
廃棄された仏壇のようですが、これは今は亡きPPG(Palm Producttions GmbH)社の
シンセサイザーです。よもや、こんなことにでもなったら、これをつくったウォルフガング・
パームや、先年、他界したロバート・モーグ博士をはじめとする、シンセのご先祖様たちに
顔むけができない.....と思ったのか、かつて「テクノポップ」と呼ばれた音楽をたちあげた
人たちも声をあげはじめたようです。「四人目のYMO」こと、元・YMOの専属プログラマー
松武秀樹氏が会長をつとめる J S P A (日本シンセサイザー・プログラマー協会)が、
坂本龍一、高中正義、松武秀樹、椎名和夫の四人の連名でデンアンホーの規制緩和
(規程変更)を求める署名をはじめたようです。

電気用品安全法(PSE法)に対する署名
http://www.jspa.gr.jp/pse/
もちろんイルコモンズもこの署名の趣旨には賛同します、が、しかし賛同すればこそ、
署名しただけで何かをしたという気になるのがイヤなので、当分はあえて署名せずに、
これまでどおり、このブログを通じて、デンアンホーについて書いてゆきます。
------------------------------------------------------------

[追記] 電子楽器やシンセサイザーに
多少とも関心のある方は、こちらの
本とドキュメント映画をあわせて
ご覧になられることをお勧めします。
そうしたら、署名したくらいではとても
気がすまなくなると思います。
▲田中雄二著
「電子音楽 in JAPAN」アスペクト社
▲ハンス・フェルスタッド監督
「MOOG」→
「予告篇」をみる