人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「いわゆるビンテージ・リスト」のいたずら
▼「いわゆるビンテージ・リスト」のいたずら_d0017381_2414028.jpg
どこの楽器店の誰がこしらえたものかは知りませんが、
今回リリースされた「いわゆるビンテージ」リストを
よんでて、ふふふ、と笑った項目がひとつあります。
TEISCO の次に、Texas Instruments 社の
「スピーク&スペル」が、ビンテージリストのなかに、
こっそりまぎれこんでいました。たぶん「経産省の
役人どもには、どうせわかりっこないだろう」と考えた
リストの編集者がイタズラで書きくわえたのでしょう。


とはいえ、1978年に発売されて、いまはもう製造していない電気製品なので、
たしかに「いわゆるビンテージもの」といえば、そうなのですが、どちらかというと、
「なんちゃってビンテージ」という感じでしょうか。もともとこのスピーク&スペルは、
子ども向けの知育玩具だったのですが、クラフトワークが電子楽器として使い、
のちにテイ・トウワなどがトラックづくりに使用したことから、おもにテクノ界隈では、
「電子楽器」として使われています。たしか、スピルバーグの映画「ET」のなかで、
エリオットがETにことばを教えるのに使ったことで有名になったと記憶してます。

ご存知ない方は、ここのサイトにヴァーチャル体験版がありますので、さわって、
音をきいてみてください。イルコモンズもいたずらでこんなものをつくってみました。
                                ↓
#"PSEに呪いの呪文を(Speak a spell on PSE)" 21秒 mp3 432KB

▼「いわゆるビンテージ・リスト」のいたずら_d0017381_2472983.jpgこのスピーク&スペルとならんで
有名なおもちゃの電子楽器が、
スタイロフォン(stylophone)です。
これもクラフトワークが1981年の
「ポケット・カルキュレーター」で演奏に
使ったことで、よく知られるようになりました
(とはいっても経産省の大臣や役人たちは
そんなこと知らないでしょうがね)。

▼「いわゆるビンテージ・リスト」のいたずら_d0017381_2544941.jpg

クラフトワーク
「コンピュータ・ワールド」
1981年
さらに遡ると、ディヴィッド・ボウイの「スペース・オデッティ」のSE音としても使われていた
由緒あるものですが、残念なことに今回の「いわゆるリスト」に入ってませんでしたので、
もしこれから先、この「いわゆるビンテージ」リストが本当に更新されてゆくのであれば、
このスタイロフォンも日本国が認定した「いわゆるビンテージもの」として正式に登録され、
それによってこのPSE法が世界中の「いわゆる笑いもの」になることを期待してやみません。

▼「いわゆるビンテージ・リスト」のいたずら_d0017381_2374310.jpg
-------------------------------------------------------
▼「いわゆるビンテージ・リスト」のいたずら_d0017381_31537.jpg[追記] スタイロフォンは、
今でもここのオフィシャルサイト
販売しているようです。
価格は55ポンド(UK)です。
もちろんイルコモンズも
愛用しています。
by illcommonz | 2006-03-31 03:07
<< ▼イルコモンズ・アカデミー予告篇 ▼「いわゆるビンテージ・リスト... >>