人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼たべることのうすぐらさ
▼たべることのうすぐらさ_d0017381_12522164.jpg食べることはたのしいことですが、実はいつもたのしいわけではなく、
「たのしい食事」という、この私たちにとって、ごくあたりまえの感覚は、
どうも割と最近の時代になってから(大正~昭和期)、はじめはまづ、
都市部で発明され、それが流行し、やがてひろく一般化していった、
「あたらしい感覚」ではないのかしらんと、うすらぼんやりと私はそう
うたがっています。つまり世のはじまりからそうであったのではなく、
それには、はじまりの日の日づけこそがないが、歴史のある時点に
「起源」をもった、「モダンな大衆文化」ではないのかと、そういう気が
してならないのです。たとへば、ある有名な小説の次の一節には、
私たちが忘れてしまった、そして、忘れたことさえ忘れてしまった
それ以前の、「たべるということのうすぐらさ」の感覚が、保存されて
いるのように、私にはそう思へてならないのです。

「子供の頃の自分にとって、最も苦痛な時刻は、実に、自分の家の食事の時間でした。
自分の田舎の家では、十人くらいの家族全部、めいめいのお膳を二列に向い合せに
並べて、末っ子の自分は、もちろん一ばん下の座でしたが、その食事の部屋は薄暗く、
昼ごはんの時など、十幾人の家族が、ただ黙々としてめしを食っている有様には、
自分はいつも肌寒い思いをしました。それに田舎の昔気質の家でしたので、おかずも、
たいていきまっていて、めずらしいもの、豪華なもの、そんなものは望むべくもなかっ
たので、いよいよ自分は食事の時刻を恐怖しました。自分はその薄暗い部屋の末席に、
寒さにがたがた震える思いで口にごはんを少量ずつ運び、押し込み、人間は、どうして
一日に三度々々ごはんを食べるのだろう、実にみな厳粛な顔をして食べている、これも
一種の儀式のようなもので、家族が日に三度々々、時刻をきめて薄暗い一部屋に集り、
お膳を順序正しく並べ、食べたくなくても無言でごはんを噛みながら、うつむき、家中に
うごめいている霊たちに祈るためのものかも知れないとさえ考えた事があるくらいでした。」

さて、あなたは、きょう、なにをころして、食べますか。

(以上、イルコモンズ「ラジオ文芸館」2000年3月放送分より)
------------------------------------------------------------------------------------
【放送用音源】
イルコモンズ作 組曲「食事の刻」(あさ・ひる・ばん・おやしょく) (2000年 5分39秒 mp3)
*歴史的録音のため一部お聞き苦しいところがありますが、マスター音源に起因する
 ノイズですので、ご了承ください。
by illcommonz | 2006-09-09 12:53
<< ▼追悼、アベキン ▼新学期になると想い出すこと >>