人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼人類みな野蛮
(イルコモンズの「文化人類学解放講座」より)

▼人類みな野蛮_d0017381_22285217.jpg
「モンド映画というのは「民族誌映画」に対するアンチテーゼですね。
それは、ものごとの全体観(holism)や、その文脈(context)、そして
信憑性(authenticity)というものに無頓着で、ものごとをズタズタに
断片化(fragmentation)し、シーンをすっとばし(jump cut)、文脈を
メチャクチャ(decontextualization)にして、さらには、ごまかしや
インチキ(fakery)で作品をでっちあげるものです」(A・ステープルス)
「つまり雑種の映画(hybrid film)ですね」(C・キルゴア)

『アメリカン・アンソロポロジスト』誌掲載「モンド博士との会見記」より

【注意】上の意見は、どちらも「モンド映画」をけなしているのではなく、
従来のモダンな民族誌映画や民族誌の特徴であると同時に、問題点
として指摘された点をのりこえるようなポストモダン的実験性がモンド
映画にあることを指摘し、その点を再評価したものです。
....................................................................................................

今回の講義では「文化相対主義(Cultural Relativism)」について学びます。
文化相対主義の意味とその定義については、たいていの文化人類学の教科書や
参考書に書いてありますので、ここではとりあげません。それではこまるという人は、
下記に断片的な資料と画像がありますので、そちらをみてください。

▼人類みな野蛮_d0017381_22421742.jpg
自民族中心主義から文化相対主義への歩み~書斎からフィールドワークへ
「平成17年度 文化人類学解放講座」より

かわりに、この雑種の学としての「文化人類学解放講義」では、アルゼンチンの
現代文学者、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編「ブロディーの報告書」をよみ、
そのあと、イタリアの映画作家グアンティエロ・ヤコペッティのモンド映画の傑作
「世界残酷物語(原題 Mondo Cane)」(1962年)をみて、「文化相対主義」とは、
どういうようなものか(what it looks like)を紹介し、最後に「反・反・相対主義
(Anti-Anti-Relativism)」の立場をとるアメリカの文化人類学者クリフォード・
ギアツの見解などを紹介します。そして、ごくおおざっぱに云ってしまえば、
文化相対主義とは、文化というものにそれぞれおかしなところや変なところが
あるのは「おたがいさま」で、「どっちもどっち」というモノの見方や考え方であり、
さらに別の言い方をすれば、「ボケ」としての普遍主義に対して「ツッコミ」の役を
担うのが相対主義だ、ということなどを、お話します。

▼人類みな野蛮_d0017381_2240216.jpg▼ブロディの報告書をよむ
「ブロディの報告書」(抜粋)
「平成17年度 文化人類学解放講座」より
▼ヤコペッティのモンド映画をみる
「世界残酷物語 ノーカット完全版」 
1時間38分 カラー 日本語字幕つき

[解説リンク]
民族誌の二十一世紀はヤコペッティのモンド・カーネと共に再開する
モンドカーネの宣伝広告とムード音楽(教材資料)
常識と真実と道徳の破壊的相対主義者ヤコペッティ

▼人類みな野蛮_d0017381_22575614.jpg[作者のことば] 私の映画のナレーションは、まさに私自身だと
いってよい。さいわい私には、ユーモアのセンスというもの
があって、それがあるからこそ、ふつうなら到底耐えられない
ようなシーン、最悪だといわれるような場面でも受け入れること
ができるのだと思う。世の中のことは、それがいかに最悪な
出来事であれ、最悪なりの理由があり、それは受け入れなく
てはならない。そもそも我々の主観的な判断がいつも正しい
とは限らず、なにが最悪でなにが最善だと、決めてかかるの
は真実の勝手な歪曲だといえる。私のナレーションは、よく
シニカルだといわれるが、私にいわせれば、あれは皮肉では
なく、アンチ・レトリックだ。決まり文句や紋切り型の文章は
大嫌いだ。常識もまた然り。人からつっこまれるのを恐れて、
とりあえず世間的に正しいとされていることを言っておくことに、
一体どんな意味があるのか?(グアンティエロ・ヤコペッティ)

「評者のことば」
プレスの反応はしばしば敵対的なものでしたが、ヤコペッティたちの映画は、
その観客たちに彼らが持ってる偏見や道徳観を問いなおさせることに見事に
成功したのです。その最大の特徴は「ジャクスタジション」にあって、その
カルチャー・ショック療法は、私たちがもっていた未開とモダン、聖なるも
のと俗なるもの、人間と動物、男と女、宗教と科学、空想と現実などのあい
だに横たわっている垣根についての考え方や知識をすっかりぶち壊してくれ
ました。未開の儀式と文明の儀式などという区別は間違いであって、私たち
は自分たちが暮らしている社会や、ビジネスマンたちのツアー旅行、モダン
な芸術家、ダイエット教室などにこそ、本当に未開なるものがあるのだと、
真剣にそう思いはじめるようになりはじめたのです。(...) モンド映画は、
それを見る側の身にもふりかかってきて、誰ひとり安全な場所にいることな
どできないのです。それは単なる旅行の物語(トラベローグ)ではなく、
モンド映画は、あなたが異文化を観察するのと同じように、あなた自身の文化
についても語らずにはおかないのです。(チャールズ・キルゴア)
『アメリカン・アンソロポロジスト』より

------------------------------------------------------------------------------
最後に時間があれば、文化の記録と表象において語り口(ナレーション)と
音楽(サウンドトラック)が持つ作用と副作用について、次の教材を使って
お話をします。

▼人類みな野蛮_d0017381_22503231.jpg
[映像(+)音楽(-)音楽]
▼「世界残酷物語」日本版予告篇
▼「世界残酷物語」オリジナル予告篇(サイレント版)
「世界残酷物語」(ナレーション版) (「You Tube」より)

[音楽のみ] ▼「世界残酷物語のテーマ」
[映像(+)音楽] ▼インドのカオスモス
------------------------------------------------------------------------------
[参考文献] クリフォード・ギアツ「解釈人類学と反=反相対主義」(みすず書房)
[おまけ] ピアノ狂想曲「野蛮なのは誰か?」『世界残酷物語2』より
by illcommonz | 2006-06-28 23:06
<< ▼ちっともシャープではないシャ... ▼イルコモンズ記録映画編集社 >>