![▼[試用レポート] MYSPACE・ザ・メイド・イン・USA_d0017381_1795595.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200607/28/81/d0017381_1795595.jpg)
【使ってみた感想】
(1) 自己主張の強い
北米人むきだと思った。
(2) ここは「俺さまの
領土・私だけの世界」
という感じがした。
(3) 「何でも自分の好きな
ようにできる」ということが
必ずしも好い結果をもたら
さないという事が分かった。
特に、デザインに関して。
ネオリベラリズムも然り。
(4) 1994年頃、Mosaic と
いうブラウザでみていた頃の
インターネットを思い出した。
(だいたい、どのスペースも
縦に長くてスクロールが
たいへん)
【ひとまずの結論】
あちこち見てまわると、
音と動画と派手な色彩で、
胃酸過多になるので、
デフォルトのシンプルな
レイアウトが吉とみた。
-------------------------------------------------------------------
[追記1] なにはともあれ、日本人と北米人の自我意識と公共感覚の違いを感じました。
なので、mixi の次に日本でこれがブレイクするかはやや疑問です。なんというか、
「おらが家の自慢のTボーン・ステーキ・パーティー」を開くのが好きな北米人と
「スキヤキ奉行」になりたがる人にむいてる気がしました。
「イルコモンズ・スペース」
http://www.myspace.com/illcommonz
↑
[追記2] MUSIC の方に登録したので、なにか音源をアップしなくっちゃと思い、
このザ・メイド・イン・USAなスペースの中に、よくも悪くも日本的な音源をアップ
してみました。もうじき日本語版もでると思いますので、登録こそしましたが、当分、
このマイ・スペースは「本日休筆」です。というのも、そもそも「コモンズ」と「マイ」は、
コンセプト的に相反するものなので。。。
![▼[試用レポート] MYSPACE・ザ・メイド・イン・USA_d0017381_605643.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200607/30/81/d0017381_605643.jpg)
[追記3] それと mixi に比べて「広告」が多いですね。あともうひとつ決定的なのが、
ニュースがないことで、これではますますマイ+マイ+マイのミーイズムに埋没するか、
フレンドリーなサークル内にに自閉して、自国の外の社会や他者のことを想像できない
北米人型のネット市民になる危険性もあり。