人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼有無を云わせる知
▼有無を云わせる知_d0017381_22453856.jpg幸福ということで思い出しましたが、こないだイルコモンズが書いた
「都知事にカルチェ」が掲載された「図書新聞」の通称・表の第一面
(イルコモンズがいつも書くのは「ウラの第一面」)に、大澤真幸
による中沢新一著『芸術人類学』の書評が載ってました。

「対称性の知性とは何か」というのが書評のタイトルで、要約すると、
『芸術人類学』のベースにあるのは、ものごとの中に思わぬ対称性
を見つけだし、そこで対応しあってる何かを敏感に感受し、つねに
「対でものを考える」という「対称性の知性」の探求であり、

このカップリングしてゆくインテリジェンスは、人類に普遍的なもので、さまざまな領域に
それがみられる。「対称人類学」の実践である『芸術人類学は、そうした知性のありかを
探索し、さまざまなジャンルを縦横無尽に横断してゆくフットワークのいい学問だ、という
話で、さらには、この本の論の組みたて方やことばの身ぶりそれ自体が「横断的な知性」
の実在をパフォーマティヴに示しているという読みでした。なお、これは厳密な要約では
ないので、興味のある方は、ぜひ原文にあたってみてください。おもしろかったのは、
この要約の後の最後の論評で、これは要約せず、そのまま引用します。

 「くりかえせば、本書はまさに、対称性の知性の何よりの実例である。これほど
 多様な領域を横断する自由な知性、これこそ、今日の知の世界からはほとんど
 失われているもの、しかし、最も強く求められているものではないか。私は知の
 このような包括性を強く支持したい。もしそれでもここに欠けているものがあると
 すれば、知の歩みを、有無を言わさぬものにする厳密性であろう。要するに、
 中沢新一という知性は、大胆ではあるが、まじめではない」(大澤真幸)

かたや「野生のコモンセンス」と称し、もっと雑種的で通俗的で、かつ政治的なジャンルの
ことどもについて、思いつくまま、連想するまま、口からでまかせに、ふざけたことばかり
書いてるこの「イルコモンズのふた」を大澤氏が見たら、きっと「イルコモンズという知性は、
まじめではない」どころか「イルコモンズはまじめにやれ」と怒鳴られそうだなと思いました。
でも、イルコモンズにも何か云わせてもらえるならば、この最後の論評にひとつ欠けてる
ものがあるとすればそれは、いま「知の世界」の外の世界で最も強く求められているのは、
他者に「有無を言わさぬ」(つまり他者を黙らせる)ような高圧的で権威的な知ではなく、
誰もが「ああでもないしこうでもないと言いあえて、最後は、うむうむとうなづき合える」
ような解放的で共有的な知のステップであり、敵対しあうものをカップルにするような
ダンサブルでノリのいい大胆なアイデアではないかということです。そしてそういうものは、
神話や数学だけでなく、なによりまず生活/暮しの知恵としてあるはずだというのが、
それです。そしてこういうことを云うと、また「まじめにやれ」と怒られるかもしれませんが、
イルコモンズアカデミーのモットーは「構想力よ一歩前に、厳密さは後からついてこい」
です。ということで、イルコモンズ・キャンプ・アカデミーは、相変わらず会場がみつから
ないので、まだ開催予定がたってませんが、今週の金曜に、東京・経堂のappelでいま
開催中のグループ展「戦後?」 で、毎年恒例の「イルコモンズの平和授業」を開講します
(詳しいご案内はまた別に書きます)レバノンで起きてる戦争のこともありますので、
どうか奮ってご出席ください。

「戦後?アンデパンダン -日常の回復-」
8/4(金) 16:00~22:00 パフォーマンスデイ
[出演] ダイナマイト・バッハ/アジアン・ビューティ/moom 瑠/
イルコモンズ+αによる平和授業
入場料 ¥1,000 + 要ドリンクオーダー
by illcommonz | 2006-07-31 23:00
<< ▼このたびの天皇メモ騒動について ▼夏の世界幸福度ランキングジャ... >>