人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズの死する空想のメメントモリ美術館
▼イルコモンズの死する空想のメメントモリ美術館_d0017381_18404370.jpg同じく、以前、このブログで紹介した
(と、同じことを3回くりかえすのが
このブログの悪い癖...)プラクティカ・
ネットワーク編「アートという戦場」
の続編がフィルムアート社から刊行
されました。

プレクティカ・ネットワーク編
「日常を変える:クリテイティヴアクション」
フィルムアート社 2,000円
【執筆者】(敬称略・執筆順)
西江雅之、川俣正、阪上正巳、みかんぐみ、
大野慶人、後藤繁雄、絹川友梨、西尾美也、
イルコモンズ、藤枝守、高尾隆、村田康祐、
鷹見明彦、松本晴子、立木火華子、ジャン・ウリ、
粟津ケン、井上リサ、三脇康夫ほか。

で、今回、イルコモンズは「死する」というテーマで、現代美術について
何か書くように依頼されたので、「死する:空想のメメント・モリ美術館」という
タイトルで、グラビアつきのテキストを書きました。(ただし今回はこないだの
『美術手帖』のようにデザインはやってません)。もともと、この仕事は、
このシリーズの表紙の"そで"に刷ってある 「表現するオーディエンス」 という
文章を読んで、それをいたく気に入ったイルコモンズが、こんな具合に、

「表現するアクティヴィストとはこんな人・・・・・・・・・」
..............................................................................
01|誰かの言葉も自分の言葉も詩にして語りたい人
02|日常の中のアヴァンギャルドな面に官能する人
03|自分が分裂することこそ表現だと思っている人
04|1つの流行より100の時代錯誤を選びとる人
05|矛盾をだきしめ、ダブルバインドを生きぬく人
06|人生の逆説に人生のよろこびと充実を感じる人
07|スーパフラットな文化に退屈と不満を覚える人
08|オタクよりもファンダメンタルで視野が毛深い人
09|少しのニュースや事件から極限まで想像する人
10|性と年齢と人種と貧富の差別と偏見に敏感な人
...............................................................................
▼表現する小人物像・補遺より)

勝手に書きかえて、ブログに載せたところ、それをみた編集者から、
単行本の出版と原稿執筆依頼の話がきた(▼ブログの本懐)ことから
始まったのでした。それが去年の10月のことですから、それが、
こうして本になるまで、かれこれ半年以上かかっていて、つくづく、
本というのは「スローメディア」だなと改めて思いました。もっとも、
こんなふうにリリースが遅れるとそのあいだに何度でも書き直しが
できるので(第一稿を書きあげたのはたしか1月でした)、そこがいい
のですが、それはさておき、そんな経緯でやってきた原稿依頼だった
ので、書いたテキストは、上に引用した「表現するアクティヴィスト」の
10か条を念頭においた内容になってる(はずだ)と思います。

▼とりあげた作家は次のとおりです。

フィリップ・アリエス、イングマール・ベルイマン、ジャック・デリダ、 ジェフリー・
ゴーラー、ジャン・ボードリヤール、マルセル・デュシャン、アンディ・ウォホール、
ウォルト・ディズニー、ロバート・ラウシェンバーグ、オリビエロ・トスカーニ、
キース・ヘリング、ジョン・ヒリヤード、ブルース・ナウマン、マリオ・A、シンディー・
シャーマン、ロバート・メイプルソープ、デレク・ジャーマン、ジェイムズ・タレル、
インゴ・ギュンター、アナ・メンディエータ、クリスチャン・ポルタンスキー、ビル・
ヴィオラ、マウリツィオ・カテラン、ラリー・クラーク、ダミアン・ハースト、ジェイク
&ディノス・チャップマン、アナートミク、フェリックス・ゴンザレス=トレス、
ヴァルター・ベンヤミン、シャオ・ユ、ヤン・シュヴァンクマイエル、ビル・マッキベン、
ポール・ヴィリリオ

▼枚数の都合でとりあげられなかった作家は次のとおりです。

ジム・ダイン、ハンス・ホルバイン、ロバート・ロンゴ、ゴドフリー・レジオ、
アンドレイ・タルコフスキー、宮島達男、会田誠、

▼図版使用料の都合で掲載できなかった画像は次のとおりです。

▼イルコモンズの死する空想のメメントモリ美術館_d0017381_18543418.jpg
右の図は1932年に公開されたディズニーのアニメーション映画
「ばかげた交響曲」シリーズのなかの「がいこつのダンス」という作品の1シーンで、
これが左のホルバインの『死の舞踏』(これは中世の作品なので著作権はとっくに、
消滅してます)と比較対照させながら、前者が後者のリミックスであると、そう説明
したかったのですが、肝心の図版が使えなかったので、かわりにここに書いておく
ことにします。ちなみに「がいこつダンス」の動画はYouTubeのここで全部見れます。

▼イルコモンズの死する空想のメメントモリ美術館_d0017381_18522268.jpg
あと、このプラクティカの本は「です・ます調」で統一されているので、イルコモンズが
書いたものにしては比較的上品でソフトな口あたりのものになっていて、書き手の
素行と文体が分裂してます。また、イルコモンズは、そもそも現代美術というものを、
ちゃんと体系的に勉強したことがないので、現代美術について何か書くときは、
門外漢としての分をわけまえ、美術史的観点からものを書かないようにしているの
ですが、今回は視野を毛深くするために、少しだけそういう内容になってます。
でも、後半は、またいつものイルコモンズにもどって「少しのニュースや事件から
極限まで想像」し、「人生の逆説に人生のよろこびと充実」を見出すような話に
なっていて、最期は「死をシェアし、死をギフトし合う」社会の話になってます。

まだ、全部は読んでないのですが、これまで読んだなかでは、絹川友梨さん
という即興演劇の女優さんが書かれた「遊ぶ」というテキストが抜群に面白く、
共感する部分がとても多かったです。「無条件に遊ぶことこそ本当の遊びだ」
と云った岡本太郎や、人間の情動の自由な流れは「あれも、これも、そして、
そして、そして、そして」という「&の連鎖」から生まれると考えたドゥルーズ&
ガタリに通じるものを感じました。あんまり面白かったので、ちょっと長いですが、
特に面白かったところを抜き書きして繋ぎ合わせたものを紹介します。あとは、
ぜひ最寄の本屋さんか図書館でご覧になって下さい。

....................................................................................
「遊び:イエス・アンドの連鎖」

「遊び」を通して、個人としての人間は消え去り、喜び・興奮・笑い・感動・情熱
そのものになります。(...) そこには自我の消滅があり、超越的な何かとの
一体感があります。この世界にとびこめる人たちは真の「遊び」を享受する
ことができます。あまり深く考え込まないで感性で受信できる人たちは簡単に
楽しむことができます。しかし、この世の中には、このような未知の領域を、
考えなしに「怖い」と感じる人たちもいます(物事を難しく考えすぎる人たちです)。
(...) だから「遊び」を迫害するか、誤解するか、利益のために利用するしか
できないのでしょう。(...) 彼らに共通するのが「ノーの連鎖」です。「それは
しちゃだめよ」 「それはムリよ」 「それ以上はできません」。本当の遊びに
「ノー」は無いはずです。しかし、偽の「遊び」には、かならずどこかで「ノー」
がでてきます。「お金を払わなくちゃ参加できない」とか。しかも「ノーの連鎖」は、
人間を管理しやすく、人間の可能性をストップさせるのがとても得意です。
とてもパワフルな力をもっていますので、たくさんの人たちは、この力に
がんじがらめになっています。表現者にとって一番大事なのは、なにが
自分にとって楽しいかという「遊び」の感覚を常にもっていられるかです。
誰に何といわれようと無条件に楽しいと感じる「遊び」の感覚です。しかし、
「遊び」という言葉は本来、アーティストなど特別な人たちだけのための言葉
ではないはずです。すべての人々が、真の「遊び」を堪能していいはずです。
「遊び」は、人間の願いや想像力が、人間の生活以上に優勢になったとき、
人間のエネルギーが有り余ったときに生まれました。(...) つまり「遊び」とは
「イエス・アンドの連鎖」で成り立っています。「そうだね~」「それいいねっ!」
「それ面白い」。このように、遊びはすべて肯定的な言葉「イエス」でつながって
ゆきます。そして「そしてさぁ~」と言って自分のアイデアを付け加えていく。
それに対して相手が「それ面白いねぇ~」と「アンド」で自分のアイデアを
付け加えていく。これが「遊び」の仕組みです。(絹川友梨)
by illcommonz | 2006-07-26 19:04
<< ▼イルコモンズの単行本なら、で... ▼あたまが脳天気だと、空から >>