二回のつもりだった
「異文化誤解の映画史」を、四回もやったせいで、
本題の「文化人類学」がどんな学問だったか忘れてしまった人がいる
かもしれませんので、明日の「文化人類学解放講座」では、復習として、
「文化人類学者になりそこねた人たち」のところへ、もう一度もどって、
文化人類学が「科学のようなふりをした詩のような学問」だったころに、
文化人類学を学んで「文化人類学者になりそこねた芸術家や作家」の
作品を通じて、文化人類学の見失われた原点やその特異な手法に
ついて考えてみたいと思います。とりあげるのは、ジョセフ・コスース、
ウィリアム・バロウズ、カート・ヴォネガット、岡本太郎、J・L・ゴダールです。
まず前半では、あまり映像を使わず、テキストを中心にとりあげます。
とりあげるテキストは次のとおりです。コスース「人類学者としての芸術家」
バロウズ「ア・プーク・イズ・ヒア」「ソフトマシーン」「バロウズ・ファイル」
ヴォネガット「パームサンデー」「ヴォネガット大いに語る」「チャンピオン
たちの朝食」岡本太郎「日本再発見」「原色の呪文」「私の現代芸術」です。
後半は、ゴダールの次の短編作品のなかから、いくつか選んでみます。
「カメラ・アイ」「こことよそ」「我々は発言する」「ウィークエンド」「選ばれた瞬間」
「時間の闇の中で」「二十一世紀の起源」。また、バロウズの「カット・アップ」
「タワーズ・オープン・ファイヤー」「ミリオンズ・オブ・イメージ」なども参照します。
キーワードとなるのは、
前衛、実験、断片、
詩、収集、記録、SF、
引用、切断、他者、
相対主義、文明批判、
人道主義、政治性、
もうひとつの世界、
などです。
【参考】
神話の世界が、つくられるそばから、
そのつど、バラバラにされてきたように、
新しい世界は、断片からつくりあげられるように
思うのです。(フランツ・ボアズ)
他者についての本は、
詩のことばで書かれる。
(ジャック・デリダ)