人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼文化人類学者になりそこねているアフリカニスト
▼文化人類学者になりそこねているアフリカニスト_d0017381_21333190.jpg今日発売の「美術手帖」7月号に、イルコモンズがつくった
「REMIXXX THA AFRIKA REMIX」というグラビアと、
「アフリカは僕らに追いつこうとはしていない、
僕らの方がアフリカに追いつこうとしている」
という作文が
載ってますので、最寄の本屋さんか図書館でどうかご覧下さい。
これまであまり書く機会がなかった「アフリカニスト」としての
イルコモンズの過去と、アフリカで学んだことについて書いてます。
さっき自分で書いたテキストをあらためて読みかえしてみたら、
「文化人類学者になりそこねている理由」が何となく分かりました(涙/笑)。

--------------------------------------------------------------------------
[追記]
「「美術手帖」には申しわけないが、正直なところ、こんなラーメン・カタログみたいに
アーティストを紹介する特集には抵抗があるし、「ゼロゼロ・ジェネレーション」なんて、
ゼロが二つも並んだ特集名は大嫌いだ。この時代を生きている人間がそんな空虚な
言葉で括られることには不満を感じる。閉鎖的だ」と、東谷(隆司)さんが、この同じ号
に載ってる「∞ジェネレーション」というテキストに書いていたので、「いいぞ、東谷、
もっと、書け!」と思いました。(あと、これをちゃんと載せた「美術手帖」もよくやったと
思いました)。そして、イ・ル・コ・モ・ン・ズ的にはこのテキストの後半の次のくだりに
最大級の共感を覚えました。アートにしろ知識にしろ音楽にしろ、それをコモンズ
として共有し分かち合うという意識が共有されはじめていることを知って、なんだか
嬉しくなってきました。以下、敬意をこめて無断引用し、この意識のはじまりをここで
分かち合いたいと思います。

「ネット上で匿名の人間が価値を共有しあっている時代に、同時代の一部の特権的な
人間にしか共有されない「芸術」が必要だろうか。芸術家が作品を創るのは何のためか?
金のためか?美術手帖に載るためか?違うはずだ。芸術家が作品を生み出し、人々が
それを評価、保存していくのは、新たな価値をシェアするためだ。それも同時代の人間と
だけではない未来の人類―無限大の人類―とも共有すべき価値である」(東谷隆司)

全く同感。そのうえでさらにあともう一歩前に進むとすれば、自分の作品や所有物
だけではなく、ほかならぬ自分自身(とその才能や知識)を不特定多数の他者たち
の共有物(コモンズ)として解放し、分配し、ギフトとして贈ることができれば、
「もうひとつの世界なんて簡単に可能だ」とイルコモンズはそう思ってます。
by illcommonz | 2006-06-17 22:13
<< ▼市場に抗するコレクション展 ▼野生のイルコモンズ、家にかえ... >>