人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イカロスの墜落とバベルの崩壊
(イルコモンズの「文化人類学解放講座」より)

▼イカロスの墜落とバベルの崩壊_d0017381_6241262.jpg最後の講義では、前期の
講義で見た映画のなかで、
最も反響の大きかった
「コヤニスカッテイ」の続編
にあたる「ナコイカッティ」を
見ます。「コヤニスカッティ」
が制作された1977年~
1983年当時の世界は、
いわゆる「東西対立と冷戦」
の時代で、まだ本格的な
グローバリゼーションが
はじまる前の時代でした。
今回見る「ナコイカッティ」
は2002年に公開された
作品で、まさにグローバリ
ゼーションのまっただなか
で制作されたものなので、
グローバリゼーションを意
識したつくりになってます。

と同時にそれは湾岸戦争や旧ユーゴでの内戦、そして9.11とアフガン戦争のさなかに
制作されたもので、「ナコイカッティ」とは、そうした世界情勢をうけてつけられたものです。
ホピ語のそのタイトルの意味は「互いに殺しあう命」「日常と化した戦争」「文明化された
暴力」です。「コヤニスカッティ」では、「熱い社会」(*人類学者のレヴィ=ストロースが、
いわゆる「文明社会」と「未開社会」という区別のかわるものとして提案した語)における
テクノロジーとそれによるスクラップ&ビルド、そして、めまぐるしいまでのスピードが、
さまざまな「実写映像」によって描かれていましたが、今回の作品では、過剰なくらい
デジタル処理された映像とコンピューター・グラフィックスが多用されています。ドキュ
メント映画でありながら、なぜ、そのような手法が使われたのか。それにはちゃんと
理由がありますので、ぜひそれについて考えてみてください。「いま最新のテクノロジー
は、どこに向かおうとしているのか、そして最新のスクラップ&ビルドはどこで起きてい
るか」がヒントです。なお、「コヤニスカッティ」の最後に、打ち上げに失敗したサターン
ロケットの弾頭が火を吹きながら墜落してゆくという印象的なシーンがありましたが、
あのシーンはギリシャ神話にあるイカロスの墜落(王から塔に幽閉されたイカロスは
鳥の羽根を蝋で固めて翼をつくって空を飛んで脱出するが、この翼の技術を過信し、
調子に乗ってあまりに高く飛びすぎたため、太陽の熱で蝋が溶け墜落して死ぬ)を
連想させるものです。(左上の絵は、シャガールが描いた「イカロスの墜落」です)。
一方「ナコイカッティ」では、映画の冒頭にブリューゲルが描いた「バベルの塔」が映し
出されます。バベルの塔は旧約聖書にある話で、この話が今回の作品を理解する
ヒントのひとつになりますので、それも頭に置きながら見てください。
by illcommonz | 2006-01-15 06:42
<< ▼コミュニティ・エントリー比 ▼よいこは絶対にまねをしないように >>