開かれ』という本は抜群に
おもしろかったです。

やや変則的ですが、まず、第11章の「ダニ」から読みはじめて、第10章にもどり、
そこから第12章に進んで、そこから一気に最後まで読みとばすのがよいようです。
J・ユクスキュルのダニの「環境世界」の話はそれだけ読んでも十分面白いのですが、
それをハイデガーの「ミツバチの放心」の話につなげて読むと、実存主義なんか
知らなくたってどんどん読めてしまいます。なかでもお気に入りは、メルヴィルの
「バートルビー」の話とリンクする次の箇所でした。

人間を特徴づけるのが豊かな世界をつくろうとすることだとすれば、動物はその
世界のまずしさによって規定できる。とはいえ、動物は単に世界を欠落させてい
るのではない。動物は放心のなかで充分にひらかれているがゆえに、世界を
きりつめ、世界なしですますことができるのだ。つまり動物たちは、まずししさと
欠乏によって規定することができる。


この動物の「放心」と通じ合うのが、人間の「倦怠」、つまり、何もせず、頭をオープン
マインドにして、何時間でもただじっと何かが起きるのをフリースタイルで待ちぶせて
いる時の「感じ」だというのがアガンベンの主張で、おそらくこれはバタイユの「脱自」を、
うんとカジュアルに読みかえてみせたものなんだろうなと思いながら読みました。
一見すると、単なる怠惰のようですが、見方をかえれば、これは労働行為に対する
強力なサボタージュであって、実のところ、野生(ワイルド)とは、野獣のように凶暴に
ふるまうことではなく、主権者のコントロールや命令をうけつけないこういう反家畜的な
ふるまいと持続的な耐久性能(ポテンシャル)のことであって、僕らの生活に強引に
ひきつけていえば、ショッピングやスペクタクルのエサを必要とせず、チープな物資と
ありふれた情報をやりくりし、それだけで十分事足りて暮らしぬいてゆける野良(のら)
動物のごとき生-活力(バイオパワー)がそれだと思います。

デリダも晩年に「我、動物の後を追うものなり」というテキストを書いてましたが、
ここではこれを、バロウズのテキストにつなげてみたいと思います。バロウズは、
こう書いてました。

戦争時計を1917年にもどしてみよう。(...) 防衛予算をおおいに削ろうではないか。
火打ち石式銃、火縄銃、剣、手槍、鎧兜、弓矢、投槍、石斧、棍棒の昔にもどって
戦おう。いや、そこでやめることはない、歯や爪を生やそう。毒の牙を、針を、棘を、
尾羽根を、嘴を、吸盤を、悪臭分泌物を。そして、これらを武器にして泥にまみれて
戦いぬくがいい。私のいう革命とはこういうものだ。(...) 動物になれ、動物どもになれ。


分別のある人間なら、これを「まったくこどもじみた夢想で話にならん」というでしょうが、
そういう判断を下す「人類学機械」を停止させ、それにつきあってみるのがアートの役割
ではないか、とイルコモンズは思いますし、すでにそうしている人たちもいます。

▼人間という動物には、自分の同類を_d0017381_763083.jpg
この写真は、イタリアのアートシアターGiardini Pensiliがアガンベンの『開かれ』を
戯曲化した"Animalie"の公演ポスターと舞台写真です。いったい、どんなふうに
戯曲化したのか、ぜひ知りたいところです。
by illcommonz | 2006-01-12 07:17
<< ▼暖かな格好でいらっしゃい ▼ザ・円盤MIX >>