![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 「ベイルートより、私たちのことを愛してくださる方たちにあてて」 (From Beirut to...those who love us) カラー 4分41秒 英語・仏語字幕つき MOV 36.9MB *2006年7月21日にベイルート市内のスタジオで撮影されたヴィデオレター ............................................................................................ (シナリオ採録) (唄) 私たちのことを心配してくださってる方におねがいします。 私たちの身を案じてくださってた方たちに、私たちは無事ですと、 そう伝えてください。そして、これから私たちの身に起こることを、 なにもかもすべて話して聞かせてあげてください。 (爆撃音) 女性「これじゃ、とても続けられないわね」 男性「いや、もう一回やろう」 女性「ええ」 男性「ひとまずサイレンがやむまで待とうか。でも、どうして爆発するのがわかったの?」 女性「光が見えたのよ...」 (ナレーション) 僕たちの人口はおよそ400万人ですが、そのうちの15万人がすでに この国を去ってゆきました。そして僕たちは、15,00発ものミサイルによって攻撃を 受けています。イスラエルのミサイルによってです。はじめ僕たちは、あなたたちに、 どんなふうに話せばよいのか分かりませんでした。アラブ人として語しかければよい のか、それともヨーロッパ人としてなのか。でも、結局そんなことどうでもいいのだ、と いう結論にたどりついたのです。なぜなら僕たちの声など誰も聞いてくれないだろうし、 50万もの人びとが国を追われたことを誰も聞いたことないでしょうから。国を追われた 50万人の人たちのことも、300人以上の死者たちのことも、そして、1000人以上の ケガ人たちのことも。たとえばマルワヒーンという名の街のことを聞いたことありますか? マルワヒーンです。それじゃ、スリファ村は? カナとアル・マンスーリは? サブラ・ シャティーラは?ディル・ヤシンは?カフル・カーシムは?虐殺があったのです、 虐殺です、虐殺が...すみません、ちょっと待ってください。 (長い沈黙) では、どうか、よく聞いてください。いま僕たちは、完全に包囲され、あたりには火薬の においがたちこめています。火薬のにおいです。それなのに世界は、僕たちをただ 眺めているだけです。僕たちは完全に包囲されています、それは世界がただ傍観して いるからなのです。大切なことは、わずかではあるけれども、まだ僕たちには食料と 水があるということです。プライドと尊厳もあります。そして、愛も... 僕たちは400万人います。いや、400万人と1人です。今日、包囲された学校で、 こどもがひとり生まれたからです。 僕たちはいまここにいます。あなたはいまどこにいますか? (唄) 私たちのことを心配してくださってる方におねがいします。 私たちの身を案じてくださってた方たちに、私たちは無事ですと、 そう伝えてください。そして、これから私たちの身に起こることを、 なにもかもすべて話して聞かせてあげてください。 ...............................................................................................
by illcommonz
| 2006-08-10 03:31
| |||||||
ファン申請 |
||