人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼逐電する群像
▼逐電する群像_d0017381_8263612.jpgポレポレ東中野でいま開催中の吉田喜重監督作品特集
「変貌の倫理」で、「嵐を呼ぶ十八人」を観てきました。
ともかくまずは、出てくるどのカットもどのカットも画面がよくて、
その映画的構図のすばらしさに目を奪われました。しかも
その画面のよく動くこと。最前列の真ん中の席で見たので、
見てるあいだじゅう、頭を右に左にふりながら観てました。
社会派映画とはいっても、山本薩夫や熊井啓のような物語
説話的な作風ではなく、あくまで画面で活写してゆくという
つくりで、戦後イタリアのネオリアリズム映画の輝きをみてる
ときのような錯覚をおぼえました。ストーリー的にいっても、
「にがい米」と「仁義なき闘い」の間に位置づくような映画です。
みどころは、常に有象無象の「群れ」として登場してくる18人の姿で、隅々まで
精密に設計された画面のなかにその群れが現われるたびに起きる静かな破調と
乱調にゾクゾクさせられます。特に、この18人が映画的な物語装置を置き去りに
して逐電してゆくシーンは圧巻です。ここがおそらく「当時の社会派映画に対する
批評的レスポンス」なんだろうなと思ってみました。聞けば「嵐を呼ぶ十八人」と
いうタイトルは松竹が興行むけにつけたものらしく、タイトルだけ見ると「野球映画?」
ともとられかねないものですが、そのタイトルとは裏腹に、この作品で描かれて
いたのは、決して「チーム」にならない「群れ」のしたたかな「生の政治力」では
ないかと思います。

あと、上映に先だって蓮実重彦氏の解説がありました。それを聞きながら、
そういえば、画面をまず見るクセは『表層批評宣言』や『監督小津安二郎』で
たたきこまれたものだったなぁと思い出しました。と同時に、誰もが語りたがる
映画の説話的部分やドラマには手をふれずに、その外縁をふちどりながら、
やがてスクリーンをまなざす体験の方へと誘いこんでゆく誘拐魔的な活弁術は
巧みだなぁ、、、と改めて感心しました。タイプはかなりちがいますが、往年の
淀川長治の解説にもそういう巧みなハズシがあったことなども思い出しました。
なにはともあれ、映画に身を捧げてしまった人の活弁つきで初見の映画を見る
というのは、ずいぶん贅沢な感じがして、好いものだと思いました。
------------------------------------------------------------
[追記1] 後日、ポレポレ東中野さんから特別鑑賞券をいただきました。
気前よく4枚もくださったので、半分は自分で使って、残りの半分は、
どなたかにおすそわけします。いつも持ち歩くようにしてますので、
どこかで遭ったときに、申し出てくだされば、その場でさしあげます。
by illcommonz | 2006-02-02 09:28
<< ▼100人の子どもたちがそれの... ▼メメント・ネムリ >>