人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズの単行本なら、でません。
▼イルコモンズの単行本なら、でません。_d0017381_2216955.jpg「本や雑誌は、今後も出版され続けるだろうが、
その構成や文体はますますウェブページに
近づいていくだろうし、映画は今後も上映され
続けるだろうが、その演出や編集はますます
ゲームやビデオクリップに近づいていくだろう」
(東浩紀)


イルコモンズもそう思う。そして本当にそこまでポストモダンにならない限り、
イルコモンズの本も出ないだろう...ということで、フィルムアート社から出る
かもしれなかったイルコモンズの単行本は、このたび担当編集者の方が、
一身上の理由で、前述の本の編集を最後に会社を退職されたので、出ません。
話は白紙にもどり、「ブログの本懐」は瓦解しました.○o0O ほわんほわんほわん。

共著なども含めると、出版の話が企画倒れになるのは、たしかこれで5回目で、
定職と同様、出版とも縁がないようです。まぁ、しかし、考えてみれば、もともと、
「本というモダニズム」や「作品というモダニズム」を脱構築するというところから、
ものを書いたり、ものをつくったりすることをはじめた世代で、まさにデリダの
こういうことばにのせられて、「著書」という閉じたシステムに回収されないような
テクストや、「美術作品」と呼べないようなインスタレーションばかりつくってきて、
そのあげくに「作者」というものまで脱構築しようとしてるのがイルコモンズという
実験なので、書いたものやつくったものが本にならず、あちこちに散らばったまま、
分裂してるのは、ある意味、「ポストモダンの本懐」かもしれないなと思ってます。
とはいえ、本当に、本がウェブのようになり、映画がビデオクリップのようになり、
そして、大学がイルコモンズ・アカデミーのようになったときには、そういうポスト
モダンのフォーマットで、何かしてみたいものですが、もっとも、その時にはもう
誰が何を書いたかとか何を云ったかとか何をつくったかとかがほとんど意味を
なさなくなってるはずなので、たぶん何も為さずに.○o0O ほわんほわん、と、
よどみに浮かぶコモンズは、百代の過客にして、かつ消え、かつ結びて、久しく
とどまりたるためしなし。(おそまつ)
by illcommonz | 2006-07-26 23:16
<< ▼ほんとに、どうかしてる ▼イルコモンズの死する空想のメ... >>