人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼原始の森の子
▼原始の森の子_d0017381_218779.jpg食べ物のことで一度も羽目をはずしたことがないという人は、そもそも
食事というものを経験したこともなければ、また、これまで食事をしてきた
とさえ云えないだろう。節度をわけまえた人が知ることができるのは、
せいぜい食事の愉しみくらいのものであって、そういう人は、食べものに
対する貪欲さや、単純な食欲から逸脱して物をむさぼり喰らうという
原始の森につながる道を決して知ることはない(ヴァルター・ベンヤミン)

豊田市美術館の「内なるこども」展で、高山辰雄の「食べる」(1973年)という絵を見て、
ベンヤミンのこの言葉を思い出しました。高山自身は「子どもが無心に食べている姿を
見ると哀しくなる」と語ったそうで、カタログの解説にも、こんなふうに書いてありました。

「"食べる"は生命"感"の縮図であり、そこには苦しみにもだえながらも、なおも生き
続けたいと願う人間の悲しみと寂しさが横たわっている」

でも僕がこの絵から感じるのは、哀しみでもなければ寂しさでもなく、いくら食べたって
どうせまたおなかが空くに決まってるのに、その"いきもの"としての運命に逆らって、
今日もまた、ものを食べて生きてゆく人間の"抵抗としての生"のあり方みたいなもので、
高山のこの絵が好きなのは、近代の理性や常識によって飼い慣らされた大人たちが
見失ってしまった「原始の森」につながる道を、この野蛮児のようなこどもの姿が
照らし出してくれているように見えるからです。

▼原始の森の子_d0017381_11211333.jpgかつてはみんなこどもだった。だから、資本や生活習慣に
飼い慣らされていない、こうしたこどもの野生のコモンセンス
(共通感覚)を、まだどこかにもってるはずで、高山の絵は、
その眠りこけている感覚を目覚めさせてくれるような絵です。
「衣食住」の商品化とグローバリゼーションが進むなかで、
まずまっ先に自分たちの手にとり戻さなければならないのは、
「食」だなと思ってます。まずは、こどものころに感じた、あの
空腹感。一点のくもりもない青空のような底抜けのはらぺこ感。"それに勝る
調味料はなし"といわれる空腹"感"を自分でセッティング(そんなの誰でも
できる)のがまずはスタートで、そうすれば人間らしく、そして野生的に、
自分の手でつくったものを、こうやって手づかみで食べるようになるだろうし、
またそうなれば自然と顔もこんなふうにリセットできるはず。

「内なるこども」展では、この他にもまだたくさん、いい絵やいい写真をみることができ
ましたが、まずは一番好きな高山のこの絵から。

[追記] 上の写真は展覧会とはなんの関係もないものですのでご注意。
by illcommonz | 2006-06-18 02:54
<< ▼太郎と呪術 ▼市場に抗するコレクション展 >>