人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ベイルート音響派の抵抗のドローイング、ウェブティファーダよ、進め
▼ベイルート音響派の抵抗のドローイング、ウェブティファーダよ、進め_d0017381_44126.jpgベイルート在住のノイズ系ミュージシャンで、
アーティストのマザン・カバジュが、戦火の
つづくベイルートで、「ウェブティファーダ」
(ウェブでのインティファーダ=民衆蜂起)と
いうプロジェクトをはじめ、7月14日の空爆
開始の日以来ずっと、自分のブログにドロー
イングをアップし続けるというアート・レジス
タンスを続けています。現時点でもう150枚
近い作品がアップされ、ニュースや映像が
伝えきれない爆撃が人の心にもたらす傷と
精神的苦悩を描きだして見せてくれています。

mazen kerbaj's blog.
beirut + free improvised music + comics + bombs + drawings


▼ベイルート音響派の抵抗のドローイング、ウェブティファーダよ、進め_d0017381_5262082.jpg
レイモンド・ペティボンのそれに通じるような黒味の多い粗いタッチのドローイングに、
戦火の都市を生きるひとりのアーティストの目と耳がリアルタイムでとらえた戦火の
もとでの人々の死に対する怖れや不安や嘆きのことばがストレートに書きこまれた、
このドローイングは、まさに「同時代の戦争画」です。マザンは、爆撃のつづく街を
生きのび、ドローイングを日々、ネットにアップし続けることが、自分たちを追い払い
殲滅しようとする攻撃者たちに対する最大の反撃であり、不服従的姿勢の表明で
あり、そしてなによりそれが、アーティストにできる最大の抵抗であることを、いま、
この瞬間も、ネットを通じて、同時代の世界に示してくれています。

マザンが「ウェブティファーダ」を宣言した日のブログを訳したものを下記にアップ
しますので、ぜひそれを読んで、そしてマザンが描いた抵抗のドローイングを見て
みてください。一緒に、爆撃機の飛来音をサンプリングしたマザンの曲もアップしま
すので、それを聴きながら見れば、いまレバノンで起きていることに対する想像力
もはたらきはじめるのではないかと思います。
▼ベイルート音響派の抵抗のドローイング、ウェブティファーダよ、進め_d0017381_582476.jpg
duo franz hautzinger & mazen kerbaj "sahel al bekaa"
(6min9sec MP3 7MB)

...................................................................................................

 「ウェブティファーダよ、なすがままに進め」

 親愛なるみんなへ

 この「ウェブティファーダ」というコンセプトには何か特別なメッセージが
 こめられてるように思うかもしれない(でも言っておくけど、この言葉は、
 僕をしばるものではないからね)。みんなもよく知ってるはずだと思うけど、
 僕の頭はすっかり混乱してしまって、ここ数日に起きたことを、きちんと
 把握できてない。いったい何をすればいいのかも分からない。日ごろ、
 何に対しても懐疑的なことで知られてる僕だけど、でも、このネットに
 つながってる世界中の人たちと何か一緒にやれるんじゃないかという
 気がしてる。それが何かに異議を唱えるものかどうかは分からない。
 普段の僕は署名をしたりしないし、そんなもの信じてもいない。それより
 何かもっとましなことがあるはずだけど、それがなにかは分からない。
 それはともかく、この「ウェブティファーダ」を実現させるのは、君たちだ。
 僕はただひたすらアップを続け、この問題について何かいいアイデアが
 みつかるように、コメントのための場を提供してゆくつもりだ。僕はこの
 サイトが人に何かインスピレーションを与えるものとして使われることを
 望んでいる。なにしろ、ここには大勢の人たちがつながってるからね。
 僕はここにきてようやく多くの人たちが、レバノンというのはラクダにまた
 がった人たちが朝から晩まで飲み水を求めてさまよってる砂漠の国では
 ないのだ、ということを理解し始めてくれたような気がしている。これから
 僕は自分がやるべきことをやり続けるので、どうか君たちも何かはじめて
 みてほしい。くそったれ、へこたれるもんかと、自分にできるところまで、
 僕らは抵抗するつもりだ。

        2006年8月5日 午前1時23分 ベイルートにて  マザン

......................................................................................
[追記] 余計なお世話かもしれませんが、マザンは、元・OFF SITE系の人たち
(宇波拓さん、中村としまるさん。大友良英さんも?)と交流があったので、もし、
どなたか連絡がつく方がいらしたら、マザンの消息といまやってるレジスタンスの
ことを伝えてあげてください。余計なお世話ついでに、あともうひとつおせっかいな
ことを云えば、こういうネットのプロジェクトにとっては、コメントとレスが生命線で、
それがあるかぎり、「まだ世界は自分たちのことを見捨ててない」とそう感じるもの
なので、たとえ英語もフランス語もできなくても、ただ「Mazen!!」と名前を書きこむ
(呼びかける)だけで十分何かが伝わると思います。誰なのかは分からなくても、
日本のような遠いところからも誰かが見てくれているということがわかると、それ
だけでもずいぶん救われた気分になると思いますので、このレジスタンスに共感
する方がいらしたら、ぜひ。
by illcommonz | 2006-08-11 05:32
<< ▼les autre musi... ▼<FONT SIZE=... >>