人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼[予告] 異文化誤解の映画史・GW明けロードショー
▼[予告] 異文化誤解の映画史・GW明けロードショー_d0017381_223280.jpg【警告】 
「映画はうそをつく」(ジャン=リュック・ゴダール)
「そして、映画はよくまちがう」(イルコモンズ)

誤解が「理解のしそこない」だとすれば、理解とは「誤解のしそこない」である。
異文化の「理解」について考えるには、異文化の「誤解」の方からまず先に
しっかりみておくのがよい。なぜなら、異文化「誤解」のゆたかな実例とその
歴史を知ることなしに、異文化「理解」の理解はありえないからである。かくして、
ここに「異文化誤解の映画史・ザ・ニッポン篇(1901~2006年)」を再開する。

▼[予告] 異文化誤解の映画史・GW明けロードショー_d0017381_22658.jpg

▼[予告] 異文化誤解の映画史・GW明けロードショー_d0017381_223124.jpgはい、みなさん、
たいへんなことになりましたよ。
イルコモンズのあのシリーズが
帰ってきますよ。「異文化誤解の
映画史」ですって、まぁ、こわい。

今度はいったいどんな映画を
みるんでしょうか。毒々モンスター
でしょうか、マサラムービーでしょうか。
こわいですねぇ、おそろしいですねぇ。

では、GW明けの「文化人類学解放講座」で、また、おあいしましょうね、
さよなら、さよなら、さよなら。

[上映作品リスト] [1A] セシル・B・デミル「チート」(1915年) ノーマン・フォスター「ミスター・モト」(1937年) フランク・ロイド「東京スパイ大作戦」(1945年) アーノルド・ファンク「新しき土」(1945年) スチュワート・ヘイズラー「東京ジョー」(1949年) ダニエル・マン「八月十五夜の茶屋」(1956年)ヨシュア・ローガン「サヨナラ」(1957年) サミュエル・フラー「クリムゾン・キモノ」(1959年) アラン・レネ「二十四時間の情事」(1959年) ブレイク・エドワーズ「ティファニーで朝食を」(1961年) ジャック・カーディフ「青い目の蝶々さん」(1961年) グァンティエロ・ヤコペッティ「世界残酷物語」(1962年) ルイス・ギルバート「007は二度死ぬ」(1965年) ロマン・ポランスキー「ローズマリーの赤ちゃん」(1968年) ロバート・アルトマン「M★A★S★H」(1970年) アンドレイ・タルコフスキー「惑星ソラリス」(1972年) ジョン・ベリー「がんばれ!ベアーズ大旋風」(1978年) シドニー・ポラック「ザ・ヤクザ」(1975年) ブレイク・エドワーズ「ピンク・パンサー2」(1975年) クリス・マルケル「サン・ソレイユ」(1982年) ジョン・G・アヴィルドセン「ベスト・キッド」(1984年) ヴィム・ヴェンダース「東京画」(1985年) ポール・シュレーダー「MISHIMA」(1985年) ハンス・クリストフ・ブルーメンベルグ「ベルリン忠臣蔵」(1985年) ロン・ハワード「ガンホー 突撃!ニッポン株式会社」(1986年) フラン・ルーベル・クズイ「トーキョー・ポップ」(1987年) ベルナルド・ベルトリッチ「ラストエンペラー」(1987年) ロイド・カウフマン「悪魔の毒々モンスター東京へゆく」(1988年) ジョン・マクティアナン「ダイハード」(1988年) ヴィターリー・カネフスキー「動くな、死ね、蘇れ」(1989年) ジム・ジャームッシュ「ミステリー・トレイン」(1989年) リドリー・スコット「ブラック・レイン」(1989年) ヴィム・ヴェンダース「夢の涯てまでも」(1991年) フレッド・スケピシ「ミスター・ベースボール」(1992年) ジョナサン・F・ロートン「ハンテッド」(1995年) ゴードン・チャン「デッド・ヒート」(1996年) ピーター・グリーナウェイ「枕草子」(1996年) チャンチャル・クマール「ボンベイTOナゴヤ」(1997年) チアン・ウェン「鬼が来た」(2000年) クエンティン・タランティーノ「キルビル」(2003年) ソフィア・コッポラ「ロスト・イン・トランスレーション」(2003年) ロブ・マーシャル「SAYURI」(2005年)アレクサンドル・ソクーロフ「太陽」(2005年)
by illcommonz | 2006-04-26 02:24
<< ▼ウゴウゴ・コモンズくん ▼台風一過 >>